-
山形ライフ 2022.06.23
食の都山形県鶴岡市でおなか一杯になる「らーめん 満び」
山形軽未使用車専門店ふぃのブログ担当です。 本日はスタッフおすすめラーメン屋さんを紹介します。 鶴岡市には海の幸や山の幸などの多種多様な食材が揃っています。その中でもラーメン王国である山形県の中でも鶴岡を代表するラーメン屋さんの紹介です。「らーめん 満び」は全国からもファンが訪れると言われており、平日でも昼時には満席になることも多くなっています。土日祝日では営業時間内のいつでも混んでいる状態がつづいているようです。 なんといってもボリューム満点です。ラーメンの麵量が一般的なお店では、茹でる前の麺量が180gと言われています。「らーめん 満び」では普通盛りでも350gの麺量でおなかいっぱいになります。さらに、大盛もあるため誰でも満足できるボリュームです。また、小盛りもよういされているのでボリュームを求めていない人でも美味しくいただけます。 もちろん、味が美味しいため人気ですが、病みつきになる人も多いです。近所の人たちが毎週のように通っているようで、お店の中に入店すると店員さんたちと声を掛け合っている光景を目にします。 鶴岡のラーメンと言えば、魚介系をベースとしたラーメンとなります。「らーめん 満び」でも魚介系をベースとして鶴岡産の野菜を使っています。 駐車場には県外ナンバーの車が停まっていることもあり、人気を実感できます。 らーめん 満び住所:山形県鶴岡市日出1丁目22-8営業時間:11時から15時まで定休日:月曜日(月曜が祝日の場合は通常営業)駐車場:あり座席数:40席禁煙分煙:室内禁煙支払い方法:現金・paypay決済電話番号:0235-25-5338 -
山形ライフ 2022.06.14
夏の思い出に幻想的なほたるの里小野川温泉
山形軽未使用車専門店ふぃのブログ担当です。 夏といえば幻想的なほたるを思い浮かべる人もいるのではないでしょうか。ほたるはゲンジホテルやヘイジホテルが一般的です。ゲンジホテルは5月から6月にかけて孵化し、ヘイゲホテルは5月から9月にかけて孵化します。そのため、各地で蛍の見ごろといわれている時期は6月から7月ことと言われています。ほたるはカブトムシやクワガタと同じ甲虫に分類されています。日本に生息するといわれているほたるは約50種類以上ともされ、陸生や水生のほたるが生息しています。ほたるはお尻に近い部分に黄色く発光するルシフェラーゼという発光する物質と、ルシフェラーゼという酵素があります・黄色く発光しながら飛び回っていたり、植物に止まっている姿は気分良く長時間見ていられるのではないでしょうか。 小野川温泉ではゲンジホタル・ヘイゲホテル・ヒメボタルの3種類のホタルを一緒に楽しむことができます。小野川温泉は山形県を縦断する最上川の源流に位置する豊かな自然と清らかな清流がほたるには良い環境です。薄暗い温泉街を散策しながらほたるを鑑賞していきましょう。 ほたる観賞では注意点もあります。小野川温泉のほたるは全て天然のほたるとなっているため採取はできません。また、懐中電灯などの強い光を発するものやカメラのフラッシュなどは厳禁です。ほたるは強い光に弱い生き物であり、観賞を楽しむためには強い光を出さないようにしましょう。小野川温泉ほたる公園や近隣の決められた場所で観賞をお願いしていますが、私有地には勝手に立ち入らないことや他の住民の迷惑になることもあるため、大声を出すなどの行為は注意が必要です。 ほたるは1日中発光していますが、一番の見ごろと言われる時間帯は日没後の2時間が良いと言われています。オスは飛翔し、葉の上などにはメスがいます。オスが飛翔しながらメスに光によるアピールを行っています。 小野川温泉ほたるまつり開催場所:小野川温泉 ほたる公園 、小野川沿い各所最寄り駅:米沢駅日程:6月中旬から7月中旬 天候や気温によって変動あり観賞時間:午後8時から9時ごろアクセス:JR米沢駅から小野川温泉まで約30分駐車場:20台 小野川旅館組合駐車場(米沢市小野川町2501)問合せ先:小野川温泉観光協会電話番号:0238-32-2740 2022年のイベントは行われませんが、ほたるの観賞は可能です。 -
山形ライフ 2022.05.24
庄内空港内でもブランド豚を堪能できるレストランご紹介します。
