-
スタッフブログ 2024.01.02
タイヤチェーンはどう選べばいい?種類や形状、選び方を解説
突然の降雪によりタイヤチェーン規制が敷かれ、困った経験のある人もいるでしょう。急なタイヤチェーン規制に備えて、冬場はスタッドレスタイヤを履いていてもタイヤチェーンを車に載せておくことが大切です。 タイヤチェーンは材質や形状によってグリップ性や装着性が異なります。 本記事では、タイヤチェーンの種類や形状、選ぶ際のポイントを解説します。 タイヤチェーンの種類 タイヤチェーンの種類は大別すると以下の4つです。 ・金属製・ゴム製・布製・スプレータイプ それぞれの特徴を解説します。 金属製 金属製のタイヤチェーンは、雪道での走破力に優れています。後述するゴム製に比べて安価かつコンパクトであることがメリットです。 一方で、走行時の騒音や振動が大きいため乗り心地に劣ることがデメリットです。また、雪の少ない道では金属製のチェーンは切れやすいといわれています。 過酷な環境で使われるため、鉄製チェーン表面にめっきがされていても剥がれてしまいがちです。タイヤチェーンの使用後は十分な洗浄、乾燥、さび止め剤の塗布といったメンテナンスを怠るとめっきが剥がれた箇所にさびが侵食し、切れやすくなります。 ゴム・樹脂製 ゴムや樹脂製のタイヤチェーンは、金属製のものよりも柔軟な素材でできているため、走行時の騒音や振動が比較的少なめです。金属製よりも軽く、簡単に装着できます。雪の少ない道でも切れにくいといわれています。 ただし、金属製や布製に比べると高価です。金属製や布製よりもかさばるものが多く、車内のスペースを多くとることもデメリットです。 布製 布製のタイヤチェーンのメリットは、金属性やゴム製に比べて軽く扱いやすいことです。タイヤにかぶせるだけで簡単に装着できます。 金属製とゴム製だけでなく布製チェーンもチェーン規制中に走行できます。 走行時の騒音や振動も少なめです。コンパクトにたたんで車内に収納できることも魅力です。 布製は耐久性に不安があるかもしれませんが、金属性やゴム製も乾燥路で切れるリスクがあります。一概に布製の耐久性が悪いとは言えません。 また、水分を含んだまま氷点下で付けっぱなしにすると、凍結することがあります。タイヤチェーンが凍結して路面と一体化したまま走行しようとすると、タイヤチェーンが破損するかもしれません。 スプレータイプ 粘着性の樹脂が含まれた液体をタイヤに噴霧するタイプのタイヤチェーンもあります。 スプレーを吹き付けてタイヤ表面に細かいざらつきを作り、摩擦力を高めることで雪道や凍結路でスリップしにくくします。 手軽に利用できることがスプレータイプのメリットです。車内に常備しても邪魔にならないことも魅力です。 ただし、スプレータイプはタイヤチェーンとして認可されておらず、タイヤチェーン規制中はスプレータイプを使っても走行できません。スリップを防ぐ効果の持続性は、走行距離10~70km程度と低めです。また、車体や手、衣類に付着すると落としにくいこともデメリットです。 スプレータイプはあくまで非常用。しかし、冬タイヤの交換前後に突然の降雪があったときに便利なので、車内に置いておくことをおすすめします。 タイヤチェーンの形状 金属製のタイヤチェーンの形状は、主に以下の2つです。 ・はしご型・亀甲型 特徴をそれぞれ解説します。 はしご型 はしご型は、はしごのように一定間隔でタイヤと平行に鎖が配置されたタイヤチェーンです。ラダー型とも呼ばれます。 はしご型はタイヤチェーンの代表的な形状です。前後方向には高い制動力を発揮する一方で、横方向の制動力はあまり高くありません。 亀甲型 亀甲型は、亀の甲羅のように鎖が六角形状に配置されたタイヤチェーンです。リング型と呼ばれるケースもあります。 亀甲型は前後と横のどちらの方向にも高いグリップ性能を発揮します。ただし、はしご型よりも重いことが欠点です。 タイヤチェーン選びのポイント タイヤチェーンを選ぶ際は、以下のポイントに注意しましょう。 ・取付け難易度・サイズ・乗り心地・耐久性・可搬性・オプション内容 それぞれの内容を解説します。 取り付け難易度 商品によって、取り付け難易度が大きく異なります。取り付けの際に車の移動や増し締めが必要なものは手間がかかります。増し締めとは、一旦タイヤチェーンを取り付けて数百メートル走行した後に、再度チェーンを締める作業です。増し締めをしないと、振動が大きくなり、チェーンが切れるかもしれません。 タイヤチェーンの取り付け経験が少なく不慣れな人は、できるだけ簡単に取り付け可能なタイヤチェーンを選びましょう。布製のタイヤチェーンには、装着性に優れたものが多くあります。 サイズ タイヤサイズに合ったタイヤチェーンを取り付けないと、取り付けられなかったり、走行中に脱落したりする恐れがあります。タイヤサイズに合った製品を選びましょう。 また、タイヤホイールと車のボディ部分の隙間(クリアランス)が十分に確保されていないと、タイヤチェーンを取り付けられなかったり、引っかかって走行できなかったりするかもしれません。 タイヤチェーンの説明書きに、必要なクリアランスが記載されています。純正以外のタイヤを取り付けている際は特に、自車のクリアランスを確認し、適合するタイヤチェーンを入手してください。 乗り心地 商品によって乗り心地に差があります。積雪が少ない道路を走行する際は特に顕著です。 金属性よりもゴム・樹脂製、布製のほうが乗り心地に優れている傾向にあります。 耐久性 タイヤチェーンを取り付ける頻度が高い人、タイヤチェーンを取り付けて長距離を走行する人は、耐久性の高い製品を選びましょう。 JASAA認定されたゴム・樹脂製のタイヤチェーンは耐久性が高めです。 可搬性 可搬性の優れたタイヤチェーンであれば、冬場は車に常に載せられ、いざというときにすぐタイヤチェーンを取り出せます。 ゴム・樹脂製のタイヤチェーンはかさばるものが多い傾向にあります。 オプション内容 オプション内容も重要です。取り付け方法が詳細に記載された説明書があると、取り付けが上手にできなかったときに役立つでしょう。 タイヤチェーンの収納ケースがオプションで付属していれば、車への積載だけでなく自宅での保管でも困らないでしょう。 まとめ タイヤチェーンの種類や形状、選ぶ際のポイントを解説しました。 タイヤチェーンの材質や形状によって、取り付け難易度や乗り心地、耐久性が異なります。特徴を十分に把握してタイヤチェーンを選ぶことが大切です。 タイヤチェーン選びに迷っている人は、ぜひ本記事を参考にしてください。 -
