-
スタッフブログ 2023.03.24
軽自動車SUVの魅力とおすすめ車種3つをご紹介!
昨今、利便性のいいSUVタイプの車種が人気を博しています。 SUVは「Sport Utility Vehicle (スポーツ用多目的車)」の略称であり、日常使いだけでなく舗装されていない悪路を走行する場合にも活躍します。 近年は軽自動車でありながらもSUVの特徴を備えた車種がたくさん出ています。 この記事では、軽自動車SUVの魅力やおすすめ車種とメリット・デメリットをご紹介します。 自動車の購入をご検討中の方は、この記事を参考にぜひ軽自動車SUVも候補に入れてみてください。 アウトドアに大活躍!軽自動車SUVの魅力 軽自動車SUVの魅力をいくつかご紹介します。 オフロードでの走行性能が高い 軽自動車SUVは通常の軽自動車に比べて最低地上高が高めに作られていたり、大きな径のタイヤを装着できたします。 そのため、オフロードでの走破性・安定性が高く、パワフルな走行が特徴です。 また、軽自動車らしくボディがコンパクトで小回りが利き、軽快に走行できます。 普段使いにもアウトドアにも便利に使えます。 軽自動車の中でも荷室が広い 荷室が広いため、キャンプ用品やスポーツグッズなどをたくさん載せられ、アウトドアに最適です。 荷室が広いだけでなくシートアレンジが自在にできることも多いため車中泊も快適です。 目線が高くて運転しやすい 軽自動車SUVは車高が高く、目線が高く見通しがいいため、通常の軽自動車よりも運転しやすいといえます。 普通自動車のSUVよりも車体がコンパクトなため、軽自動車ならではの小回りの良さも兼ね備えています。 おすすめの軽自動車SUV 3選 軽自動車SUVのおすすめ車種を3つご紹介します。 スズキ ジムニー スズキのジムニーは、新車だと2023年2月時点で納車に1年ほどかかる人気軽自動車SUVです。 初代モデルから搭載されているラダーフレームという車体から独立した梯子形状のフレームは、高い強度を誇りながらもあらゆる衝撃を吸収してくれるので、オフロード走行に最適です。 二輪駆動と四輪駆動とを手動で切り替えられるパートタイム4WDを採用しており、舗装された道路を走行している際は2WDで、ぬかるんだ道や荒れた道では4WDで走行できるため、普段使いにもアウトドアにも活躍します。 いかにも頑丈そうな屈強な外観も魅力です。 スズキ ハスラー スズキのハスラーは「遊べる軽」として有名な軽自動車SUVです。 後部座席を倒せるだけでなくシートをフルフラットにもできるので、普段使いだけでなく車中泊にも適しています。 荷室には汚れや水分を拭き取りやすい素材が採用されており、外して丸洗いできるラゲッジアンダーボックスが取り付けられているため、キャンプやハイキングなどで汚れた荷物も抵抗なく載せられます。 鮮やかなパステルカラーや渋いミリタリーカラーなどのカラーリングの豊富さも見逃せないポイントです。 ダイハツ タフト タフトの最大の特徴は運転席上部がガラスルーフになっていることです。 天気が良いときは青空や星空を感じられ、圧倒的な解放感を満喫できます。 荷室のフレキシブルボードを寝かせれば、後部座席を倒した際に隙間なく完全なフラットになり、ボードを立てかければ、高さのある荷物を載せるスペースが生まれます。 ディーラーオプションにより、荷室を二段にすることもでき、たくさん荷物を積みたい方に非常に適しています。 全体的に四角く角ばった堅牢なデザインもスタイリッシュで好印象です。 軽自動車SUVのデメリット 軽自動車SUVのデメリットをいくつかご紹介します。 軽自動車のなかでは燃費が悪い アルトやワゴンRのような燃費が自慢の軽自動車よりも多機能で重量がある分、走行するためのエネルギーを多く必要とするため、燃費が悪い傾向があります。 悪路を走行する予定がなく普段使いのみならば、軽自動車SUVではなく通常の軽自動車を選んだほうがいいかもしれません。 軽自動車のなかでは高価 軽自動車SUVならではの機能を有している分、通常の軽自動車よりも高価になりがちです。 とはいえ、普通車SUVよりは遥かに安価なので、お手頃価格でアウトドアを楽しみたい方にはおすすめです。 車高が高い 軽自動車SUVは車高が高めであり目線が高くなるため、運転しやすいというメリットがあります。 しかし、車高が高いため、高さ制限により通行できない場所があります。 車高が高いといっても軽自動車なので、ほとんどの場所では問題ありませんが、入れない立体駐車場や走行できない高架下の道路があります。 また、車高が高めである分だけ重心も高く、車体が不安定になりがち。ルーフに重量物を載せるとさらに不安定になります。 急なカーブで横転する恐れもあるため、スピードの出しすぎには注意しましょう。 まとめ 軽自動車SUVの魅力やおすすめ車種、デメリットをご紹介しました。 アウトドアにも普段使いにも適した軽自動車SUVが豊富にあります。 キャンプや登山、スポーツなどのアウトドアに大活躍してくれるでしょう。 気になる車があれば、当店でチェックしてみてください! -
スタッフブログ 2023.03.18
タイヤの寿命はどのくらい?長持ちさせる方法をご紹介!
