-
山形ライフ 2025.03.22
カフェ スリーピースで過ごす特別な時間~酒田市の人気カフェをご紹介~
出典:café three peace カリフォルニアスタイルの洗練された空間 出典:café three peace 酒田市本町に位置する「カフェ スリーピース(café three peace)」は、2017年6月のオープン以来、地元住民や観光客から高い評価を受けている人気のカフェです。その魅力的なカリフォルニアスタイルのインテリアと、多彩なメニューが訪れる人々を魅了しています。 店内に一歩足を踏み入れると、明るく開放的なカリフォルニアスタイルの空間が広がります。白を基調とした内装に木の温もりが調和し、リラックスできる雰囲気を演出しています。壁にはサーフボードやアート作品が飾られ、まるで海外のカフェにいるかのような感覚を味わえます。 小上がりスペースもあり、子連れにも人気! 「カフェ スリーピース」には、小さな子ども連れのファミリーに嬉しい小上がりスペースも完備されています。広々とした席で、靴を脱いでリラックスしながら食事ができるので、小さなお子さんと一緒でも安心です。ママ友とのランチや家族での利用にも最適で、実際に訪れるお客さんの中には子連れの方が多く見受けられます。 ボリューム満点のランチメニュー 「カフェ スリーピース」のランチメニューは、ボリュームたっぷりで満足度が高いと評判です。特に人気の「イクラちゃんとエビちゃんのタラコトマトクリームパスタ」は、たっぷりのイクラとプリプリのエビが贅沢に使用され、濃厚なトマトクリームソースが絡み合う逸品です。これらのランチセットには、デザートやドリンクが付いており(しかもドリンクは2杯付き!)、ゆったりとした食事の時間を楽しめますよ。 充実の夜メニュー!飲み放題コースもおすすめ 出典:café three peace 「カフェ スリーピース」は、ランチだけでなく夜の営業も人気です。ディナータイムには、飲み放題コースも充実しており、女子会や会社の飲み会にもぴったり。おしゃれなカフェ空間で、ゆったりとお酒を楽しめるのが魅力です。特に人気の創作パスタやリゾット、ドリアと一緒に楽しめば、満足度もさらにアップ! 実際に食べたメニューを食レポ! 最近、実際に私が「カフェ スリーピース」でいただいた絶品メニューをご紹介します! イカスミリゾット イカスミのコクがたっぷり詰まった濃厚なリゾット。イカの旨味と少しガーリック風味もあり、クリーミーな食感が絶妙で、口の中で広がる風味がたまりません。見た目は黒々としていますが、一口食べるとその奥深い味わいに驚かされます。 カキときのこの和風パスタ ぷりぷりの「カキ」とたっぷりの「きのこ」が絶妙に絡み合ったパスタ。和風のだしがしっかりと効いており、あっさりとした味わいながらも旨味たっぷり。寒い季節にぴったりの、心も体も温まる一皿です。 ぶっかけチーズフォンデュの山形牛煮込みミートソースパスタ 贅沢に山形牛を使用した煮込みミートソースに、たっぷりのチーズフォンデュがかかった濃厚なパスタ。チーズのとろ〜りとした食感と、じっくり煮込まれたお肉の旨味が最高の組み合わせ!食べ応えも抜群です。 ズワイガニみそドリア ズワイガニの身がたっぷり入ったドリア。カニみその濃厚な風味とチーズのコクが合わさり、口の中で贅沢な味わいが広がります。カニ好きにはたまらない逸品です。 訪問前のチェックポイント 「カフェ スリーピース」は、ランチタイムが混み合うことが多いため、予約をおすすめします。営業時間はランチタイムが11:00〜15:00、ディナータイムが18:00~21:00で、定休日は月曜日です。また、駐車場は6台分用意されていますが、満車の場合は近隣の有料駐車場を利用することも検討してください。 昼も夜も楽しめる「カフェ スリーピース」で素敵なひとときを 「カフェ スリーピース」は、ランチもディナーも楽しめる酒田市の人気カフェ。小上がりスペースがあるため子連れの方にも優しく、夜は飲み放題コースが充実しているので、女子会や宴会にもぴったりです。また、季節ごとの限定メニューやこだわりの食材を使った料理が豊富で、訪れるたびに新しい美味しさに出会えます。ぜひ一度、足を運んでみてください。 今回紹介した施設情報 住所:山形県酒田市本町3丁目2-4電話番号:0234-43-8817営業時間:ランチタイム 11:00~15:00 ディナータイム 18:00~21:00 土日 11:00~15:00定休日:月曜日駐車場:6台分ありアクセス:酒田駅から 車で約5分 鶴岡駅から 車で約32分 -
山形ライフ 2025.03.08
寒い季節の風物詩!庄内で愛される「あじまん」の魅力とは