スタッフブログ 2023.12.20
軽自動車EVの特徴や代表車種を紹介します
EVとは動力にガソリンを使わず、電気だけで走行する車のこと。環境問題が叫ばれる昨今、普通自動車だけでなく軽自動車のEVも販売され始めています。 本記事では軽自動車のEVのメリット・デメリット、市販されている車種を紹介します。 どんどん盛り上がるであろうEV業界。気になる方はぜひこの記事を参考にしてください。 軽自動車のEVのメリット・デメリット 軽自動車のEVのメリット・デメリットを紹介します。 軽自動車のEVのメリット 軽自動車のEVのメリットは以下の2つです。 ・軽自動車とEVの使用目的が同じ・普通車のEVと比べて安価 軽自動車とEVの使用目的が同じなので、相性がよいといえます。 軽自動車は長距離を走らず、買い物用や出勤用に使う方が多くいます。 EVはガソリン車に比べて出先で充電できる場所が少ないというデメリットがありますが、軽自動車のちょっとそこまで行く使い方であれば、充電が少なくなる前に自宅に戻ることが容易です。 また、普通車のEVと比較して安価です。 2023年12月現在、人気の軽自動車Evの日産 サクラは254万8700円から、普通車EVの日産 リーフは408万1000円からです。環境のことを考えてEVにしたいが普通車は高価で悩んでいる、という方に軽自動車EVはぴったりです。 軽自動車のEVのデメリット 軽自動車EVのデメリットは以下の2つです。 ・ガソリン車より高価・ガソリン車より航続距離が短い 軽自動車EVはガソリン駆動のものと比べて高価です。 2023年12月現在、前述した軽自動車Evの日産 サクラは249万4000円で、日産 デイズは143万7700円からと、同じ軽自動車でも1.5倍ほど高く設定されています。 また、航続距離が短いこともデメリットに挙げられます。 おなじく2023年12月現在、フル充電で日産 サクラは180km、満タン給油の日産 デイズは629.1kmと、同じ軽自動車と比べて1/3程度です。 軽自動車のEVの車種 軽自動車のEVの代表的な車種を紹介します。 ・日産 サクラ・三菱 eKクロスEV・三菱 ミニキャブEV 日産 サクラ 軽自動車EVで最も有名であろう車種が、日産 サクラです。 サクラは三菱と共同開発されています。 サクラの特徴は、上位グレードには運転サポート機能の「プロパイロット」が標準装備されていることです。 プロパイロットは高速道路や自動車専用道路での運転を支援する機能。速度や車線維持を自動アシストしてくれるため、ハンドルから手を放しても運転ができます。 航続距離はフル充電で180kmとガソリン車や普通車EVと比べると短めですが、プロパイロットにより高速道路を走って遠くまで行きたいユーザーの需要も満たしています。 街乗りメインで、たまに旅行にも行きたい方におすすめです。 三菱 eKクロスEV eKクロスEVは三菱が販売している軽自動車EVです。 先に紹介したサクラは日産と共同開発されたと説明しました。つまり、eKクロスEVは三菱版のサクラともいえます。実際、eVクロスEVの中身はサクラとほぼ同じです。 サクラと違う点は、上位グレードでも運転サポート機能「マイパイロット」が標準装備でなくオプションであることです。eKクロスはガソリン車もあり、そちらは上位グレードにはマイパイロットが標準装備です。 eKクロスEVはあくまで街乗りメイン、高速道路で走りたい方はeKクロスを選択してください、という三菱の方針があるのかもしれません。そのため、街乗りしか使わない方におすすめです。 三菱 ミニキャブEV 三菱 ミニキャブEVは商用車で、2023年12月現在で唯一の軽バンEVです。 航続距離はフル充電で180kmと他の軽自動車EVと同程度です。 2023年12月現在、軽バンでEVを選ぼうとしたらミニキャブEVしか選択肢はありません。 しかし、トヨタ・ダイハツ・スズキが共同開発で2023年度中に、ホンダが2024年春にEVの商用軽バンを販売する予定にあります。 軽バンのEVは、今とても注目度の高いジャンルだといえるでしょう。 軽自動車のEVが向いている人 軽自動車のEVは、以下のような方におすすめです。 ・維持費を抑えたい人・近距離走行が多い人・小型車に乗りたい人 それぞれ解説します。 維持費を抑えたい人 車の維持費を抑えたい人は軽自動車EVがおすすめです。 車の維持費で大きいものに税金、燃料代、保険代の3つが挙げられます。 EVは「グリーン化特例」「エコカー減税」がフルに受けられるため、新車登録年度の翌年分の自動車税が75%減税、新車登録時と初回車検時の重量税が100%減税されます。 続いて、燃料代を比較します。1万km走ったとき、燃費やガソリンの価格にもよりますが、ガソリン代は10万円は超えるでしょう。EVであれば5万円程度と、およそ半分です。 ただ、保険代はガソリン車もEVも同じです。 これらより、走行距離をはじめとする乗り方にも左右されるとはいえ、年間で5万円程度は軽自動車EVのほうが安くなる可能性があります。 近距離走行が多い人 軽自動車EVは近距離走行が多い人におすすめです。 2023年12月現在、フル充電で日産 サクラは180km、満タン給油の日産 デイズは629.1kmと、同じ軽自動車と比べて航続可能距離が短いです。 ただ、買い物や通勤利用がメインの方にとっては、180kmも走れば十分でしょう。毎日自宅でフル充電をすれば、航続距離が少ないデメリットは簡単に解消できます。 小型車に乗りたい人 EVかつ小さい車に乗りたい方にもおすすめです。 軽自動車EVは普通車EVと比べて小型なので、狭い道路を運転する自信がない方にとって安心感があります。 運転に自信がないけどEVに乗りたい、という方に軽自動車EVはぴったりです。 まとめ 軽自動車EVについて解説しました。 軽自動車EVのメリットは、普通車のEVと比べて初期費用含め安価で、ガソリン車のEVと比べると維持費が安いことです。デメリットはフル充電でも航続距離が短いことですが、街乗りメインの方にとっては問題にならないでしょう。 軽自動車EVが気になる方は、ぜひ一度ご検討してみてください。 -
スタッフブログ 2023.12.12
学生におすすめの軽自動車は?車選びのポイントを解説