自動車の消耗品の中で重要なもののひとつにタイヤが挙げられます。 車の乗り心地や安全に直結するので、正しい知識を身に付けておきたいところです。 この記事ではタイヤの寿命や点検方法、長持ちさせる方法をご紹介します。 タイヤを適切に扱って安全に運転を楽しむためにも、この記事を参考にしてみてください。 タイヤの寿命を縮める要因は? タイヤの寿命を縮める要因をご説明します。 走行による摩耗 走行するにつれてタイヤはすり減っていきます。 タイヤが摩耗すると表面の溝が浅くなって路面の摩擦力が減り、ハンドルやブレーキが十分に利かずにスリップ事故を招く恐れがあります。 事故にならずとも、タイヤがすり減って溝が1.6mm以下になると、法律で使用が禁止され車検が通りません。 車種やタイヤの種類によって変わりますが、おおよそ5,000km走行すると約1mm摩耗するといわれています。 20,000~30,000km走行したときが交換時期の目安です。 経年による劣化 走行をせずに保管していたとしてもタイヤは自然に劣化します。 紫外線や熱、酸素などにさらされ続けると、タイヤのゴムの劣化がどんどん進みます。 また、タイヤを柔軟にする成分が時間とともに揮発し、劣化していきます。 劣化が進むにつれどんどんタイヤのゴムが硬くなり、表面がひび割れていき、最悪の場合、走行中にバーストしてしまいます。 保管状況によりまちまちですが、経年劣化による寿命は製造年から4~5年が目安です。 タイヤの側面にあるアルファベットと数字の記載を見れば製造時期がわかります。 アルファベット3文字が製造工場、数字4桁が製造時期を表しています。例えば、タイヤに「YYY1023」と記載されている場合、YYY工場で2023年の10週目に製造されたものだとわかります。 タイヤの点検方法 タイヤの劣化は分かりやすいサインがあり、だれでも簡単にチェックできます。 スリップサインの確認 タイヤの摩耗がどれだけ進んでいるかは、タイヤの表面にある「スリップサイン」を見れば確認できます。 タイヤの溝の中にある、周りより少し突出した箇所がスリップサインです。タイヤ側面の▲マークの先にスリップサインがあります。 タイヤの摩耗が進んでスリップサインがタイヤ表面にまで到達したときが、タイヤ交換タイミングの目安です。 スリップサインを2~3か月に一度、空気圧のチェックと合わせて目で見て確認しましょう。 クラック(ひび割れ)の確認 タイヤの表面にクラックがはっきりと見えてきたら、経年劣化がかなり進んでいるといえます。 タイヤの表面を2~3か月に一度、目視確認しましょう。 クラックがうっすらと見える程度ならば問題ありませんが、深さが1mm近くあるようだったらタイヤ交換のタイミングです。 また、スリップサインやクラックだけでなく、異物が刺さっていたり深い傷がついたりしていないか同時に確認しましょう。 タイヤを長持ちさせる方法 タイヤを長持ちさせる方法をいくつかご紹介します。 適正な空気圧で使用する 空気圧が足りずに車の重さでタイヤがつぶれた状態で走行するとタイヤ側面に、空気圧が高すぎて膨らんで状態で走行するとタイヤ接地面に大きな負荷がかかり、劣化が早まってしまいます。 空気圧はガソリンスタンドや整備工場、ディーラーでチェックと調整ができます。最も手軽なのがガソリンスタンドでしょう。 機器の使い方やどれだけ空気を入れていいかは、はじめてだったり慣れていない方にとっては難しいかもしれません。ぜひ店員さんに相談してみてください。 定期的にタイヤローテーションする 前輪と後輪とでタイヤの摩耗の早さが違ったり、タイヤの両端と中央部分とで偏りがあったりするため、定期的にローテーション(位置交換)することが推奨されます。 5,000~10,000kmほど走行したら、ローテーション時期の目安です。夏タイヤから冬タイヤに入れ替える時期でついでにローテーションすると手間が減っておすすめです。 ご自身で交換するのが難しい場合は、ガソリンスタンドや整備工場、ディーラーで交換してもらいましょう。 無駄な荷物を減らす 車重が重いほどタイヤに負荷がかかり、摩耗が早まってしまうため、使わない荷物は載せないようにしましょう。 荷物を減らしても何十キロ軽くなるわけではないので大きな効果は見込めませんが、手軽に実施できます。 荷物を減らすことで燃費の向上も期待できます。 急発進、急ブレーキを減らす 急発進や急ブレーキといった荒い運転をするとタイヤに負荷がかかり、タイヤの劣化が早まります。 安全運転のためにも、急発進や急ブレーキは極力控えましょう。 屋内で保管する 直射日光や雨水でタイヤのゴムの劣化が早まってしまうため、屋内で保管するのがベストです。 やむを得ず屋外で保管する場合は、カバーをかけたり日陰に置いたり、直射日光と雨水にさらされないよう工夫しましょう。 まとめ タイヤの消耗の原因や点検方法、長持ちさせる方法をご紹介しました。 安心安全な運転ライフのためにも、しっかり知識を身に付けて、タイヤを適切に扱うことを心掛けてください。 -
スタッフブログ 2023.03.12
厄介なフロントガラスの曇りの原因と対処法、予防法をご紹介!