冬限定のおやつ「あじまん」って? 出典:あじまん 山形県を中心に東北地方で愛される冬季限定の和スイーツ「あじまん」。そのふわふわの生地とたっぷりの餡が、多くの人々を魅了しています。寒い季節になると、スーパーやショッピングセンターの駐車場に現れる「あじまん」の販売店。山形県を中心に東北地方で親しまれる大判焼き(今川焼き)のブランドです。外はふわふわ、そして中にはたっぷり詰まった餡やクリームが特徴で、庄内地方の冬には欠かせない存在となっています。 さらに、冬季限定の販売スタイルも相まって、「冬が来たらあじまんを食べる」という風習が根付いています。今回は、あじまんの歴史や季節限定あじまん、人気のたこ焼き「たこポン」、そしてメディア出演情報など、あじまんの魅力を余すところなくご紹介します。 あじまんの歴史とこだわり 出典:あじまん 「あじまん」は、1976年に山形県で誕生しました。冬季限定の商品として販売され、その美味しさから瞬く間に地域の定番スイーツとなりました。名前の由来は、「味が満ちる」という意味からきており、一口食べればその名の通りの満足感が広がります。当初は小さな屋台販売からスタートし、口コミで人気が広がり、今では東北・北陸・関東の一部にまで展開しています。 あじまんの特徴は、なんといってもその生地と餡。生地はふんわりと柔らかく、口当たりが良いのが特徴です。厳選された素材と独自の製法で、北海道産の小豆を使用したこしあんは、ほどよい甘さで何個でも食べたくなる味わいです。また、ふんわりとした生地は、職人の技術によって絶妙な焼き加減に仕上げられています。この絶妙なバランスが、多くの人々に愛される理由の一つです。 2月・3月限定の特別あじまん! 出典:あじまん あじまんでは、毎年さまざまな限定フレーバーが登場し、多くのファンを楽しませています。今年の2月と3月には、社会貢献活動の一環として、特別なコラボあじまんが販売されます。これらの限定商品は数量限定での販売となるため、見つけた際はぜひお試しください。 2月限定:「振り込まん もっちりよもぎあじまん」 2月は、山形県警とタッグを組んだ特殊詐欺防止キャンペーンの一環として、「振り込まん もっちりよもぎあじまん」が登場。よもぎ風味の生地が特徴で、和の香り豊かな味わいを楽しめます。商品名には、「振り込め詐欺に引っかからないように」という願いが込められており、美味しく食べながら防犯意識を高められるユニークな取り組みです。 3月限定:「レモネードあじまん」 3月は、小児がん支援活動の一環として「レモネードあじまん」が販売されています。この商品は、小児がん経験をもつ県内の高校生が立ち上げた「山形Make Lemonadeプロジェクト」とのコラボ商品で、爽やかなレモン風味のあじまんが特徴です。売上金の一部は、山形大学医学部小児科へ寄付され、小児がんと闘う子どもたちの支援に役立てられます。 期間限定の特別なあじまんを味わいながら、社会貢献にもつながるこの取り組み。ぜひ、この機会に試してみてくださいね。 あじまんだけじゃない!たこ焼き「たこポン」も人気商品 出典:あじまん 実はあじまんでは、たこ焼き「たこポン」も人気の商品です。外はカリッと、中はトロッとした食感が特徴で、たこの旨味がしっかりと感じられます。ふわとろの生地に大ぶりのタコが入った「あじまんたこ焼き」は、冬のあったかメニューとして人気です。2024年には原材料高騰の影響を受け、価格が改定されましたが、それでも変わらぬ美味しさで多くのファンを魅了し続けています。おやつだけでなく、軽食としても満足度の高い一品です。 メディア出演情報とSNSでの発信 ケンミンショーにあじまん登場🙌3/6(木)21:00〜 #ケンミンショー #あじまん #山形 https://t.co/hoCnLrbCjP— 【公式】株式会社あじまん (@Ajiman_co) February 27, 2025 あじまんは、その地域密着型のビジネスモデルと美味しさから、多くのメディアで取り上げられています。特に、2025年3月6日(木)21:00〜放送の「秘密のケンミンSHOW極」では、山形県の冬の味覚として紹介される予定です。この放送を機に、さらに全国的な知名度が高まることでしょう。 また、あじまんは公式InstagramやX(旧Twitter)でも積極的に情報を発信しています。新商品の情報やキャンペーン、店舗情報など、最新の情報をチェックすることができます。フォローして、あじまんの最新情報をお見逃しなく。 庄内の冬には欠かせないソウルフード「あじまん」 庄内地方の冬の風物詩として、多くの人に愛され続ける「あじまん」。毎年登場する限定フレーバーや、たこ焼きの存在もあり、寒い季節には何度も足を運びたくなります。スーパーやショッピングセンターの駐車場で見かけたら、ぜひ立ち寄ってみてください。この冬、あじまんの温かいスイーツで心も体も温めてみてはいかがでしょうか。 今回紹介した店舗情報 店舗名:あじまん(販売場所は主にスーパーの駐車場など)販売場所:公式HPでご確認ください販売期間:毎年10月~3月頃(一部店舗で4月下旬まで営業)営業時間:営業時間9:45〜17:30(お昼休憩12:45〜14:00)公式サイト:あじまん公式サイト公式Instagram公式X -
山形ライフ 2025.03.03
冬の子育てをもっと楽しく!酒田市の子育て支援センターを活用しよう