学生でも自分の車を所有したいと思っている人は多いでしょう。 しかし、車の所有には高い維持費がかかり、学生には大きな負担がかかります。 多くのお金を車に割けない方には、維持費が安く、運転しやすい軽自動車をおすすめします。 本記事では、学生の車選びのポイント、おすすめの軽自動車の車種などを解説します。 学生の車選びのポイント 学生が限られた予算で車を購入する際は、以下の2点に気を付けましょう。 ・目的に合った車を選ぶ・維持費を考慮する それぞれの内容を解説します。 目的に合った車を選ぶ 学生が車を購入するときは、目的に合ったものを選びましょう。 通学に使うのであれば、小回りが利く車や、アイポイントが高く見通しの良い車といった運転しやすいものがおすすめ。免許を取りたての人にもピッタリです。 アウトドアや部活で多くの荷物を載せたい場合は、荷室が広い車を選びましょう。 後部座席を倒してフラットにできる車種ならば、大きな荷物を載せられるだけでなく、車内で横になって休むこともできます。 維持費を考慮する 車を選ぶ際には、維持費も考慮しましょう。 無理をして憧れの車を買ったり、見栄を張って高級車を買ったりしても、維持費が払えないと、車を所有し続けられません。 車種によって特に差が出るのが燃料代です。ターボ機能付きでなければ、軽自動車の多くは低燃費なので、普通車よりも燃料代を抑えられる傾向にあります。自動車税、自動車重量税、24ヶ月点検基本料金なども、普通車より軽自動車のほうが安価です。 中古車の修理にかかる費用も気になるかもしれません。未使用車ならば、故障のリスクが中古車よりも低めです。 月極駐車場料金も重要です。自宅に駐車場があれば無料で済みますが、郊外であれば数千円、都市部であれば1万円以上の駐車場代がかかります。できるだけ安価な駐車場を探しましょう。 ほかにも、洗車代、保険料などがかかります。 さまざまな種類の維持費がかかることを意識しておきましょう。 学生におすすめの軽自動車5選 学生におすすめの軽自動車は、以下の5つです。 ・スズキ アルト・ホンダ N-BOX・スズキ ハスラー・ダイハツ タント・スズキ ラパン それぞれの内容を解説します。 スズキ アルト スズキ「アルト」は、初代モデルが1979年に発売され、モデルチェンジを繰り返して現在まで販売されている人気軽自動車です。運転が初めての人や街乗りで使いたい人におすすめします。 2WDのガソリン車モデルであれば車両本体価格が100万円以下です。 ハイブリッドモデルではなくガソリン車モデルでも、25.2km/L(WLTCモード、2WD車)と低燃費なので、月々の燃料代金を抑えられます。小回りが利くので、運転が容易です。 デュアルカメラブレーキサポートや誤発進抑制機能といった予防安全技術「スズキ セーフティ サポート」も搭載されているので、免許を取りたての人でも安心して運転できるでしょう。 ホンダ N-BOX ホンダ「N-BOX」は、トールワゴンタイプの軽自動車です。 アイポイントが約1.4mとミニバン並みに高いこと、フロントピラーが極めて細いことから、前方の見通しが格別に良好です。友人を乗せて遠出したい人におすすめします。 通常のドアミラー以外に、「サイドビューサポートミラー」と「サイドアンダーミラー」が取り付けられており、死角になりやすい車の左側や後方を確認できます。駐車が苦手な人でもスムーズに駐車できるでしょう。 室内高が高くゆとりがあるので、長時間のドライブも快適です。後部座席を倒せば、27インチ自転車をすっぽり積載できるほど荷室が広がります。 スズキ ハスラー スズキ「ハスラー」は、「遊べる軽」をキャッチコピーとした、クロスオーバーSUVタイプの軽自動車です。アウトドアを楽しみたい人におすすめです。 左右の後部座席と助手席をそれぞれ独立して倒せるので、荷物に応じて自由にアレンジできます。寝袋やテント、サーフィンボードといったかさばる荷物も無理なく積載可能です。後部座席の背面と荷室は汚れや水分を拭き取りやすい素材でできているので、アウトドア道具を気軽に積み込めます。 全車にマイルドハイブリッドシステムが搭載され、25.0km/L(WLTCモード、HYBRID X・HYBRID G 2WD車)と低燃費なので、街乗りでも活躍します。 同メーカーのアルトと同様に、予防安全技術「スズキ セーフティ サポート」が搭載されているので、運転に不安を感じている人でも安心して運転できるでしょう。 ダイハツ タント ダイハツ「タント」は、ファミリー層向けのトールワゴンタイプの軽自動車ですが、学生のレジャーにも適しています。 室内高・室内長・室内幅がどれも大きく、後部座席は50度にリクライニングできるので、長時間のドライブでもゆったりとくつろげます。 荷室の開口部も大きいので、荷物を楽に積み下ろし可能です。カップホルダーやユーティリティフック、格納式シートバックテーブルといった、車内を快適にする工夫がいくつも施されています。 衝突回避支援ブレーキや車線逸脱警報機能などの「スマートアシスト」も充実しているので、運転初心者でも安心です。 スズキ ラパン スズキのラパンは、かわいらしいデザインを持つ、女性におすすめの軽自動車です。 最小回転半径が4.4mと小さめで、小回りが利くので、街乗りに向いていますきます。26.2km/L(WLTCモード、2WD車)と低燃費なので、日々の通学や買い物にぴったりです。 UV&IRカットガラスが採用されているので、日焼けを防げます。シートヒーターと足元ヒーターが装備されているので、冬も快適に運転できます。 予防安全技術「スズキ セーフティ サポート」が搭載されており、安全性能も高めです。 学生が車を買うときによくあるQ&A 学生が車を買うときによくある質問は、以下の3つです。 ・維持費はどのくらいかかる?・学生でもローンは組める?・ドライブレコーダーは装着したほうがいい? それぞれに回答します。 維持費はどのくらいかかる? 住んでいる地域や使用頻度、車の状態などによって大きな差がありますが、軽自動車の維持費は30~60万円/年、普通自動車の維持費は40~70万円/年程度かかります。 頭の片隅に置いて、自動車の購入を検討しましょう。 学生でもローンは組める? 成人年齢が18歳に引き下げられ、学生でもローンを利用できるようになりました。 ただし、アルバイトの定期的な収入がないと、審査の通過は難しいでしょう。また、払えないときに援助してもらえるように、保護者に相談することをおすすめします。 ドライブレコーダーは装着したほうがいい? ドライブレコーダーは、交通事故の記録やあおり運転の抑止のために大切です。 4,000~5,000円程度で購入できるので、装着することをおすすめします。 まとめ 学生の車選びのポイント、おすすめの軽自動車の車種などを解説しました。 学生には、維持費が安く、運転しやすい軽自動車が向いているでしょう。目的に合わせて車を選ぶことが大切です。 気になる車種があったら、ぜひお店で実車をチェックしてください。 -