フロントガラスの曇りのせいでストレスを感じた方も多くいらっしゃるかと思います。 あまりにもフロントガラスの曇りがひどいと、運転に必要な十分な視界が確保できず非常に危険です。 自然現象なので全くのゼロにすることは困難ですが、対処・予防はできます。 この記事では、フロントガラスが曇る原因とその対処法、予防法をご紹介します。 ぜひ安全運転に役立ててください。 フロントガラスが曇る原因 フロントガラスが曇ってしまう原因をいくつかご紹介します。 フロントガラスの結露 空気中の水蒸気が冷えて凝結し「結露」してしまうことが、フロントガラスの曇りの主な原因です。 車内の水分量が多いとき、すなわち湿度が高いときに結露が発生しやすいといえます。 梅雨時や降雨時だけでなく、車内にたくさんの人がいて発汗や呼吸による水蒸気の放出が多いときにも、車内の湿度が高くなり結露が発生しやすくなります。 湿度がそれほど高くなくても、車内と車外の気温差が大きいときにも結露が発生します。 特に冬場は車内の気温は高いにもかかわらず車外の気温は低いため、フロントガラスの周囲で極端に空気が冷やされて結露します。 フロントガラスの汚れ ほこりや油膜などのフロントガラスの汚れも曇りの原因です。 フロントガラスに汚れが溜まっていると、汚れそのもののせいで視界が悪くなるだけでなく、空気中の水分が汚れに付着し結露となってフロントガラスを曇らせてしまいます。 フロントガラスが曇ったときの対処法 フロントガラスが曇ってしまったときの対処法をいくつかご紹介します。 窓を開ける フロントガラスの曇り対策で最も簡単にできることは、窓を開けて換気することです。 車内の空気を入れ替えることで、車内と車外の温度差が小さくなり短時間で曇りが解消されます。 しかし、雨天時のように外気の湿度が高いときには、車内の湿度が上がり逆効果なので注意が必要です。 また、トンネルの中を走行しているときや雨風が強いときなど窓を開けることが難しい場合は、下記の対処法が効果的です。 エアコンを付ける エアコンを付けて除湿することで曇りを解消できます。 エアコンには水蒸気を取り込み除去してくれる機能が備わっているため、結露する水分が少なくなるという仕組みです。 外気が乾燥しているときは外気導入モード、外気が湿っているときや外気が汚れているときは内気循環モードが適しています。 デフロスター、デフォッガーを使う デフロスター、デフォッガーを用いて曇りを解消できます。 温泉マークのように折れ曲がった矢印は共通ですが、デフロスターは扇形のマーク、デフォッガーは長方形のマークとの組み合わせで示されています。 デフロスターは、乾燥した暖かい空気を内側からフロントガラスに当てることで曇りを除去します。 デフォッガーはリアウインドウに張り巡らされた熱線によりガラス周囲の冷えた空気を温めて曇りを解消します。 ただし、どちらの機能も消費電力が高いためつけっぱなしは厳禁です。 曇りが解消されたらオフにしましょう。 フロントガラスの曇りの予防方法 フロントガラスの曇りを効果的に予防する方法をいくつかご紹介します。 フロントガラスをきれいに保つ フロントガラスを常にきれいに保つことで曇りを予防できます。 市販されているお掃除グッズの中には汚れをとるだけでなく曇り防止成分が含まれているものがあり、それを使うと一層効果的です。 スプレータイプやシートタイプがあるので、ご自身が使いやすいものを選びましょう。 また、窓の外側だけでなく内側も清潔に保ちましょう。 窓の内側は固く絞った濡れタオルで拭いてから、水垢が残らないようにきれいなタオルで乾拭きすることが大切です。 除湿剤、乾燥剤を置く 除湿剤、乾燥剤を車内に置くことで、空気中の水分が除去され、フロントガラスが曇りにくくなることが期待されます。 除湿だけでなく脱臭効果もある製品を置けば、湿気でにおいがちな夏場にはぴったりです。 ただし、急に上がった湿度や、車内と車外の大きな気温差には対応できないので、過信は禁物です。 フロントガラスをコーティングする フロントガラスのコーティングによって、水弾きが良くなり、汚れが付着しにくくなるため、曇りが抑制されます。 市販のコーティング剤を用いてご自身で施工することもできますが、ハードルが高いと感じる方はカー用品やディーラーで専門業者に依頼するのもよいでしょう。 まとめ フロントガラスの曇りの原因とその対処法、予防法をご紹介しました。 急にフロントガラスが曇ったときは、焦らずに落ち着いて、この記事でご紹介した対処法を試してみてください。 日頃から予防しておけば、フロントガラスの曇りの頻度を減らせます。 安心・安全な運転ライフを満喫してください。 -
スタッフブログ 2023.02.22
軽自動車の維持費ってどれくらい?節約する方法も解説