寒い季節、子どもと外で遊ぶ機会が減り、室内での遊びに困ることはありませんか?そんな時におすすめなのが、酒田市内の子育て支援センターです。支援センターは、乳幼児を育てる親子が気軽に集い、遊びながら交流できる場所です。さらに、育児相談や情報提供も行っており、子育て中の保護者にとって心強い味方となります。 酒田市には複数の支援センターがあり、それぞれ特色のある遊びやイベントが充実しています。今回は、酒田市内の子育て支援センターの魅力を詳しくご紹介します。 酒田市最大規模!児童センター(親子ふれあいサロン) 出典:健康福祉部 保育こども園課 酒田市中町にある「児童センター(親子ふれあいサロン)」は、市内で最も規模の大きい子育て支援施設です。2階建ての広々とした館内には、年齢ごとに分かれた遊びスペースがあり、赤ちゃんから小学生まで安全に楽しめる工夫がされています。 1階は、活発に動き回る幼児や小学生までのスペースとなっており、すべり台、大型遊具などが充実しており、雨の日や寒い冬でも、思いっきり体を動かせる環境が整っています。 2階は、赤ちゃんや未就学児向けのプレイルームがあり、柔らかいマットや木製のおもちゃがそろっています。授乳室やおむつ替えスペースも完備されているため、安心して利用可能です。 また、定期的に絵本の読み聞かせや工作イベントも開催され、親子で楽しめる企画が満載です。育児相談や子育てに関する情報提供も行っており、初めての育児で不安を感じている方にもおすすめの施設と言えるでしょう。 酒田子育て支援センター:地域の親子が集う憩いの場 この投稿をInstagramで見る イラストレーターrikko(@rikko_illustration)がシェアした投稿 「酒田子育て支援センター」は、みなと保育園と併設されており、多くの親子が利用する人気の施設です。広々としたプレイルームには、赤ちゃんから幼児まで楽しめる遊具がそろっています。 特に人気なのは、ボールプールやすべり台で、子どもたちが思いっきり体を動かせるため、運動不足になりがちな冬の時期にも最適です。また、定期的に開催されるイベントや工作教室も魅力のひとつ。手作りおもちゃの製作や絵本の読み聞かせなど、親子で楽しめる活動が充実しています。 育児相談も受け付けており、専門スタッフが子育ての悩みや発達についてのアドバイスに乗ってくれるので、初めての育児で不安を感じている方にも心強いサポートが得られます。 西荒瀬子育て支援センター 地域密着型の支援センターで、少人数の親子交流を大切にしています。特に、初めて支援センターを利用する方におすすめ。スタッフが丁寧にサポートしてくれるため、人見知りの子どもでも安心して遊ぶことができます。 八幡・松山・平田の子育て支援センター:地域ごとの特色が魅力 酒田市内には、地域ごとに特色のある子育て支援センターが点在しています。 八幡子育て支援センター 出典:健康福祉部 保育こども園課 「八幡子育て支援センター」は、緑豊かな環境の中で、自然を活かした遊びが楽しめる施設です。特に、木のおもちゃや手作り遊具が充実しており、温かみのある空間でのびのびと遊べます。また、季節ごとのイベントでは、地元の食材を使ったおやつ作りや親子で楽しむ農業体験なども開催されています。 松山子育て支援センター この投稿をInstagramで見る イラストレーターrikko(@rikko_illustration)がシェアした投稿 松山エリアにある「松山子育て支援センター」は、アットホームな雰囲気が魅力です。少人数制の交流イベントが多く、親子でゆったりと過ごせます。特に、ベビー向けのプログラムが充実しており、ハイハイレースやベビーマッサージ教室などが人気です。 平田子育て支援センター この投稿をInstagramで見る イラストレーターrikko(@rikko_illustration)がシェアした投稿 平田エリアにある「平田子育て支援センター」では、子どもの発達に合わせたプログラムが豊富に用意されています。運動遊びや音楽遊びのほか、保護者向けの講座も充実しており、子育ての知識を深めることができます。子どもだけでなく、大人も一緒に成長できる支援センターです。 【番外編】遊佐町・庄内町・三川町の支援センターもおすすめ! 酒田市だけでなく、近隣の町にも素晴らしい支援センターがあります。 遊佐町子育て支援センター「わくわく未来館」 出典:遊佐町健康福祉課 遊佐町の「わくわく未来館」は、子どもたちが思いっきり遊べる広い室内スペースが特徴。天候に左右されずに遊べるので、冬場の遊び場として最適です。 庄内町子育て支援センター「こっころ」 出典:庄内町子育て支援センター 庄内町にある子育て支援センター「こっころ」では、親子の交流を深めるためのイベントが多く開催されています。手作りおもちゃのワークショップや子育て座談会など、保護者同士の交流の場としても人気があります。 三川町子育て交流施設「テオトル」 出典:三川町子育て支援センター 三川町にある子育て交流施設「テオトル」は、大型遊具やエアトランポリンで元気いっぱい遊べるスペースに加え、思いきり体を動かせるエリアも完備。さらに、0〜5歳の子どもが安心して遊べるおもちゃやままごとコーナー、絵本を楽しめるスペースも用意されています。 