山形軽未使用車専門店ふぃのの山形ライフ担当です! 今日は、空港内でもブランド豚を堪能できるレストランをご紹介します。 庄内空港の中に平田牧場が運営するレストランが入っています。平田牧場のブランド豚である「平田牧場金華豚」「平田牧場三元豚」を使用したとんかつはもちろんのこと、ハンバーグやカレー、ラーメンなどのメニューが並んでいます。また、カフェメニューとしてホットドッグなども用意されているため、軽食としても利用できます。 平田牧場庄内空港店は、庄内空港の3階にあります。1階はチェックインカウンターやインフォメーションがあり、2階は出発ロビーとなっており、お土産屋さんもあります。3階にはレストランと飛行機の出入りを観ることができる送迎デッキがあります。3階の送迎デッキにより外に出ることで、屋上に上っていくことができる屋上送迎デッキへのアクセスが可能です。屋上送迎デッキからは飛行機の離発着だけではなく、日本海や鳥海山、月山などを一望できます。 平田牧場庄内空港店は、庄内空港では唯一のレストランとして営業しています。そのため、飛行機が出発する前では少し混むこともありますが、レストラン内からの眺望は最高です。飛行機の離発着を眺めながら食事ができるのでゆったりとした気分になります。 庄内空港では駐車場には料金が発生しません。無料で駐車場が使えるため、飛行機に搭乗しない人でも気軽に利用が可能です。鶴岡や酒田を移動するときにでも、気軽にレストランに寄れます。 季節によって新商品が出ていますので、季節ごとに利用することも楽しみのひとつです。酒田市や鶴岡市にも平田牧場のレストランはありますが、移動中でも気軽に寄れる場所にある庄内空港では行きやすい場所でしょう。基本的に庄内空港利用者のレストランであるため、ショッピングモールのようにいつでも大勢の人たちがいるわけではないためゆったりと食事をすることもできるかもしれません。 平田牧場庄内空港店営業時間:ランチ 11:00から15:00 ディナー 16:00から18:30 駐車場は乗用車が500台ほど収容できる駐車場(第1・第2・第3)があります。駐車場料金は無料での利用が可能です。あくまで飛行機を利用する方向けの駐車場であるため、レストラン利用の方の長時間利用はご法度です。駐車場の状況は庄内空港のライブカメラで状況確認が可能です。 -
山形ライフ 2022.05.16
肘折温泉に旬の野菜がズラッと!
山形県軽未使用車専門店ふぃのブログ担当です!! 今日は、肘折温泉をご紹介します。 春から降雪期まで肘折温泉街には、山菜や野菜、手作りの漬物などその季節の旬の味覚とともに、朝市のお母さんたちとの会話を楽しみに毎年のように訪れる方もおり、肘折温泉の名物となっています。大きな温泉街ではなく、こぢんまりとした朝市となっています。そのため地元の方々と観光客との距離感が近いところも、この朝市の魅力と話題になっています。 朝市の楽しいところは、話の流れで少しおまけをしてくれることや、話をしていることでどんどんいろいろな商品を買ってしまうところではないでしょうか。 4月下旬から11月下旬まで朝市が行われているため、その季節ごとの旬の山菜や野菜を手に入れることができますので、家に持ち帰ってからもっと買えばよかったと感じるのではないでしょうか。山菜シーズンでは山菜汁などの山菜料理がふるまわれることもあり、賑わいをみせています。朝5時30分ころから開催されていますので、多くの山菜や野菜などを見ながら購入したい方は早めの来場がおすすめになります。早い時期だと、6時過ぎにはめぼしい商品は売り切れになっているようで、早起きは三文の得になるのではないでしょうか。 昔ながらの湯治場の雰囲気を残す温泉街であり、温泉街の真ん中には旧郵便局舎が佇んでいます。昔ながらの街並みの中で開催される名物朝市は雰囲気抜群です。 肘折温泉は積雪量が3mになることもある豪雪地域です。山形県内でも一番の降雪量を誇る地域のため、毎年4月下旬にならないければ雪が解けていきません。雪解けとともに開始され、11月下旬になれば降雪量が多くなり朝市の開催は難しくなります。春・夏・秋と季節を感じながら地元の方々と触れ合える朝市に行ってみてはどうでしょうか 温泉旅館に宿泊しながら肘折温泉朝市に訪れる方が多いようで、朝市で購入した山菜や野菜などの商品を旅館にそのまま持ち込んで朝ごはんのお供として食べることもできます。 駐車場も準備されています。肘折いでゆ館駐車場に、車を駐車することができるため朝早く出発して朝市を訪れることもできます。朝市や肘折温泉の楽しみ方は人それぞれであり、いろいろな楽しみ方を探求してみましょう。 肘折温泉 朝市開催場所:肘折温泉最寄り駅:新庄駅日程 :4月下旬から11月下旬開催時間:春夏5:30から7:30まで 秋6:00から7:30までアクセス:JR新庄駅より村営バスで約55分または車で40分駐車場:肘折いでゆ館駐車場問合せ先:肘折温泉観光案内所(肘折いでゆ館内)電話番号:0233-76-2211FAX :0233-34-6107 -
山形ライフ 2022.04.28
夏でもしっかり滑れる月山夏スキーで疾走!