軽自動車は車両価格だけでなく維持費も安いといわれていますが、具体的にどのくらい費用がかかるのでしょうか。 車を所有していれば維持費は必要不可欠とはいえ、少しでもお手頃に済ませたいところです。 この記事では、軽自動車の維持費の種類と価格をご説明します。 また、維持費の節約方法をいくつかご紹介しますので、少しでも出費を抑えるために参考にしてみてください。 軽自動車の維持費の種類 いくつかある軽自動車の維持費の種類をご紹介します。 自動車税 自動車税は毎年4月1日時点で車を所有している場合に支払う必要のある税金です。 自家用乗用軽自動車の場合、10,800円の税金がかかります。 新規登録後13年超となるとさらに加算され、12,900円かかります。 普通車の場合はさらに高額で、最も安い排気量1000cc以下のコンパクトカーでも25,000円という軽自動車の2倍以上の税金がかかります。 燃料代 車が走行するのにかかせない燃料代は、維持費の中でも大きな割合を占めています。 軽自動車のほうが普通車よりも車両重量が軽いため、燃費が良い傾向にありますが、それでも負担は大きいです。 燃料代は使用状況によって差が出てしまいますが、以下の式で概算を求められます。 年間の燃料代(円) = 年間走行距離(km) ÷ 燃費(km/L) × 燃料代(円/L) 例えば、年間走行距離10,000km、燃費15km/L、燃料代160円/Lとすると、年間の燃料代はおおよそ107,000円と算出されます。 保険料 法律で加入が義務付けられている自賠責保険と、自賠責保険ではカバーできない箇所を補う自動車保険(任意保険)の2種類があります。 特に任意保険は、以前は軽自動車のほうが安価な傾向にありました。 しかし、近年は軽自動車の車両価格が上昇していることもあり、軽自動車と普通車との保険料の差が小さくなってきました。 補償内容によりますが、相場は月々3,000~1万円程度です。 車検費用 車検は新車購入時から3年目に一度受け、その後は2年に一度受けなければなりません。 その際に、車検そのものの代金だけでなく自動車重量税と自賠責保険料も支払う必要があります。 自動車重量税は車両重量に比例して加算されるので、軽自動車が最も安価に済みます。 車検の業者にもよりますが、軽自動車で総額6〜10万円程度、コンパクトカーで総額8〜12万円程度かかります。 その他 その他にかかる費用として、ローン返済、駐車場代、メンテナンス代、有料道路通行料が挙げられます。 ローンの返済額は借入額や返済年数によりますが、月々2〜5万円程度が一般的です。 駐車場代は場所によっては月々数千円で済みますが、都心では5〜6万円かかることも少なくありません。 メンテナンス代には、洗車費用やオイル交換代、トラブルがあった際の修理代が含まれます。年間3万円程度が見込まれます。 軽自動車の場合、高速道路の1kmあたりの料金は普通車の2割引になります。一部割引対象外の道路もありますが、軽自動車はお得に有料道路を利用できます。 軽自動車の維持費、実際はどのくらい? 「2022年全国カーライフ実態調査」(ソニー損保)によると、ボディタイプ別に見れば軽自動車は維持費が最も安く、1ヵ月あたりの車の維持費(保険料、燃料代、駐車場代、メンテナンス代等のことで、税金、ローン返済、有料道路通行料は除く)は平均12,800円でした。 最も高いセダンタイプは月平均17,000円でした。 税金や車検費用等を加えると、軽自動車の維持費は年間20〜30万円程度かかります。 ローンの返済がある場合や車検が必要な年にはさらに加算されます。 軽自動車の維持費を節約する方法 軽自動車の維持費を節約する方法をいくつかご紹介します。 固定費の見直し 駐車場代金や保険料、車検費用などの自動車の維持に必須な固定費を見直すことで、維持費を節約できます。 特に保険料は補償内容によって月々の支払いが大きく変わります。保険は車両保険を付けると、付けない場合と比較して倍近い値段になるケースもあります。 また、車検費用は依頼先によって差があるため、安価で信頼できる業者を見つけられれば、大きく節約できます。 燃費の良い走行をする 燃費の良い走行をすることで燃料費を節約できます。 具体的には、クリープ現象を利用してゆっくり発進し、停止時は急ブレーキを避けることで燃費が良くなります。 この運転方法を心掛けることで安全運転にもつながります。 燃費の良い車に乗る 軽自動車は普通車に比べて燃費が良いことが多いですが、より燃費性能に優れた車を選ぶのもひとつの手です。 最新車種は旧車種に比べて燃費性能が改善されているだけでなく、安全性や快適性も向上しており、燃費と走行性能が両立している車も少なくありません。 また、燃費や排ガス性能が優れた対象車を選べば、エコカー減税により自動車重量税を減免できます。 まとめ 軽自動車にかかる維持費の種類と価格、その節約方法をご紹介しました。 少しでも維持費を抑えて気軽に運転ライフを楽しみましょう。 乗り換えをご検討の際はぜひ当店で実車を見てみてください! -
スタッフブログ 2023.02.15
車に水垢が付くのはなぜ?水垢の落とし方と予防方法をご紹介!