スタッフブログ 2023.11.22
軽自動車に白ナンバーを取り付けられる?手続きの方法を解説
近年、白いナンバープレートを装着した軽自動車を見かけたことのある人も多いでしょう。 普通車とまったく同じ白ナンバーの装着はできませんが、特別仕様の白ナンバーであれば軽自動車に装着できます。 本記事では、軽自動車に白ナンバーを取り付けるメリットとデメリット、手続きの方法を解説します。 軽自動車に白ナンバーを取り付けるメリット 特別仕様の白ナンバーであれば、軽自動車にも取り付けられます。軽自動車に白ナンバーを取り付けるメリットは主に以下の3つです。 ・周囲と差別化できる・寄付ができる・記念になる それぞれの内容を解説します。 周囲と差別化できる 黄色ナンバーの軽自動車に特別な白ナンバーを取り付ければ、周囲と差別化できます。 ボディカラーによっては黄色ナンバーが目立ちすぎることもありますが、白ナンバーならばどんな車にも馴染みます。 寄付ができる 特別なナンバープレートを購入することで、さまざまな団体に寄付が可能です。 全国版図柄入りナンバープレートは、通常版はモノクロですが、交付金と共に1,000円以上の寄付をすればフルカラー版が手に入ります。 寄付金は、交通事故の削減、あらゆる人の移動円滑化、観光振興、環境負荷の軽減などに活用されます。 ほかに、地方版図柄入りナンバープレートや大阪・関西万博ナンバープレートでも寄付をすればフルカラー版を入手可能です。 記念になる 貴重な特別仕様ナンバープレートを購入することで、記念になります。 過去には「ラグビーワールドカップ特別仕様ナンバープレート」や「東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会特別仕様ナンバープレート」が発行されました。 2023年11月現在では販売されていない、貴重なナンバープレートです。 今後も、日本で国際的なイベントが開催される際に、特別仕様ナンバープレートが発行されると思われます。 通常、車を買い替えたり、廃車にしたりすると、不正利用を防ぐためにナンバープレートを返納しなければなりません。 しかし、軽自動車検査協会に依頼すれば、不正に流用できないようにナンバープレートに穴を開けてもらえ、ナンバープレートを所有し続けられます。 軽自動車に白ナンバーを取り付けるデメリット 軽自動車に白ナンバーを取り付けるデメリットに、以下の2点が挙げられます。 ・交換費用がかかる・普通車と間違われる可能性がある それぞれ解説します。 交換費用がかかる 軽自動車に装着できる特別仕様の白ナンバーは、通常の軽自動車の黄色ナンバーよりも交換費用が高額です。 希望番号でなくてもよければ、通常の黄色ナンバーは1,500円前後で交付されます。 希望番号のナンバープレートを入手するためには、地域差がありますが、通常の黄色ナンバーならば、4,000円前後かかります。 一方で特別仕様ナンバーの取得にかかる費用は、やはり地域差がありますが、番号を希望する・しないにかかわらず、約7,000円~10,000円です。 普通車と間違われる可能性がある 軽自動車に白ナンバーを取り付けると、白ナンバーが標準的に装着されている普通車と間違われる可能性があります。 高速道路の料金所で普通車と間違われると、軽自動車よりも高額な普通車用料金を請求されるでしょう。 料金所のスタッフに軽自動車と間違われた場合は、自車が軽自動車であることを伝えてください。 車両情報が自動で判別されるETCであれば、間違われることはありません。 白ナンバーを取り付ける手続きの方法 ナンバーを変更する場合と変更しない場合で、白ナンバーを取り付ける手続きの方法は異なります。それぞれの方法を解説します。 ナンバーを変更しない場合 ナンバーを変更しない場合、以下の方法で白ナンバーを申請し、取り付けます。 1.「図柄ナンバー申込サービス」サイトにアクセスし、申し込む2.交付手数料、寄付金を支払う(ATM振込、インターネット振込、銀行振込、郵便振替、現金書留)3.入金確認メール受信を受信したら、交換申請書のダウンロードおよび印刷をする4.最寄りの軽自動車検査協会事務所にて車検証と交換申請書を確認してもらう5.近接する予約センターに、それまで使っていたナンバープレートと、確認してもらった交換申請書を提出する6.新しいナンバープレートを受け取り、取り付ける ナンバーを変更する場合 ナンバーを変更する場合の白ナンバー申請・取得方法は以下のとおりです。 1.「図柄ナンバー申込サービス」サイトにアクセスし、申し込む2.交付手数料、寄付金を支払う(ATM振込、インターネット振込、銀行振込、郵便振替、現金書留) ※抽選対象番号の場合は、抽選結果メールを受信し、当選を確認してから支払う3.入金確認メール受信を受信したら、交換申請書のダウンロードおよび印刷をする4.予約センターにて希望番号予約証を受領する5.軽自動車検査協会事務所で以下の書類を提出する ・委任状(代理人が申し込む場合)・車検証・希望番号予約済証・申請書(「図柄ナンバー申込サービス」サイトもしくは軽自動車検査協会で入手可能) 6.予約センターに、それまで使っていたナンバープレートと、確認してもらった交換申請書を提出する7.新しいナンバープレートを受け取り、取り付ける まとめ 軽自動車に白ナンバーを取り付けるメリットとデメリット、手続きの方法を解説しました。 特別仕様の図柄入り白ナンバーであれば軽自動車に装着できます。 ナンバープレートで自車を周囲と差別化したい人や、国際イベントの記念ナンバープレートを入手したい人は、白ナンバーとの交換を検討してはいかがでしょうか。 -
スタッフブログ 2023.11.02
車内がくさいのはなぜ?原因と対策を解説!