夏でもしっかり滑れる月山夏スキーで疾走! 春から夏でもしっかりと滑れるサマーゲレンデが山形にもあります。スキーシーズンといえば、12月から2月の冬場が定番ではあります。しかし、暑さが厳しくなりそうな季節でもスキーやスノーボードを楽しみたい方も多いのではないでしょうか。一般のサマースキー場では、スノーマットを敷き詰めたスキー場もあります。月山スキー場では4月から7月末がシーズンとして設定されています。標高1,600mの高地にゲレンデがあることで7月まで雪の上を滑走できます。 月山スキー場では2種類のコースが設定されています。月山スキー場には、沢コースと大斜面コースがあり、初級者から上級者まで楽しむことができます。大斜面コースには、コブができているため、初心者には難しいコースです。1kmの月山ペアリフトのほか、Tバーリフトが2箇所設定されているため、上級者の方は長い距離を滑走できます。Tバーリフトでは初心者には難しいため、注意が必要です。 雪の中での運営になりますので、夏が進んでいく5月・6月・7月と月が進むに連れて、滑走可能エリアが縮小していきます。初心者の方のためのエリアが狭くなってくることもあるため、早めの来場をおすすめします。当日のゲレンデ状況を確認してから来場することも可能です。 リフト料金は、1回券や7回券、1日券、午前券、午後券の販売を行なっているため、都合の良い料金で滑ることができます。また、Tバーリフトでは1回券と11回券の販売を行なっていますので、Tバーリフトを使いたい方は準備して来場しましょう。 初心者の方でも安心してスキーやスノーボードを学ぶことができるスキースクールやガイドが準備されていますので、それぞれの目的に合わせた利用によって、月山を楽しむことができます。スキーやスノーボードのレンタルも可能になっており、ウエアやグローブなどの小物だけのレンタルも対応しています。常設のレンタルショップがないため、来場する前に予約しておくことをおすすめになっています。最新リフト状況を配信中のLINEを友だち追加することで最新の運行情報を知ることができます。 月山サマースキーリフト運行時間:8:00から16:30リフト料金:1回券・7回券・1日券・午前券・午後券Tバーリフト料金:1回券・11回券駐車場は300台ほど収容できる蛯沢駐車場があります。 ※悪天候時のプログラムもありますので一般社団法人月山朝日観光協会に連絡すると、詳しい情報を教えてくれます。 -
山形ライフ 2022.03.28
ほっこり春に食べたい卵スイーツ 米沢市ウフウフガーデン
卵の旬は春だとご存じですか? 1月から4月頃にかけて、母鶏が寒さに耐えるために多く餌を食べるようになり、卵にも栄養がより豊富に蓄えられるため味がより濃厚になると言われています。 そんな春にぜひ行きたいカフェをご紹介します。 米沢市街地から10分ほど小野川温泉方面に車を走らせたところに【ウフウフガーデン】はあります。ウフウフガーデンはこだわりの卵を生産している山田ガーデンファームが運営するカフェです。 照明も可愛らしい卵モチーフで思わずときめいてしまう、広々とした店内です。 ゆったりとカフェタイムを楽しむだけでなく、こだわり卵や卵スイーツ、オリジナル雑貨を購入することもできます。 スイーツやフードはすべてこだわり卵を使用したメニューばかりです。 この日頂いたのは『プレミアムたまごのパンケーキ 洋なしとホットカスタードのソース』です。冷たいアイスの上からたっぷりホットカスタードソースをかけ、冷と温の絶妙なバランスを味わうことができます。 パンケーキはボリュームたっぷりですが、食感はとにかくふわふわ。ぺろりとお腹に収まってしまいます。甘さ控えめの洋なしコンポートとの相性も抜群です。 ホットドリンクを注文するとこんなキュートなオリジナルマグカップで提供してもらえます。このオリジナルマグカップは購入することも可能です。 少し大ぶりで、自分用にはもちろん、ちょっとしたプレゼントにも向いていそうです。 フードメニューも充実しているので、ティータイムにもランチタイムにもどちらにもうってつけのウフウフガーデン。 春のドライブがてら、ぜひ行ってみてくださいね。 ◆ウフウフガーデン山形県米沢市赤芝町1627-1Tel.0238-39-4040営業時間:平日10:00〜16:00(ラストオーダー15:30)/土日祝10:00〜16:30(ラストオーダー16:00) ※2022年4月1日からの営業時間定休日:毎週火曜日、第1・第3・第5水曜日 -
山形ライフ 2022.03.19
天童桜まつり人間将棋2022 今年のゲストは藤井聡太五冠!