車に繰り返しつく水垢に誰しも悩んだことがあるかと思います。 きれいに洗車しても数日経てば白や黒の跡がつき、いつしか諦めて放置している方も少なくないでしょう。 水垢を放置すると、長期間放置された水垢は洗車しても落ちにくくなり、最悪の場合には塗装面にダメージを与えます。 この記事では、車の水垢の原因と、その落とし方・予防方法についてご紹介します。 ご紹介する内容をぜひご自身の愛車のお手入れに活用してください。 車の水垢の種類や原因 車体の表面にできる水垢の種類と原因をご説明します。 水性の水垢 大気中に漂うチリやホコリ、巻き上げられた砂などの汚れが雨水に混ざり、それが車の表面にかかったのちに乾いて蒸発することで、付着したまま残ってしまったものが水性の水垢です。 また、洗車の際に使われる水道水に含まれているミネラル成分も、水が乾くと水性の水垢として残ってしまいます。 白っぽく、水に溶けやすいという特徴があります。 油性の水垢 カーワックスやコーティング剤、グリスなどが油性の水垢の主な原因として挙げられます。 油性の成分が雨と共に流れ出し、汚れが混じって乾くことで、黒っぽい筋のような跡が残ってしまいます。 水には溶けにくく、放置すると固着するという特徴があるため、油性の水垢はなかなか落とせません。 車の水垢の落とし方 車に付着した水垢の落とし方をご紹介します。 ボディに付いた水垢の落とし方 水垢が出来立ての場合、まずは水洗いを試します。ある程度は水洗いで落とせるはずです。 水洗いでは水垢を落とせなかった場合、次にカーシャンプーを使います。丁寧に水洗いをして大きな汚れをある程度落とした後に、カーシャンプーをやわらかい布やスポンジに含ませて泡立ててから、優しく水垢をこすり落としましょう。 カーシャンプーでは落ちない頑固な水垢は、専用のクリーナーで落とします。 研磨剤が含まれているクリーナーを使えばたいていの汚れは落ちますが、塗装面を傷つける恐れがあります。クリーナーに研磨剤が含まれている場合は、説明書を読んで量や強さに気を付けつつ正しく使用してください。 ウインドウガラスに付いた水垢の落とし方 ボディと同様に水洗いとカーシャンプーにより洗浄するか、ガラスクリーナーを用いて水垢を落とします。 液体タイプだけでなくサッとふき取れるシートタイプもあります。 ガラスクリーナーも研磨剤が含まれている場合は、強くこすって傷をつけないように注意して使用してください。 洗車のコツ 洗車のコツをいくつかご紹介します。 ・日陰で洗車する 洗車はできるだけ日陰、または曇り空のときに行いましょう。日がかんかんに照っていると、水が乾きやすくかえって水垢が発生しやすくなります。 ・上から下へ洗い流す ルーフの上から、ウインドウガラス、ボンネット、トランク、ボディ側面といった順に上から下に洗い流すことで、汚れを残さず下に落とせます。 ・泡だけでボディをふける程度までカーシャンプーを泡立てる カーシャンプーをしっかり泡立ててから使うことで、余計な力を入れることなくキレイに洗車できます。泡立てずに力いっぱいこすってしまうと、ボディにダメージを与えてしまいます。 ・シャンプーの成分が残らないようにすすぐ シャンプーの成分が残るとこれも水垢の原因になるため、シャンプーが残らないよう丁寧に洗い流しましょう。 ・素早く拭き上げる 洗車が終わった後、水分が残っていると水垢につながります。拭き取り専用のきれいなウェスで水分が残らないように素早く丁寧に拭き上げましょう。 車の水垢の予防方法 普段から水垢を付けないように、手軽にできる水垢の予防方法をご紹介します。 ・車にカバーをかける 屋根付きの駐車場やガレージに車を保管するのが理想ですが、難しい場合は車にカバーをかけて、水垢の原因となる雨水を防ぎましょう。 安価なカバーも多いため、最も手軽にできる水垢対策といえます。 ・こまめに洗車する 簡単な洗車でもこまめにすることで、水垢がこびりつくのを防げます。 雨が降った次の日やロングドライブをした後などは早めに水洗いすればかなりキレイになります。 ・コーティング剤を使用して保護する 車の表面を守るコーティング剤やワックスを塗布することで、雨水が弾かれて水垢の発生を抑制できます。 薄い膜ができることで、小さな傷が付きにくくなるという副次的なメリットもあります。 ご自身で行うのが難しい場合は、コーティング専門店に依頼するのもいいでしょう。 まとめ 車に水垢汚れができる原因と、その落とし方・予防方法をご紹介しました。 手間はかかりますが、常にピカピカにきれいにしておけば、ご自身の愛車にさらに愛着がわくでしょう。 -
スタッフブログ 2023.01.25
免許取り立てでも運転したい!おすすめの車をご紹介!