なぜか車内がくさく困った経験がある方も多いでしょう。 車内の悪臭の原因はいくつかあり、原因によって対策方法が異なります。 本記事では、車内がくさい原因や、消臭方法、予防方法を解説します。 車内がくさい3つの原因 車がくさい原因は、主に以下の3つです。 ・エアコンのカビ・シートに染み付いた汗や香水・フロアマットの雑菌 原因をそれぞれ詳しく解説します。 エアコンのカビ エアコンのカビは、車内がくさくなる原因の一つです。 特にエアコンフィルターやエバポレーター(熱交換器)には、ほこりと結露がたまり、カビが多く繁殖しがちです。 エアコンの風とともにカビが車内に放出され、車内がくさくなります。 車内から土の臭いや木材が腐ったような臭いがしたら、エアコンのカビが原因かもしれません。 カビが肺に入ると、肺炎や喘息、アレルギーといった健康障害につながる恐れもあります。 シートに染み付いた汗や香水 シートに染み付いた汗や皮脂汚れ、香水も、車内の臭いの原因です。ペットやタバコ、飲食物の臭いも、シートに染み付きます。 さまざまな臭いが混ざってシートに染み付くことで、悪臭がより強くなることがあります。 フロアマットの雑菌 フロアマットは、靴に付着していた泥汚れ、ホコリ、雨水などがたまり、雑菌が繁殖しやすい環境です。 雑菌が繁殖すると、悪臭の原因になります。 フロアマットを洗ったあと乾燥が不十分な場合にも、不快な生乾き臭がします。 車内を消臭する方法 車内がくさいときは、以下の方法を試してみましょう。 ・エアコンフィルターの交換・シートやダッシュボードの水拭き・十分な換気・車用消臭剤・芳香剤の使用・フロアマットの清掃 どうしても車内を消臭できない場合は、車内クリーニング専門業者に相談してみてください。 エアコンフィルターの交換 エアコンフィルターにカビが繁殖して車内がくさい場合は、エアコンフィルターを交換しましょう。 洗って繰り返し使えるエアコンフィルターもありますが、基本的にエアコンフィルターは使い捨てです。 水洗いやエアブローで表面のほこりを除去しても、フィルター内部に詰まった汚れは取り除けません。約1年を目安に交換することをおすすめします。 エアコンフィルターは、簡単にDIYで交換できます。車種ごとにフィルターの形状やサイズが異なるので、自車に適合したものを購入しましょう。 脱臭機能や抗ウイルス機能の有無で値段は異なりますが、一般的に流通している車種ならば、2,000~5,000円程度で購入できます。 珍しい車種の場合は、フィルターの入手に10,000円以上かかるかもしれません。 エアコンフィルターを交換しても、送風口からカビの臭いがする場合は、エバポレーターにカビが繁殖しているかもしれません。業者に依頼して、エバポレーターを洗浄してもらいましょう。 簡易的な洗浄であれば6,000円程度、より効果の高い分解洗浄・高圧洗浄であれば25,000~30,000円程度かかります。 シートやダッシュボードの水拭き 臭いの元となるほこりや汚れが付着しやすいシートやダッシュボードを、固く絞ったタオルで水拭きするだけでも、ある程度の消臭効果があります。 水拭きした後、乾拭きしたり換気したりして、十分に乾かすことが大切です。 水分が残っていると、新たな臭いの元となる可能性があります。 十分な換気 定期的に十分な換気をすることも大切です。 特に大人数を車に乗せているときは、車内に湿気やにおいがこもりがちです。 走行中でも、窓を開けたりエアコンを外気導入モードにしたりして、換気しましょう。 ただし、トンネルの中を走行しているときや渋滞しているときに窓を開けると、車内に排気ガスが入り込み、逆効果となる恐れがあります。 車用消臭剤・芳香剤の使用 車用消臭剤・芳香剤もにおいを抑えるのに有効です。 大きく分けて、手軽に使えるスプレータイプ、高い効果が期待できるスチームタイプ、置くだけで効果がある置きタイプの3つがあります。 タバコの臭い用、ペットの臭い用といった専用消臭剤がいくつかあるので、目的に合わせて使いましょう。車用空気清浄機もおすすめです。 芳香剤も、さまざまな種類が市販されています。いくつかの種類を試してみて、自分好みの芳香剤を見つけましょう。 ただし芳香剤は、いい香りで臭いを打ち消す効果はありますが、臭いの根本原因を取り除くことはできません。 場合によっては、悪臭と芳香剤の香りが混ざり合って、より不快な臭いになることもあります。 フロアマットの清掃 臭いの元となるフロアマットの雑菌を除去するために、フロアマットを十分に清掃しましょう。 フロアマットを清掃する際は、取り外して車外でほこりや砂をはたき落としてから、残った汚れを掃除機で吸い取ります。 汚れがしつこい場合は、水洗いをしましょう。フロアマットを全体的に水で洗い流してから、中性洗剤とブラシを用いて丁寧に汚れを除去します。 汚れを除去したら、水ですすぎ、天日干しで十分に乾かしてください。水分が残っていると、雑菌が繁殖し、臭いの原因となります。 車内の臭いを予防する方法 車内の臭いの予防方法を解説します。 定期的な掃除 車内の臭いを予防するために、定期的に車内を掃除しましょう。 汚れがほこりがたまっていると、雑菌が繁殖し、臭いの元となります。 特に車内で食事をしたときは、食べかすを速やかに取り除きましょう。ハンディクリーナーや粘着カーペットクリーナーがあると便利です。 エアコンの送風モード 結露を除去するために、エアコンの「送風モード」を活用しましょう。 エアコンのフィルターやエバポレーターに結露が残っていると、カビが繁殖しやすく、車内がくさくなる原因になります。 「A/C」をオフにして送風モードにすることで、結露の原因となる温度差がない状態で風を出し、フィルターやエバポレーターを乾燥させられます。 送風モードで数十分程度運転すると、乾燥した風によって結露を除去できます。 まとめ 車内がくさい原因や、消臭方法、予防方法を解説しました。 車内がくさくなる原因に、エアコンのカビ、シートに染み付いた汗や香水、フロアマットの汚れが挙げられます。それぞれの原因に対して適切に対処することが大切です。 ぜひ本記事を参考にして、車内の臭いを取り除き、快適に過ごしましょう。 -
スタッフブログ 2023.10.20
チャイルドシートは必要か。法律や取り付けの注意点を解説!