冬こそ支援センターを活用しよう! 寒い季節は、外遊びが難しくなり、子どもとどう過ごすか悩むことも多いもの。しかし、酒田市の子育て支援センターなら、屋内で思いっきり遊びながら、親子の交流や育児相談ができるので、安心して過ごせます。地域ごとに特色のある支援センターを活用しながら、冬の子育てをもっと楽しく、快適にしてみませんか? 今回紹介した施設情報 【児童センター(親子ふれあいサロン)】 ・住所:山形県酒田市中町3丁目4−5・電話番号:0234-26-5613・営業時間:9:00-17:00・休館日:12月29日から1月3日・駐車場:中町サンタウンパーキングが無料で利用可・アクセス:酒田駅より約5分 【酒田子育て支援センター】 ・住所:山形県酒田市亀ケ崎6丁目10-1電話番号:0234-24-8575・営業時間:9:00-16:00・休館日:日曜・祝日・年末年始・駐車場:あり・アクセス:酒田駅より約8分 【八幡子育て支援センター】 ・住所:山形県酒田市麓字上川原35・電話番号:0234-28-8032・営業時間:9:00-16:00・休館日:酒田市麓字上川原35・駐車場:ありアクセス:酒田駅より約18分 【松山子育て支援センター】 ・住所:山形県酒田市山田20−1・電話番号:0234-61-4821・営業時間:9:00-16:00・休館日:土曜日・日曜・祝日・年末年始・駐車場:あり・アクセス:酒田駅より約20分 【平田子育て支援センター】 ・住所:山形県酒田市飛鳥字堂之後75・電話番号:0234-61-7228・営業時間:0234-61-7228・休館日:0234-61-7228・駐車場:平田総合支所をご利用ください・アクセス:酒田駅より約16分 【西荒瀬子育て支援センター】 ・住所:山形県酒田市宮海字新林661・電話番号:0234-34-2255・営業時間:9:00-16:00・休館日:土曜日・日曜・祝日・年末年始・駐車場:あり・アクセス:酒田駅より約9分 【遊佐町子育て支援センター「わくわく未来館」】 ・住所:山形県遊佐町遊佐字広表6-8・電話番号:0234-72-5858・営業時間:9:00-17:00・休館日:年末年始休館(12/29~1/3)・駐車場:あり(20台)・アクセス:酒田駅より約19分 【庄内町子育て支援センター「こっころ」】 ・住所:山形県庄内町余目字町132番地1 B棟 1階・電話番号:0234-42-2268・営業時間:【平日】9:00-16:30 【土日祝】9:00-16:00・休館日:12月29日から1月3日・駐車場:あり(庄内町役場駐車場)・アクセス:酒田駅より約17分 【三川町子育て交流施設「テオトル」】 ・住所:山形県三川町大字押切新田字桜木8-1・電話番号:0235-64-8335・営業時間:(平日:9:00-17:00) (土日・祝祭日・小学校長期休暇期間)9:00-16:20・休館日:12月29日から1月3日・駐車場:あり(177台)・アクセス:酒田駅より約22分 -
山形ライフ 2025.02.10
庄内の冬におすすめ!日帰り温泉で心も体もぽかぽかに
庄内地方の冬は雪景色が広がり、厳しい寒さの中でも自然の美しさが際立つ季節です。そんな冬を楽しむなら、日帰り温泉巡りが最適です。庄内地方には、地元の自然を活かした源泉かけ流しの温泉や、家族連れで楽しめる施設、さらには絶景とともに癒しを堪能できる温泉など、魅力的なスポットがたくさんあります。 今回は、庄内地方で冬だからこそ訪れるべき温泉をご紹介します。 雪景色とともに温まる「ゆりんこ温泉」 出展:ゆりんこ温泉 鳥海山の麓にある「ゆりんこ温泉」は、冬の庄内を象徴する絶景とともに楽しめる温泉施設です。温泉も入りつつ料理が楽しめる食事処も午前11時〜午後2時まで併設されており、体の内外からリフレッシュできます。 露天風呂から望む雪景色は、訪れる人々に感動を与えます。冷たい空気に包まれた中で温泉に浸かる時間は、日常の疲れを忘れさせてくれる贅沢なひとときです。入浴料金も手頃で、大人500円、小学生100円、乳幼児は無料と、家族で訪れるにも嬉しい価格設定です。 庄内平野の中央に位置する「アイアイひらた」 出展:アイアイひらた 「アイアイひらた」は広々とした浴場で、疲労回復・健康増進効果がある源泉循環かけ流しで、冷えた体を芯から温めることができます。特に人気の高い露天風呂は、季節ごとに変わる景色を楽しみながらリラックスできると評判です。サウナも完備しており、じっくり汗を流してデトックスすることが可能です。 料金も手頃で、大人520円、小学生200円と、気軽に立ち寄れる価格設定が魅力です。さらに、施設内にはお食事処があり、平牧三元豚を使用した「とんかつ膳」など庄内の名産品を使ったメニューを楽しめます。入浴後にいただく地元の名物料理は、心も体も満たしてくれることでしょう。 自家源泉かけ流しが魅力の「ぽっぽの湯」 出展:ぽっぽの湯 庄内地方を代表する温泉施設の一つ、「ぽっぽの湯」は、駅舎風の建物が特徴です。この施設では、源泉には脂分が豊富なので皮膚に良く、切り傷や痔にも効果的です。露天風呂が【熱い風呂】【温め風呂】と分かれていることでも人気を得ています。 