免許を取って、どんな車に乗ろうかとワクワクしながらも、初めて車に乗ることに不安や恐怖を感じるのは自然なことです。 車の購入が人生初の大きな買い物だという方は特に、後悔のないように車を選びたいのではないかと思います。 少しでも運転のプレッシャーを減らせるように、免許取り立ての方でも運転しやすい車の条件と車種をご紹介します。 また、新車、中古車、未使用車のうち、どれが初めての車におすすめなのかもご紹介します。 これから車を手に入れようと考えている方はぜひ参考にしてみてください。 免許取り立ての人におすすめな車の条件 免許取り立ての方におすすめの車の条件をいくつかご紹介します。 コンパクトで小回りが利く 初心者のうちは、車体の大きさをイメージすることが難しく、バックや幅寄せに苦労します。 バックや幅寄せといった場面でできるだけプレッシャーを感じないように、軽自動車や小型普通車といったコンパクトで小回りが利く車がいいでしょう。 視界が広い 十分ゆとりをもって周囲の安全確認をできるように、視界が広い車がおすすめです。 フロントウインドウとリアウインドウが大きいことだけでなく、三角窓が大きくフロントピラーが細めであれば、斜め前方の死角が少なく運転がしやすいです。 先進安全機能が搭載されている 頼りすぎは禁物ですが、先進安全機能が搭載されていると安心感が大きく上がります。 バックモニターがあれば余裕をもってバック駐車ができ、車間距離制御装置があれば、不用意に車間距離を詰めすぎてヒヤリとする場面を減らせます。 免許取り立ての人におすすめな車3選 ホンダ N-BOX ホンダ N-BOXは、大きな三角窓と極細ながらも剛性の高いフロントピラーを採用しており、良好な視界をもった車です。 軽自動車の中では特に車高が高く、前方の見通しがよく運転しやすいです。 車両や人を検知してブレーキを自動的にかけてくれる衝突被害軽減ブレーキ機能や、バックの際に後方の障害物の接近を知らせてくれるパーキングセンサーシステムなどの先進安全機能「Honda SENSING」により安全性能が高められています。 スズキ スペーシア スズキ スペーシアは車高が高めであるにもかかわらず小回りが利く運転しやすい車です。 運転席からボンネットを視認できるだけでなく、リアウインドウとリアクォーターウィンドウが大きく後方視界支援ミラーがついているため、死角が非常に少ないです。 左右2つのカメラで前方の車や歩行者を検知するデュアルカメラブレーキサポートや車線中央を維持するようにステアリングの支援をしてくれる機能などの先進安全機能「スズキ セーフティ サポート」が装備されており、ヒヤリとする場面を減らしてくれます。 ダイハツ タント ダイハツ タントは、極細ピラーにより視界が広く、小回りが利き狭い道でもストレスなく運転できる車です。 ボンネットの長さが短く運転席からでも先端を視認できるため、安心感があります。 車線逸脱警報や標識認識などの安全先進機能「スマートアシスト」が装備されているので、安全面でも安心して運転できます。 はじめての車は新車、中古車、未使用車のどれがおすすめ? 免許を取り立ての方が初めて購入する車は、新車、中古車、未使用車のどれがいいのでしょうか。 新車は一からオプションやグレードを選べて自分好みの車にすることができますが、高価です。こすったりぶつけたりするリスクを考えると、せっかく買ったのに積極的に乗ろうという気持ちが萎えてしまうかもしれません。 中古車は憧れの車を安価に購入できるかもしれませんが、コンディションが良いとは限りません。不慮のトラブルがあった際に車の知識が少ない初心者のうちは非常に苦労するでしょう。 そこでおすすめしたいのは、未使用車です。 自分好みのカラーやオプションを選ぶのは難しいですが、使用歴のない新車同然の車をお手頃な価格で手に入れることができます。 万が一こすったりぶつけたりして車を傷つけてしまっても安価な分、精神的なショックは小さく済むでしょう。 また、納車までの期間が短く、すぐに乗れるのもポイントです。 まとめ 免許取り立ての方におすすめの車の条件と車種、新車・中古車・未使用車のどれがおすすめかをご紹介しました。 初心者でも適切な車を選べば快適にドライブを楽しめます。 ぜひお気に入りの一台を手に入れて、運転ライフを満喫してください。 気になる車種があれば、ぜひ当店で実際に見てみてください! -
スタッフブログ 2023.01.11
運転しやすい軽自動車とは?おすすめ車種をご紹介!未使用車という選択もあり!