チャイルドシートは、小さな子供の身を守るために重要なものです。 正しく取り付けないと、追突事故に遭った際や急ブレーキをかけた際の衝撃で、子どもが大けがをする恐れがあります。 本記事では、チャイルドシートの必要性や、取り付け前・取り付け時の注意点を解説します。 チャイルドシートは義務!必要性を解説 チャイルドシートの必要性を解説します。 6歳未満の幼児に対する着用義務がある 6歳未満の幼児を車に乗せる際には、道路交通法でチャイルドシートの着用が義務付けられています。 6歳未満の幼児をチャイルドシートなしで車に乗せると「幼児用補助装置使用義務違反」に該当し、違反点数1点が科されます。 チャイルドシートを正しく使わずに小さな子どもを車に乗せると、追突事故時だけでなく、急ブレーキ時でも、子どもの頭が車内の座席や天井に強く打ち付けられる恐れがあり、危険です。 警察庁の公表によると、チャイルドシート不使用者の致死率は、適正使用者の約4.6倍もあります。 子どもを抱っこして車に乗ること、抱っこ紐で代用することも道路交通法違反です。 追突事故が起きた場合、人間の力や抱っこ紐では子どもを支えられません。 子どもがシートベルトを着用していても、衝突時にシートベルトからすり抜けたり、首や腹部が圧迫されたりして、大けがをする恐れがあります。 チャイルドシートの取り付けミスに注意 チャイルドシートを取り付けていても、取り付けミスがあると本来の機能が発揮できません。 警察庁によると、取り付けられたチャイルドシートのうち、4~5割は適切に取り付けられていないと発表されています。 製品の取扱説明書、メーカーの公式サイト、警察庁や国土交通省が公表している注意事項をよく読んで、正しく取り付けましょう。 警察庁や国土交通省は、必ずチャイルドシートを使うこと、後部座席に子どもを乗せること、国の基準に適合した製品を使うことを促しています。 チャイルドシートを取り付ける前に確認すること チャイルドシートを取り付ける前に確認することがいくつかあります。 ・チャイルドシートのサイズが子どもに合うかを確認する・自車に合うか確認する・部品がすべて揃っているか確認する 確認を怠ってむりやり車に取り付けると、走行中に外れて、事故につながるかもしれません。取り付け前に十分確認しましょう。 チャイルドシートのサイズが子どもに合うかを確認する 取り付け前に、製品の取扱説明書やメーカー公式サイトを見て、チャイルドシートのサイズを確認してください。 チャイルドシートには、大きく分けて3種類のサイズがあります。 ・乳児用:体重13kg未満(身長70cm以下、新生児~1歳くらい)・幼児用:体重9~18kg(身長65~100cm以下、1~4歳くらい)・学童用:体重15~36kg(身長135cm以下、4~10歳くらい) 各サイズが対象としている年齢や体重、身長はあくまでも目安であり、メーカーや製品によっても多少異なります。 子どもの体格に合わせてチャイルドシートを選びましょう。 自車に合うか確認する チャイルドシートを取り付ける前に、自車に適合しているか確認しましょう。 自車に合っていないチャイルドシートは、そもそも取り付けられなかったり、取り付けられても不安定だったりします。 無理に取り付けると、走行中に外れて事故が起こる恐れがあるので、必ず自車に適合したチャイルドシートを入手しましょう。 製品の取扱説明書やメーカー公式サイトに適合車が記載されていない場合は、直接メーカーに問い合わせてください。 部品がすべて揃っているか確認する 取り付ける前に、チャイルドシートの部品が揃っているか、破損していないか、取扱説明書と照らし合わせて確認してください。 部品が揃っていない、または破損しているにもかかわらず取り付けると、走行中に外れる恐れがあり危険です。 特に、友人・知人から譲り受けた場合や中古で購入した場合は、念入りに確認しましょう。 取扱説明書が付属していなくても、メーカーの公式サイトに掲載されていることがあります。 取扱説明書がどこにも見当たらないときは、説明書はどこかに掲載されているか、説明書を送付してもらえるか、メーカーに直接問い合わせてください。 部品の不足・破損があった際、メーカーに問い合わせれば、その部品のみ購入できることがあります。 部品が入手できない場合は、使用をせず別のチャイルドシートを取り付けましょう。 チャイルドシートを取り付けるときの注意点 チャイルドシートを取り付ける際には、以下の2点に注意してください。 ・後部座席に取り付ける・説明書通りに十分に固定する それぞれの内容を解説します。 後部座席に取り付ける チャイルドシートは、後部座席に取り付けましょう。 助手席に取り付けると、エアバッグが作動した際に、子どもが膨張したエアバッグと助手席に挟まれて、大けがをする恐れがあります。 エアバッグは大人の頭部を安全に包み込むことを想定して設計されているため、チャイルドシートに乗っている子どもは、必要以上に圧迫されてしまうかもしれません。 チャイルドシートを助手席に乗せることは違法ではありませんが、警察庁や国土交通省は、後部座席への取り付けを推奨しています。 説明書通りに十分に固定する チャイルドシートを取り付ける際には、説明書通りに十分に固定しましょう。 固定が不十分だと、走行中にチャイルドシートが外れて、事故につながるかもしれません。 チャイルドシートの誤用の中では、「腰ベルトの締め付け不足」が約6割にも上ります。 座席とチャイルドシートの間に隙間がないように固定することが大切です。 取り付け後にチャイルドシートを揺すって、ぐらつきがないか確認してください。 また、子どもを乗せる前にも、取り付けにゆるみがないか確認しましょう。 まとめ チャイルドシートの必要性や、取り付け前・取り付け時の注意点を解説しました。 製品の取扱説明書やメーカー公式サイトをよく読み、適切に取り付けることが大切です。 ぜひ本記事を参考にして、子どもの安全のために、正しくチャイルドシートを取り付けましょう。 -
スタッフブログ 2023.10.01
ドライブレコーダーは必要?つけるべきか、機能や種類を解説!
