山形・酒田で軽自動車の届出済未使用車をお探しならfino(ふぃの)まで!

車検のコバック
fino山形店0120-15-3440 fino酒田店0120-2170-25          

営業時間: 10:00~18:00 定休日: 毎週水曜日、第1第3木曜日

fino山形店に電話をかける
0120-15-3440
fino酒田店に電話をかける
0120-2170-25
 

営業時間: 10:00~18:00
定休日: 毎週水曜日、第1第3木曜日

スタッフブログBlog
スタッフブログ 2024.02.22

車の運転が怖い理由を解説!運転しやすい軽自動車も紹介

車の運転が怖いと感じている人はいらっしゃいますか。適度な恐怖感は安全運転のために必要ですが、あまりにも怖いと感じると運転を敬遠するようになるかもしれません。

とはいえ、都心部でもない限り運転しで生活するのも難しいのが事実。適切な方法で運転の練習をして、怖さを克服することが大切です。また、運転しやすい車を選べば運転の怖さを軽減できるでしょう。

本記事では、車の運転が怖いと感じる理由、運転の怖さを克服する方法、運転しやすい軽自動車を解説します。

車の運転が怖いと感じる理由

車の運転が怖いと感じる理由は主に以下の3つです。

・苦手な運転操作がある
・過去にヒヤリとしたことがある
・ブランクがあって運転操作の手順を忘れている

それぞれの内容を解説します。

苦手な運転操作がある

車で走る・曲がる・止まるためには、さまざまな運転操作が必要です。その中に苦手な操作があると、運転が怖いと感じてしまいます。

たとえば、駐車に苦手意識が多い方は多いでしょう。出発したからにはどこかに駐車しなくてはいけませんが、その駐車が怖いと出発も気が重くなります。

ただ、このように苦手な運転操作がはっきりとわかっている場合は、練習して克服できます。克服すれば運転の恐怖も軽減されるでしょう。

過去にヒヤリとしたことがある

車の運転が怖いと感じる理由に、ヒヤリとした経験があることも挙げられます。

狭い道で車同士が接触しそうになったり、高速道路であおられたりした経験があって、運転が嫌いになってしまった人もいるかもしれません。

この場合も、苦手な操作と同様に練習で克服できます。

たとえば狭い道の運転では、運転を続けて適切な車幅感覚を身に着けると恐怖心が低減されます。あおり運転は、周囲の車の流れに乗る、無理な割り込みをしない、車間距離を適切に取る、などであおられることもグッと減るでしょう。

ただ、これでもあおられる可能性はゼロとはいえないので、前方と後方の両方にドライブレコーダーを付けることもおすすめです。何かあったら証拠を取っている、という意識が心を落ち着かせます。

ブランクがあって運転操作の手順を忘れている

操作の手順を忘れていることも、車の運転が怖いと感じる理由のひとつです。

数か月、数年も運転をしていないと、操作の手順や車両の前後左右の距離感などを忘れ、車の運転に抵抗を覚えるでしょう。そのまま運転せずにいると、さらに運転をしなくなる悪循環に陥るかもしれません。

やはり練習をして操作の手順を思い出すことが重要です。

車の運転の怖さを克服する練習方法

運転の怖さを克服するための、おすすめの練習方法を2つ紹介します。

運転に慣れている人に同乗してもらう

車の運転の怖さを克服するために、運転に慣れている人に同乗してもらいながら練習することをおすすめします。同乗者にアドバイスをもらいながら、広くて交通量の少ない道の運転から始めてください。

駐車が苦手な人は、周囲の利用者に配慮しながら空いている駐車場で練習しましょう。

初めから自分が運転することが怖い場合は、自分は助手席に乗り、代わりにベテランドライバーに運転してもらうこともおすすめです。たとえばバックで駐車するときはどこを見て、どのタイミングでどのくらいハンドルを切るのか、など細かくアドバイスしてもらうとよいでしょう。

自分が運転している気持ちになって、運転者の操作を観察することが大切です。

ペーパードライバー講習を受講する

ペーパードライバー講習の受講も、運転の怖さを克服するのに有効な方法です。

ペーパードライバー講習は、長く運転をしていなかったり免許はあるがひとりでの運転するのは不安だったりして、運転操作が不安な初心者に向けた講習です。

運転の基本操作を再度おさらいでき、公道で走る不安や緊張を和らげられる効果があります。

ペーパードライバー講習は、以下の2パターンで受講可能です。

・自動車教習所で受講する
・指導員が自宅など指定の場所に来てくれる

自動車教習所で受講するのは、公道でないため安心感が高いことがメリットです。ただ、教習所の車を使うため、自分の車と大きさや細かな感覚が違うことに注意してください。

出張型の講習は、自分の生活道路や車で受講できるため、より実践的な講習を受けられることがメリットです。近くに教習所がなくても受講できることも利点でしょう。一方、他の車や歩行者などもいるため、最初の不安感はぬぐい切れないかもしれません。

講習は、教習所以外にも、ペーパードライバー専門スクール、警視庁の交通安全教育センター、JAF、自動車メーカーなどで申し込めます。

運転しやすい軽自動車

軽自動車は小回りが利く車種が多く、初心者でも運転しやすいでしょう。特に運転しやすい軽自動車を3つ紹介します。

スズキ「ハスラー」

スズキの「ハスラー」は、SUVタイプの人気のある軽自動車です。

車体がコンパクトで小回りが利く一方で、アイポイント(運転者の目の高さ)が高く、遠くまでゆとりを持って見渡せます。フロントピラーが立っていて視界を遮らないので、ストレスなく前方を目視確認できるでしょう。

デュアルカメラブレーキサポートのような先進安全支援機能「スズキ セーフティ サポート」が搭載されているので、安心して運転できます。

ホンダ「N-BOX」

ホンダの「N-BOX」は、アイポイントが高めで運転しやすい軽スーパーハイトワゴンです。

フロントピラーが細いこと、フロントウインドウとリアウィンドウが大きいことから、ゆとりを持って前方を把握できます。ドア付近に通常のサイドミラー以外に2つのミラーが搭載されているので、駐車時も安心です。

衝突軽減ブレーキや駐車時の障害物検知システムといった「ホンダセンシング」の安全機能も充実しています。

ダイハツ「タント」

タント

ダイハツの「タント」も運転しやすく人気の軽スーパーハイトワゴンです。

ボンネットが短く、運転席からボンネットを目視確認できるため、初心者でも安心して運転できるでしょう。リアウィンドウやリアクォーターウィンドウが大きく、後方の視野が広いことも魅力です。

衝突回避支援ブレーキや車線逸脱警報などの予防安全機能「スマートアシスト」が搭載されているので、恐怖を感じにくいでしょう。

まとめ

車の運転が怖いと感じる理由、運転の怖さを克服する方法、運転しやすい軽自動車を解説しました。

練習すれば車の運転の怖さを克服できます。運転に慣れている人に同乗してもらったり、ペーパードライバー講習を受けたりして練習しましょう。また、運転しやすい車を選べば、運転の怖さが解消されるかもしれません。

気になる車があれば、ぜひお店に足を運んでみてください。