もともと小回りが利いて運転しやすいといわれている軽自動車ですが、具体的にはどのようなところが運転しやすいのでしょうか。 自分に合った車を選ばないと、運転にストレスを感じ、せっかく購入した車を運転するのが億劫になってしまうかもしれません。 この記事では運転しやすい軽自動車の条件と、軽自動車の中でもより運転しやすいモデルをご紹介します。 また、新車・中古車に加わる選択肢として「未使用車」についてもご紹介しますので、今後購入する車を選ぶ際の参考にしてみてください。 運転しやすい軽自動車の条件 運転しやすい軽自動車の条件をいくつかご紹介します。 背が高く視界が広い 背が高くなるほどアイポイント(ドライバーの目線)の高さも上がり、前方の交通状況が把握しやすくなるというメリットがあります。 視界が広ければ目を凝らす頻度も減り、疲労度も下がります。 前後が短い 車の前後の長さが短いものほど、車両のサイズ感覚がつかみやすく、小回りが利いて運転しやすいという特徴があります。 特にボンネットが短いものは、車の前の長さをしっかり視認できるので、安心して運転できます。 運転サポートがついている 最近の軽自動車は、運転サポート機能が充実しています。 バックモニターやアラウンドビューモニターがあれば、運転席から目視できない箇所をしっかり視認できるので格段に駐車しやすくなり、対向車を検知してハイビームとロービームを切り替えるオートライトがあれば、せわしなく手動でライトを切り替えることなく前方の安全を確保できます。 他にも、ペダル踏み間違い防止機能、衝突被害軽減ブレーキ、車線維持システムなど、安全に走行するための機能がたくさんあります。 運転サポート機能に頼り切ってしまうのは厳禁ですが、運転サポート機能があれば安心感は大きく上がります。 おすすめの運転しやすい軽自動車3選 運転しやすいおすすめの軽自動車を3つご紹介します。 ホンダ N-BOX ホンダ N-BOXの全高は1.8m近くあり、軽自動車の中では車高が高めであるため、視界が広く運転しやすいという特徴を持っています。 フロントガラスと三角窓の面積も大きいので、前方の状況をストレスなく把握できます。 後方の障害物を検知してくれるパーキングセンサーシステムが搭載されており、駐車時も安心です。 ダイハツ タント ダイハツのタントはボンネットの長さが短いため、運転席からボンネットの先端を視認でき安心して運転できます。 リアウインドウも大きいため後方の確認もばっちりできます。 車高が高い分、視界が広くなるだけでなく、極端にかがむことなく楽に乗り降りできることもポイントです。 進入禁止や一時停止の標識を認識して知らせてくれる標識認識機能や、車道の中央を走行するように維持してくれるレーンキープコントロールといった安全先進機能「スマートアシスト」が装備されているので、不安や緊張を軽減してくれます。 スズキ ハスラー スズキのハスラーは、車高が高めでアイポイントも高くなるので、運転しやすい車です。 車間距離を保ちながら自動的に加減速してくれるクルーズコントロールや、前進時だけでなく後退時にも危険を察知してくれる衝突被害軽減ブレーキなどの安全装備も充実しています。 グレードによっては前後左右の状況を確認できるモニターカメラが装備されており、駐車時や発進時に心強い助けになってくれます。 新車や中古車でなく未使用車という選択もあり 新車は高いが、中古車はなんだか不安、という方は未使用車も検討してみてはいかがでしょう。 新車と中古車、未使用車の違い 未使用車は正式には「登録(届出)済未使用車」と呼ばれ、初度登録(届出)された車でありながら、実際には使用されていない車のことをいいます。 扱いとしては中古車ですが、実際には試乗や展示での使用すらされておらず、ほぼ新車同然といえます。 なぜこのような車が生まれるのでしょうか。 それには、ディーラーのノルマが関係しています。 実は新車の販売台数は、車の生産数や注文数ではなく、車の「登録数」でカウントしています。 なので、ディーラーがノルマを達成するために、車を無理やりお客様に売って販売数を稼ぐのではなく、ひとまずディーラー側で車両登録しておくという方法を取ることがあります。 これが「未使用車」が生まれる仕組みです。 未使用車は、新車のようにお気に入りのグレードやカラー、オプション等を指定することはできませんが、その分納車が早く、安価に手に入れられます。 運転しやすい軽自動車をお探しなら、ぜひご来店ください! 運転しやすい軽自動車の特徴とおすすめ車種、さらに新古車についてご説明しました。 運転しやすい車ならば、安心で快適な運転ライフを過ごせます。 気になる車があれば、ぜひ一度ご来店ください! -
スタッフブログ 2023.01.04
最近の軽自動車はなぜ高い?理由を解説!お手頃なおすすめ車種も!