また、農家の方が毎朝運び込まれる、新鮮な農産物や特産品を購入できる売店も人気です。大人450円、小学生220円とリーズナブルな価格で、温泉の良さをたっぷり堪能できます。 朝食バイキング付きプランが人気の「龍の湯」 出展:龍の湯 「龍の湯」は、庄内地方でも一際人気の高い温泉施設です。特に冬には、露天風呂から望む海岸線と雪景色のコントラストが美しく、訪れる人々を魅了します。この施設の特徴の一つが、朝食バイキング付きのプランです。地元の新鮮な食材をふんだんに使った料理は、訪れる人々の満足度をさらに高めています。 さらに、宿泊はもちろん日帰り利用も可能で、広々とした休憩スペースやリラクゼーション施設が充実しています。料金は日帰り入浴が大人700円、小学生以上が500円、幼児(3歳以上)300円で、朝食バイキングプランは別途料金がかかりますが、それ以上の価値がある内容です。 プライベート空間を楽しむ「湯の台温泉 鳥海山荘」 家族風呂がある「湯の台温泉 鳥海山荘」は、プライベート空間で温泉を楽しみたい方におすすめです。鳥海山を一望できる絶好のロケーションに位置し、新鮮な山海の幸をふんだんに使ったお料理で、訪れる皆様をおもてなしいたします。 鳥海高原では、心地よい風に包まれ、野鳥のさえずりが響く贅沢なひとときをお楽しみください。夜になると、無数の星が煌めく感動的な星空が広がり、都会では味わえない特別な時間を味わえるでしょう。 庄内の冬は日帰り温泉でほっと一息 庄内地方の冬は、美しい雪景色と温泉が作り出す特別な時間を楽しめる季節です。家族や友人とともに、庄内の冬の温泉巡りを楽しんでみてはいかがでしょうか?日帰りでも宿泊でも、心も体も温まる体験が待っています。 今回紹介した温泉施設情報 【ゆりんこ温泉】 住所: 山形県酒田市麓字緑沢29-8電話番号:0234-64-2001酒田駅から車で約18分駐車場:普通車100台ホームページ 【アイアイひらた】 住所:山形県酒田市山楯字南山32-4電話番号:0234-61-7520酒田駅から車で約25分駐車場:120台(大型可)ホームページ 【ぽっぽの湯】 住所:山形県鶴岡市長沼宮前266‐1電話番号:山形県鶴岡市長沼宮前266−1酒田駅から徒歩約20分駐車場:92台ホームページ 【龍の湯】 住所: 山形県鶴岡市湯野浜2丁目4-47電話番号: 0235-75-2241鶴岡駅から車で約26分駐車場:普通車80台・大型車3台ホームページ 【湯の台温泉 鳥海山荘】 住所:山形県酒田市草津字湯ノ台66-1電話番号: 0234-61-1727酒田駅から車で約33分駐車場:32台ホームページ -
山形ライフ 2025.02.08
【月山あさひ雪まつり2025】雪と遊び、冬の味覚を満喫しよう!
冬の魅力が詰まった「月山あさひ雪まつり」 画像提供:月山あさひ雪まつり2025実行委員会 冬の風物詩として親しまれている「月山あさひ雪まつり」。鶴岡市の湯殿山スキー場を会場に、雪遊びや郷土料理を楽しめるイベントが盛りだくさんです。毎年多くの家族連れや観光客が訪れ、雪国ならではの体験ができる貴重な機会となっています。雪の上で楽しむゲームやアクティビティ、地域の特産品が並ぶ屋台村など、冬ならではの魅力がたっぷり詰まったお祭りです。今年はチケット制が導入され、スムーズに各ブースを回ることができます。 雪遊びとアクティビティが充実! 画像提供:月山あさひ雪まつり2025実行委員会 「月山あさひ雪まつり」の目玉の一つは、さまざまな雪上アクティビティ。スキー場の特性を活かした体験型イベントが多数開催されます。 ・かんじき雪歩き体験(チケット5枚・先着10名) 昔ながらの「かんじき」を履いて雪の上を歩く貴重な体験ができます。普段味わえない感覚を楽しみながら、雪景色の美しさを堪能しましょう。・雪山スノースライダー(1回チケット1枚/乗り放題チケット3枚) ソリで勢いよく滑るスノースライダーは、子どもから大人まで大人気。思い切りスピードを楽しみましょう!・巨大熊ストラックアウト(1回チケット1枚) 雪玉を大きな熊のパネルに投げ、高得点を狙うゲーム。参加賞や景品も用意されています。・わらぐつキックターゲット(2回チケット1枚) 雪上の的に向かってわらぐつを蹴るユニークなゲーム。高得点を出せば素敵な賞品がもらえます。・雪の中のアイスクリーム作り(チケット5枚・先着20名) 地元の特産品「山ぶどう果汁」を使ったアイスクリーム作り体験。完成したアイスはその場で食べたり持ち帰ることができます。 あさひ屋台村で冬の味覚を堪能 画像提供:月山あさひ雪まつり2025実行委員会 イベントには、あさひ地域の特産品を味わえる「あさひ屋台村」が登場します。庄内の郷土料理や温かい食べ物が並び、冷えた体を温めてくれます。人気メニューの一部をご紹介します。 ・あさひの“うめもの”:(数量限定) 地元の新鮮な食材を使った郷土料理が楽しめます。・月山あさひの特製汁もの: 地元食材をふんだんに使った温かい汁物が味わえます。・地元産の焼き魚・山菜料理:日本海の幸や、雪深い地域ならではの山菜を使った一品も堪能できます。 