みなさまの車にドライブレコーダーは装着されていますか。 ドライブレコーダーは、事故やあおり運転の証拠を残せたり、自分の運転を見直せたりと、役立つことが多くあります。 本記事では、ドライブレコーダーの機能や種類、取り付ける利点を解説します。 ドライブレコーダーの機能 ドライブレコーダーがあれば、走行中の映像と音声を記録でき、事故やあおり運転に遭ったときに役立ちます。 ドライブレコーダーの主な機能を解説します。 録画・録音機能 ドライブレコーダーの最も重要な機能は、録画・録音機能です。 録画・録音機能は「常時録画・録音」タイプと「イベント録画・録音」タイプの二つに分けられます。 常時録画・録音タイプであれば、走行中の映像や音声が常に記録されます。記録媒体の容量がいっぱいになると、古い記録が上書きされて消えてしまうので、事故やあおり運転に遭ったときには早めにバックアップしなければなりません。 イベント録画・録音タイプは、衝突や急ブレーキの衝撃を自動的に検知して、録画・録音します。イベント録画・録音タイプであれば、すぐに容量がいっぱいになることはありません。ただし、小さな衝撃だと検知されず、録画・録音されないことがあります。 録画のタイプによらず、車外だけでなく車内も録画できるドライブレコーダーもあります。 駐車監視機能 エンジンを切っていても録画・録音をする、駐車監視機能を備えたドライブレコーダーもあります。 駐車監視機能があれば、駐車場での事故やいたずら、車上荒らしなどを対策できます。 ただし、エンジンを切っていても録画・録音するので、バッテリー上がりの原因になるかもしれません。頻繁に運転していれば、バッテリーは十分に充電されますが、あまり運転しない場合は注意が必要です。 月に数回しか運転しない人は、バッテリー内蔵型のドライブレコーダーを選んだり、ドライブレコーダー用の外部バッテリーを準備したりしましょう。 アクティブセーフティ機能 近年増えているのは、アクティブセーフティ機能が搭載されているドライブレコーダーです。 アクティブセーフティ機能が搭載されているドライブレコーダーは、自車が障害物や他車と接近したとき、車線を逸脱したとき、信号待ちで前方車両が発進したときなどに警告音で知らせてくれます。 先進安全運転支援機能が搭載されていない車には、アクティブセーフティ機能付きのドライブレコーダーの装着をおすすめします。 ドライブレコーダーをつけるべきか ドライブレコーダーを取り付けるべき理由を解説します。ぜひ装着を検討してください。 事故やあおり運転の証拠になる ドライブレコーダーに記録された映像や音声は、事故やあおり運転に遭ったときに、証拠として利用できます。 突然の事故やあおり運転に遭うと、なかなかその場で適切な対応を取れず、ドライブレコーダーなしでは証拠を記録できないかもしれません。 客観的な証拠が残っておらず、通行人の目撃情報もないと、警察や保険会社は被害者と加害者のどちらが事実を言っているか判断できません。 場合によっては、事実とは異なる意見や理不尽な要求が採用されて、適切な補償を受けられない可能性があります。 ドライブレコーダーがあれば、信号の色、周囲の道路状況、相手の車のナンバープレートなどを自動で記録でき、映像や音声を証拠として警察や保険会社に提出できます。 ドライブレコーダーの記録映像・音声が残っていれば、警察による捜査や保険会社との交渉がスムーズに進むでしょう。 駐車中のトラブルを対策できる 駐車中でも映像や音声を記録できるタイプであれば、ドライブレコーダーによって駐車中のトラブルを対策できます。 ドライブレコーダーの記録映像・音声があれば、駐車場での事故やいたずら、車上荒らしに遭ったときに、客観的な証拠として利用できます。 起動中にドライブレコーダーのランプが点灯するモデルであれば、外からでも録画・録音していることがわかるので、犯罪を抑止することも可能です。 ハイエースやアルファードなど犯罪者に狙われやすい車に乗っている人には、駐車中でも録画・録音できるドライブレコーダーを選ぶことをおすすめします。 自分の運転を見直せる ドライブレコーダーの記録映像を見て、自分の運転が適切か確認できます。 ドライブレコーダーには、車外だけでなく車内の映像も撮影できるものがあります。 車内も撮影できるドライブレコーダーを用いれば、運転後に、なかなか自分では気づけない運転のくせを客観的に確認でき、運転技術を向上できるでしょう。 常に録画・録音されていることを意識することで、安全運転意識も向上します。 事実、運転初心者や高齢者、社用車を運転する会社員に向けた教育に、ドライブレコーダーが有効活用されています。 ドライブレコーダーの種類 ドライブレコーダーには大きく分けて以下の3種類があります。 一体型 カメラとモニターが一体化されているのが、「一体型」ドライブレコーダーです。 一体型ドライブレコーダーは、カメラとモニターが一体になっているので、配線が少なく、他の種類より比較的簡単に設置できます。ドライブレコーダーは一体型が主流なので、多くのモデルから好きなものを選べます。 自分でドライブレコーダーを取り付けたい人に特におすすめです。 分離(セパレート)型 「分離(セパレート)型」は、カメラとモニターが分かれているドライブレコーダーです。 カメラが独立しているため、他の種類よりもコンパクトで、フロントガラスの視野をほとんど妨げません。モニターもコンパクトなので、操作しやすい場所に設置したり、目立たない場所に設置したりと、自由に配置できます。 ただし、ドライブレコーダーのカメラを設置できる範囲は、フロントガラスの上側20%以内、またはフロントガラスの下側150mm以内と法律で定められていることに注意してください。 小ぶりであることを活かして、法律の範囲内で好きな箇所にカメラとモニターを設置したい人におすすめです。 ミラー型 「ミラー型」は、ルームミラーに装着する、もしくはルームミラーと一体化したドライブレコーダーです。 ルームミラーに後付けできるタイプと、ルームミラーの取り付けアームごと取り換えるタイプがあります。 運転席からの視野を妨げず、内装の雰囲気がほとんど変わらないのが利点です。ルームミラーと一体化したタイプの内、タッチパネルを採用しているモデルであれば、ルームミラーをタッチしてドライブレコーダーを直感的に操作できます。 モデルによっては、ルームミラーを動かすとドライブレコーダーのカメラも動いてしまいます。毎回カメラの視野を確認する手間がかかることを念頭に置いておきましょう。 少しでも視野を広く持ちたい人や、内装にこだわりがある人におすすめです。 まとめ ドライブレコーダーの機能や種類、取り付ける利点を解説しました。 映像や音声をドライブレコーダーで記録しておけば、事故やあおり運転、駐車場でのトラブルに遭ったときに、証拠として利用できます。自分の運転を見直して、運転技術を向上することもできます。 ドライブレコーダーには、一体型、分離(セパレート)型、ミラー型といった様々な種類があるので、それぞれの特徴を念頭に置いて、自分の好きなものを選びましょう。 ぜひ本記事を参考に、ドライブレコーダーの装着を検討してください。 -
スタッフブログ 2023.09.23
車が融雪剤で錆びる?対処方法を解説!