軽自動車といえば、街乗りに最適な気軽に購入できる車というイメージでしたが、ひと昔前に比べると高価格になりました。 軽自動車はなぜどんどん値上がりしているのか、どんな車が高価格なのかを解説します。 また、現在でもお手頃な価格で購入できる軽自動車と、反対に高価格で高性能な軽自動車をご紹介します。 購入をご検討の車とぜひ照らし合わせてみてください。 軽自動車はなぜ高くなったのか? 軽自動車が高価格になった理由をいくつか解説します。 安全に対する規制が厳しくなった 社会的な安全意識の高まりから、カメラやレーダーにより前方の車や歩行者を検知してブレーキが作動する衝突被害軽減ブレーキや、周囲の明るさを検知して自動でライトをオンオフするオートライト機能などを新車に搭載することが義務化されました。 メーカーの企業努力による安全機能の高性能化は喜ばしいことでもありますが、自動車の価格は必然的に上がってしまいます。 値段重視から機能重視になっていった 世の中のニーズに応えて、自由自在にアレンジできるシートやパワースライドドア、運転支援システムなど、機能や装備が充実した車種が増えてきました。 デジタル機器の発展によってできることも増え、非常に便利になった分、価格が上乗せされます。 原材料費が増加した 原材料費が高騰することで、自動車製造のコストもかさんでいます。 特に大きな影響を与えているのが、原油価格の高騰です。 プラスチック部品や化学製品などの原油を原材料としたものだけでなく、車に必要不可欠な金属部品も、加工に必要な燃料費が高騰することによって値上がりしています。 また、現在の車の多くに搭載されているデジタル制御機器も、半導体の高騰により高額になっています。 軽自動車の値段の歴史 20年以上前ならば100万円あれば新車で軽自動車が購入できましたが、現在は様々なオプション費用を考慮すれば200万円を超えることも珍しくありません。 昔の軽自動車に少し触れたのち、現在でも100万円以下で購入できる軽自動車をご紹介します。 反対に、本体価格が200万円オーバーの軽自動車もご紹介します。 なんと過去には新車で47万円の車も! 1979年5月に発売となった初代アルトは、なんと新車で47万円という低価格で大ヒットしました。 当時の軽自動車の価格帯は60万円程度だったのですが、ベニヤ板で作った後部座席、電動モーターのない手押しポンプ式ウィンドウウォッシャーなど、極端なまでのコストカットにより低価格を実現しました。 今でも、実は新車で100万円以下の車もある スズキ アルト スズキのアルトは、本体価格が新車で約95万円(タイプA・2WD)という100万円を切るお手頃な価格で購入できるモデルです。 低価格とはいえ、車線逸脱警報機能やふらつき警報機能などの「スズキ セーフティ サポート」が標準装備されているため、安全面でも安心です。 また、減速時のエネルギーを利用して発電・充電してくれる「エネチャージ」により、25.2km/Lという低燃費を実現した車なので、購入後の維持費もお手頃です。 ダイハツ ミライース ダイハツのミライースは、本体価格が新車で約92万円(タイプB “SA Ⅲ”・2WD)という低価格のモデルです。 衝突回避支援ブレーキや誤発進抑制などの「スマートアシストⅢ」という安全先進機能が装備されています。 軽量化と空気抵抗の低減により、25.0km/Lの低燃費を実現しました。 200万円オーバーの軽自動車 ホンダ N-BOX ホンダのN-BOXは、最上位モデルは225万円(N-BOX Custom L・ターボ コーディネートスタイル・4WD)という200万円超えの車です。 ゆったりと広い車内はとても快適で、こだわりの詰まった細かな収納は使いやすく便利です。 ブラウンカラーを基調とした内装はエレガントな印象です。 日産 ルークスハイウェイスター 日産のルークスハイウェイスターの最上位モデルの本体価格は、約200万円(Gターボ アーバンクロム プロパイロットエディション)です。 自動で車間距離を調節したりカーブのハンドル操作を補助してくれる「プロパイロット」機能を装備しており、高速道路での長時間のドライブを快適にしてくれます。 衝突回避アシスト機能や移動物検知機能などの安全装備もフル装備されています。 軽自動車は高くならざるを得ない 軽自動車が高くなった理由と、お手頃・高価格それぞれのおすすめ軽自動車をご紹介しました。 多機能化や原材料費の高騰によって軽自動車は高くならざるを得ません。 しかし、安全性や快適性が上がっているのは間違いなく、ユーザーにとって好ましいことです。 気になる車があれば、ぜひお店に足をお運びください。