雪んこ衣装体験&特別展示も見逃せない 画像提供:月山あさひ雪まつり2025実行委員会 ・雪んこ衣装体験(チケット5枚・各回先着10名) 昔ながらの雪国衣装を着て、プロカメラマンによる撮影を楽しめます。雪景色と一緒に記念写真を撮りましょう。・月山ダム特別展示月山ダムのパネル展示をテント内で実施。雪国ならではのダムの役割について学べます。・六十里越街道展示ブース六十里越街道の歴史や魅力を伝える展示が行われ、試食コーナーでは山の実やあられが味わえます。 アクセス&送迎バス情報 画像提供:月山あさひ雪まつり2025実行委員会 道の駅「月山」月山あさひ博物村から会場までは、無料送迎バスが運行されます。自家用車がなくても安心して参加できます。 送迎バス運行時刻 ・往路(行き)9:30 / 9:45 / 10:15 / 10:30 / 11:00・復路(帰り)12:00 / 12:15 / 13:00 / 13:30 / 13:45 / 14:15 / 14:30 冬の思い出作りにぴったりなイベント 「月山あさひ雪まつり2025」は、雪国ならではの魅力が詰まった冬のお祭り。雪遊びやゲームで思い切り楽しみ、美味しい郷土料理で体を温める、そんな素敵な一日を過ごせるイベントです。冬ならではの体験を楽しみながら、庄内の自然と文化に触れてみませんか?ぜひ家族や友人と一緒に訪れてみてください。今年の冬は「月山あさひ雪まつり」で、庄内の冬の魅力を存分に楽しみましょう! イベント情報 ・開催日:令和7年2月15日(土)10:00~14:00・会場:湯殿山スキー場(山形県鶴岡市田麦俣六十里山104-1)・チケット販売 当日:会場内の本部テント 事前販売:鶴岡市朝日庁舎 産業建設課事務室、産直あさひ・グー 価格:5枚セット500円(1枚100円) 無料送迎バス:道の駅「月山」月山あさひ博物村~湯殿山スキー場間で運行 -
山形ライフ 2025.01.13
冬の味覚を堪能!庄内の「寒鱈まつり」で旬を味わう特別なひととき
毎年冬になると、庄内地方では「寒鱈まつり」が開催され、多くの観光客や地元の人々で賑わいます。このお祭りは、厳寒の日本海で水揚げされる寒鱈をふんだんに使った料理を楽しめるイベントです。庄内地方に根付く漁業文化と食の魅力が凝縮された寒鱈まつりは、40年以上の歴史を持ち、地域の冬の風物詩となっています。今回は、鶴岡と酒田で開催される寒鱈まつりの特徴や見どころについて詳しくご紹介します。 寒鱈まつりの歴史と魅力 寒鱈まつりは、庄内地方で水揚げされる旬の寒鱈を地域全体で楽しもうという思いから始まりました。特に1月から2月にかけて脂が乗る寒鱈は、その旨みと豊かな風味で多くの人を魅了します。お祭りでは、寒鱈を使った「寒鱈汁」が名物料理として提供され、味噌ベースのスープに寒鱈の身や内臓をたっぷりと入れた一杯は、寒い冬に心も体も温めてくれる絶品です。 また、寒鱈まつりは地元の漁業者や飲食店が一体となり、地域の活性化を目指すイベントでもあります。訪れる人々は、寒鱈料理を味わうだけでなく、庄内の文化や人々との交流も楽しむことができます。 鶴岡市の寒鱈まつり:伝統と品格の味わい この投稿をInstagramで見る 鶴岡銀座商店街(@tsuruoka_ginza_street)がシェアした投稿 鶴岡市では、毎年1月中旬に寒鱈まつりが開催され、市内中心部のイベント会場が賑わいます。鶴岡の寒鱈まつりは、その洗練された寒鱈料理が特徴です。定番の寒鱈汁だけでなく、今年度は過去最多となる11店舗が参加する予定です。 また、庄内18酒蔵のお酒を飲み比べ楽しめる、「庄内酒まつり」も楽しめるため、グルメな方にはたまらないイベントとなっています。 酒田市の寒鱈まつり:港町ならではの賑わい この投稿をInstagramで見る 酒田商工会議所【公式】(@sakata_cci)がシェアした投稿 第38回酒田日本海寒鱈まつりが、中町モール、中通り商店街、駅前ミライニ、そして酒田海鮮市場の4つの会場で、開催されます!酒田の寒鱈まつりでは、寒鱈汁の他にも酒田日本海寒鱈まつりの特別企画として、豪華シェフが腕を振るう洋風寒だら料理も楽しむことができます。また、庄内の冬ならではの魅力を11箇所のスタンプラリースポットで巡る周遊企画「庄内の冬満喫デジタルスタンプラリー」を同時開催予定です。 寒さが染みる冬の日に味わう寒鱈料理は、まさに格別の美味しさ。アツアツの湯気が立ちのぼる寒鱈汁を一口、ふーふーしながら味わうその瞬間が冬の幸せを感じさせてくれます。ぜひこの機会に庄内を訪れ、寒鱈まつりの醍醐味を体感してください! しゃりん寒鱈まつり 出典:道の駅あつみ 道の駅あつみ「しゃりん」で開催される寒鱈まつりは、地元鼠ヶ関港で水揚げされた庄内浜名物の寒鱈(真鱈)を味噌仕立ての「寒鱈汁」にして販売します。この地域特有の寒鱈料理が提供され、温泉街のぬくもりと地元食材の豊かな味わいを楽しむことができます。 遊佐町 鱈ふくまつり この投稿をInstagramで見る 今野 正一(@shoichikonno)がシェアした投稿 日本海の冬の荒波に揉まれて脂がしっかりとのった寒鱈とふぐを、大鍋で丁寧に調理し、仕上げには香り豊かな岩海苔をトッピングして味わいます。