みなさまは、車が融雪剤で錆びる可能性があることをご存じでしょうか。 山形のような雪国では、安全に雪道を車で走行するために、融雪剤は欠かせません。しかし、融雪剤対策を十分にしないと、車に錆が発生して、車の不調や環境汚染につながることがあります。 本記事では、融雪剤の概要や弊害、融雪剤対策を解説します。 融雪剤とは?効果や主成分を紹介 融雪剤の効果や主成分を解説します。 雪を溶かす その名の通り、融雪剤は雪を溶かすはたらきがあります。 雪が溶ける理由は、融雪剤の主成分である塩化カルシウムや塩化ナトリウムにより、水が凍る温度(融点)が下がる「凝固点降下」と呼ばれる現象が起きるためです。 また、雪が溶けるときに溶解熱が発生し、さらに周りの雪を溶かします。 凍結を防止する 融雪剤には、路面の凍結を防止する効果もあります。 塩化カルシウムや塩化ナトリウムによって水の融点が下がるので、気温が0℃以下でも、道路の水が凍結しにくくなります。 車が錆びる?融雪剤の弊害 融雪剤が車や人に与える影響を解説します。 車が錆びる 車の金属部品が錆びやすくなることが、融雪剤の弊害の一つです。 塩化カルシウムや塩化ナトリウムを含む水分が金属に付着すると、酸化=錆びが進行します。道路に散布された融雪剤は、車で走行中にタイヤに撒き上げられ、特にボディ下部に多く付着します。 融雪剤が付着した瞬間に、車に錆が発生する訳ではありません。しかし、車の金属部に融雪剤が付着したまま放置すると、錆が発生し進行するでしょう。 錆が進行すると、マフラーやボディ下部の部品に穴が開き、エンジン内部のオイルやフィルターを通過する前の排気ガスが漏れ出て、車の不調や環境汚染につながります。 車以外に、道路付近の構造物に融雪剤が付着して錆が発生することも問題視されています。ただ、融雪剤はコストや利便性に優れているため、多くの地域で使われ続けているのが現状です。 触ると皮膚炎を起こす可能性がある 融雪剤は、車だけでなく人にも影響を及ぼします。 融雪剤は水に溶けて発熱するので、融雪剤に触ってから手を洗わずに放置すると、皮膚炎になることがあります。融雪剤に触ったら、すぐに洗い流すことが大切です。 融雪剤への対処法と錆びないようにする予防法 融雪剤が付着したときの対処法、融雪剤が付着しても影響を最小限に抑える方法を解説します。 洗車して融雪剤を洗い流す 融雪剤が車に付着したときは、早めに洗車しましょう。 融雪剤が付着した瞬間に錆が発生する訳ではありません。融雪剤が車に付着したときは、よく洗車して融雪剤を洗い流し水分を拭き取れば、錆の発生を防げます。 融雪剤が付着したら、1週間以内に洗車することをおすすめします。 融雪剤が付着することが多いマフラーやホイール、ボディ下部は、特に念入りに洗車することが重要です。 ボディ下部を念入りに洗車するには、洗車専門店や洗車機の下回り洗浄、コイン洗車場の高圧洗浄機が有効です。また、高圧洗浄機を所有していれば、上向きに散水できる器具をホースに取り付けて、自宅で下回りを念入りに洗えます。 高圧洗浄機を用いて洗車する場合は、カメラやセンサーなどの電装部品、ゴム部品の破損を防ぐため、高圧洗浄機の水をそれらに直接当てないように気を付けましょう。 車をジャッキアップすれば、より丁寧に下回りを洗浄できます。ジャッキは平坦で硬い場所で使い、ぐらつきがないか確認してから洗浄作業を始めましょう。 洗車後は、十分に水分を拭き取りましょう。融雪剤を洗い流せても、水分が付着したまま放置すると細かな傷から水が侵入し、錆が発生します。ただし、ボディ下部の水分を拭き取るのは難しいかもしれません。ホイールやマフラーなど、無理なく手が届く範囲で構わないので、乾いたタオルで十分に水分を拭き取りましょう。 前述した通り、融雪剤が皮膚に付着すると、炎症が起きる可能性があります。手袋や長靴、汚れてもいい服を着用してから洗車作業を始めましょう。融雪剤が皮膚に付着したときは、速やかに水で洗い流してください。 コーティングする 融雪剤による錆の発生を防ぐために、コーティングするのも有効です。 ディーラーやコーティング専門店で、ボディ下部にアンダーコート(防錆塗装)をしてもらいましょう。コーティングすることで、車に融雪剤が付着しても金属部にまで融雪剤が浸透せず、錆の発生を防げます。 車の大きさによりますが、コーティング費用は2万円前後です。 冬場に冷たい水での洗車作業は辛く、場合によっては水が凍結して十分洗車できないこともあります。雪が降る前の9~10月頃に、コーティングしておくことをおすすめします。 車のボディ下部は特に、飛び石でコーティングが剝がれやすいので、1~2年ごとにコーティングし直すことが大切です。 まとめ 融雪剤の概要や弊害、融雪剤対策を解説しました。 融雪剤に含まれる塩化カルシウムや塩化ナトリウムにより、水の融点が下がり雪を溶かす一方で、車が錆びることがあります。 車に融雪剤が付着したら、特にボディ下部を十分に洗車することが大切です。ボディ下部にコーティングするのもおすすめです。 ぜひ本記事を参考にして、融雪剤対策を十分に施し、車に錆が発生するのを防ぎましょう。