遊佐町の鱈ふくまつりは、「ふぐ」が入っていることで、他の寒鱈汁とは一味違う贅沢な風味を楽しめるのが特徴。この祭りならではの特別な味わいを、ぜひ“たらふく”ご堪能ください! さらに、庄内各地の寒鱈まつりを巡るデジタルスタンプラリー「寒だラリー」も開催中!参加すると、抽選で庄内の美味しい豪華賞品が当たるチャンスがあります。各地の寒鱈汁を食べ比べながら、庄内の冬の味覚を存分に楽しんでみてはいかがでしょうか? 庄内の冬を彩る寒鱈まつりにぜひ訪れて 庄内地方の寒鱈まつりは、旬の寒鱈を楽しむだけでなく、地域の文化や人々との交流を深められる魅力的なイベントです。鶴岡市では洗練された寒鱈料理を、酒田市では港町の活気あふれる雰囲気とともに寒鱈を堪能できます。この冬は、庄内地方を訪れて寒鱈まつりの特別なひとときを過ごしてみてはいかがでしょうか? 今回紹介した寒鱈まつりの情報 【鶴岡市 寒鱈まつり】 開催場所: 山形県鶴岡市本町一丁目(銀座通り)開催日時: 2025年1月19日(日) 10:30~15:00アクセス:酒田駅から約37分駐車場:鶴岡市役所・鶴岡公園駐車場をご利用下さい。 【酒田市 寒鱈まつり】 開催場所: 中町モール・中通り商店街・駅前ミライニ・さかた海鮮市場・漁師飯番屋開催日時: 2025年1月26日(日曜日)/毎年1月最終土・日 10:30~15:00アクセス: 酒田駅から車で約5分駐車場:酒田市役所正面駐車場・酒田市役所東側駐車場・希望ホール立体駐車場(29日のみ利用可能) 【しゃりん寒鱈まつり】 開催場所: 道の駅「あつみ」しゃりん開催日時: 2025年1月26日(日) 10:30~15:00(売り切れ次第終了)アクセス: 酒田駅から車で約52分駐車場:普通自動車:117台 大型車:14台 身体障害者用:2台 【遊佐町 鱈ふくまつり】 開催場所: マルチドームふれんどりぃ(鳥海温泉「遊楽里」隣り)開催日時: 2025年1月19日(日) 10:30~13:00アクセス: 酒田駅から車で約20分駐車場:300台 -
山形ライフ 2025.01.10
庄内の新そばを満喫!自然に囲まれた「大松庵」の魅力
庄内地方の秋の味覚を楽しむなら、新そばが美味しい「大松庵」がおすすめです。鶴岡市水沢の自然豊かな環境で自家製そばを提供する大松庵は、地元産のそば粉を使用した香り高いそばが自慢です。この季節限定の新そばは、庄内地方ならではの新鮮な味わいを堪能できます。今回は、大松庵のメニュー、こだわり、施設情報についてご紹介します。 大松庵で味わう極上の新そばメニュー 大松庵では、風味豊かな新そばを多彩なメニューで楽しめます。看板メニューは地元特産の漬物や天ぷらをセットにした予約必須の「秋の膳」と「鶴岡御膳」です。御膳のセットメニューは、庄内の食文化を五感で堪能できる点が魅力です。そばだけでなく、デザートには手作りのとちもちも用意されており、食事の最後まで楽しめます。 また小麦粉が原料の「麦切り」は、庄内地方の郷土料理として知られる一品で、コシのあるそばとつゆの絶妙な組み合わせが特徴です。また、旬の山菜や地元で採れた野菜の天ぷらとともに新そばを味わえるので人気です。他にも、菜漬けで包み味噌をつけて焼いた「弁慶めし」、四季折々の郷土料理メニューが揃っています。 こだわりのそばとその美味しさの秘密 大松庵のそばは、北海道産の十割そばを使用しています。そば打ちは店内で行い、注文を受けてから丁寧に仕上げられるため、そば本来の香りと風味が際立ちます。また、水にもこだわりがあり、鳥海山から湧き出る天然水を使用してそばを茹でています。この水の柔らかさが、そばの食感をさらに引き立てます。さらに、つゆには地元産の醤油と厳選された出汁を使用しており、そばとの相性が抜群です。 特に、打ちたて・茹でたてのそばは格別の味わいです。この一貫した「作りたて」へのこだわりが、多くの常連客を引きつけています。地元の人々が「特別な日」だけでなく日常的に訪れる場所として親しまれている理由がここにあります。 リーズナブルな価格と心温まるサービス 新そばのクオリティを考えると、大松庵のメニューは非常にリーズナブルです。「麦切りのうす盛り」は800円から楽しめ、人気の「季節の膳」や「鶴岡御膳」も1,500円〜味わえます。また、家族連れや観光客に嬉しい座敷席や広々とした店内も魅力の一つです。テーブル席のほか、子ども連れに配慮した個室の座敷も完備されているため、小さな子どもと一緒でも安心して訪れることができます。 庄内の風景とともに楽しむひととき 大松庵では、食事を楽しむだけでなく、外観や店内も趣あり昔ながらの日用品や可愛らしい小物が並び、訪れる人々の心を癒してくれます。 また、敷地内には散策路もあり、食後に季節の花々や鳥のさえずりを楽しむことができます。写真好きな方には、鳥海山を背景にした絶景ポイントもおすすめです。遠方からの観光客にも、庄内の自然と文化を一度に体験できるスポットとして人気があります。地域全体で「食と自然の調和」を楽しむことができる、庄内を代表する名店の一つです。 庄内の秋の味覚を堪能するなら「大松庵」へ! 「大松庵」は、新そばの香りと庄内の自然を同時に楽しめる特別な場所です。こだわり抜かれた北海道産の十割そばと、地元の素材を活かした料理の数々、江戸時代を感じる古民家と趣溢れる店内は、訪れる人々を魅了します。季節の移ろいを感じながら、庄内の食文化に触れたい方にとって理想的なスポットです。秋の旬の味覚を満喫しながら、心地よいひとときを過ごすために、ぜひ訪れてみてはいかがでしょうか? 今回紹介したお店の情報 住所: 鶴岡市水沢字行司免43-13 電話番号: 0235-35-4041営業時間: 月・火・土・日(11:00~14:00)定休日: 水曜日・木曜日・金曜日駐車場: 20台アクセス:JR酒田駅から車で約34分 JR鶴岡駅から車で約18分関連サイト:やまがた庄内観光サイト -
山形ライフ 2024.12.27
親子の笑顔が広がる!「子育て未来館げんキッズ」の魅力をご紹介
山形県天童市にある「子育て未来館げんキッズ」は、小学生以下の子どもたちとその保護者が一緒に楽しめる無料の屋内型支援センターです。雨の日でも快適に遊べ、多世代の交流ができる空間が整っており、地元の子育て世帯をはじめ、県内外から多くの家族に愛されています。無料で利用できるうえ、安全性や利便性に配慮された設計が魅力の支援センターを詳しくご紹介します。 充実した館内施設と遊び場の魅力 「げんキッズ」の1階には、年齢に応じた遊び場が用意されています。0〜2歳向けの「ハイハイ広場」では、柔らかい床と知育玩具、絵本が揃い、ハイハイするような赤ちゃんが安心して過ごせる、「ハイハイロード」もあり、0歳児の赤ちゃんも安心して遊べます。 3〜5歳向けの「ゆめ広場」には、ボールプールや巨大トランポリン、おままごとエリアや電車のおもちゃなど、子どもたちの想像力や体を動かす遊具が豊富に揃っています。そして6〜12歳向けの「冒険広場」では、巨大滑り台やボルダリングなどアクティブな遊びが楽しめます。係員が常駐しており、安全面も万全です。 利便性が抜群の館内設備 2階には飲食スペースがあり、電子レンジや自動販売機を備えています。離乳食や持ち込みのお弁当もこのエリアで食べられます。また、親向けの子育て情報コーナーも設置されており、地域の育児情報を集められる便利な空間となっています。 さらには、館内には親子が快適に過ごせるような工夫が随所に施されており、授乳室やおむつ替えスペースを完備し、小さなお子さんを連れた保護者にも優しい設計です。 気軽に利用できるげんキッズの利用案内 げんキッズは入場無料で、事前予約も不要です。利用者の上限は、300名程度とし、 利用時間は、90分程度として入れ替え制になっています。開館時間は朝9時から夜7時までで、毎月第3水曜日と元日は休館日となっています。また、200台分の無料駐車場があるため、車でのアクセスも非常に便利なので、県内外からげんキッズのファンが訪れています。 一時預かりサービスで安心サポート 「げんキッズ」では、一時預かりサービスも提供しています。対象は生後6カ月から小学校3年生までで、短時間の利用から、保護者が用事を済ませる間の長時間利用まで柔軟に対応可能です。料金も1時間あたり300円とリーズナブルで、専任スタッフがしっかり子どもを見守ります。利用には事前登録が必要ですが、仕事やリフレッシュに便利なサービスとして多くの家庭に利用されています。 育児を支える「天童ファミリー・サポートセンター」 館内には「天童ファミリー・サポートセンター」も併設されています。これは、子育て中の親が相互に助け合える仕組みで、育児の手伝いをしてほしい方と協力できる方をつなぐサービスです。登録を行うと、保育園や幼稚園の送迎や一時的な預かりの支援を受けられます。地域全体で育児を支える取り組みは、子育て世帯にとって大きな助けになります。 利用者支援事業でさらに安心 さらに「げんキッズ」では、天童市の利用者支援事業も提供しています。保育園選びや育児に関する相談を気軽にできる窓口として、多くの親が利用しています。専任のアドバイザーが相談に乗り、最適な解決策を提案してくれるので、初めての育児でも安心です。 親子で笑顔になれる「げんキッズ」へ! 「子育て未来館げんキッズ」は、年齢に応じた遊び場や充実した設備で子どもたちと保護者が楽しい時間を共有できるスポットです。雨の日や寒い冬の日でも、安心して遊べる環境が整っています。また一時預かりや育児サポートなどのサービスも充実しており、親子で笑顔になれる場所と言えます。親子で一緒に新しい発見や思い出を作りに、ぜひ訪れてみてください! 今回紹介した施設情報 ・住所:山形県天童市芳賀タウン北2丁目7-18 ・電話番号:023-651-8240・営業時間:9:00~19:00(90分の利用制限あり)・休館日:毎月第3水曜日(祝日の場合は翌日)、1月1日・駐車場:無料駐車場200台・車でのアクセス:JR酒田駅から約1時間44分(高速あり)、JR山形駅から約23分、JR天童駅から約5分・関連サイト:公式ホームページ、公式Instagram、公式Facebook