山形では桜の時期に合わせて様々なイベントが開催されます。そのひとつが天童桜まつりです。 特に天童桜まつり内の催しである人間将棋は山形の春の風物詩としてよく知られています。その人間将棋ですが、2022年はスペシャルゲストを迎えての開催となることをご存知でしょうか。 そもそも人間将棋とは、華やかな甲冑や着物をまとった一般市民が将棋の駒に扮して対局を行う天童の一大イベントです。 例年、舞鶴山公園の約2,000本の満開の桜を背景に雅な雰囲気で開催されています。2020年、2021年は残念ながら中止となりましたが、2022年は指し手にとびきりの棋士を招いて開催することになっています。 なんと飛ぶ鳥を落とす勢いで躍進を続ける若手棋士、藤井聡太五冠が指し手として天童を訪れることになったのです。第一報を伝えたネットニュースのツイートは2,000件近くRTされたほど話題となりました。 人間将棋は日程の関係で名人戦挑戦権のある棋士を招くことができません。天童市長が「今年が藤井聡太五冠から人間将棋に来てもらう最後のチャンス」と日本将棋連盟に掛け合い、実現までこぎつけたそうです。 対局相手はこちらも若手ながら実力者と名高い佐々木大地六段と発表され、見ごたえのある対局が期待できます。 藤井聡太五冠が来るとなれば、俄然今年の人間将棋は現地で観戦したいという人も大勢いるはず。 2022年の人間将棋を現地で観覧するためには事前申し込みが必要です。 観覧申し込みは往復はがきのみの受付となっています。申し込み多数の場合は抽選になりますが、申し込みに少し手間が掛かる分案外ねらい目かもしれませんよ。 天童桜まつりは人間将棋の他にも舞鶴山ぼんぼり点灯やしだれ桜ライトアップ、屋台村の設置などが予定されています。人間将棋が特に注目を集めるものの、山形県内でも規模が大きい桜イベントです。 天童桜まつりでゆったりお花見を楽しんでくださいね。 天童桜まつり 人間将棋日時:2022年4月16日(土)・17日(日)※藤井聡太五冠は17日参加予定 場所:舞鶴山山頂(雨天時は天童市市民文化会館)駐車場:舞鶴山登り口、もしくは天童市役所駐車場※舞鶴山山頂の駐車場は利用不可※観覧当選者のみ会場へのシャトルバス乗車可能/発着場所:JR天童駅東口、天童市スポーツセンター南側駐車場 -
山形ライフ 2022.02.26
山形県内のおすすめミュージアム 穏やかな時間を過ごそう
山形は自然豊かな土地ですが、同時に歴史や文化も深いエリアです。 山形の歴史や文化に触れられるのが美術館や博物館。さらに、美術館や博物館は天気に関わらず楽しめるので、季節の変わり目に向いているお出かけスポットといえます。 県内のおすすめ美術館・博物館をご紹介します。 ◆山形県郷土館 文翔館 山形を象徴する建造物が文翔館です。県内でもいろいろな場面で写真や外観映像が用いられるので、親しみ深さを覚える山形県民は多いはず。 文翔館は県庁としての役割を終えたのち、10年の歳月をかけて建築当時の状態に復原されました。建物内部は大正ロマンを感じる豪奢な装飾がそこかしこにほどこされています。地元の職人が手作業で作った装飾の中には、紅花やさくらんぼなど県産品のモチーフが隠れているところもあります。 入館料無料なのでふらりと立ち寄ることができます。館内のカフェでは山形産の果物を多く使ったスイーツを頂けます。 住所/山形県山形市旅篭町3丁目4-51Tel/023-635-5500開館時間/9:00~16:30休館日/第1・3月曜日(ただし、祝祭日の場合は翌日)、年末年始(12月29日~1月3日)入館料/無料 ◆山形美術館 山形駅ほど近くに位置する、アクセスの良い美術館です。 山形にゆかりのある美術品を多く所蔵するだけでなく、東北有数のフランス近代絵画美術館としても知られています。さまざまなジャンルの企画展や、山形交響楽団とコラボしたミニコンサートなども開催されることがあります。 住所/山形県山形市大手町1-63Tel/023-622-3090開館時間/10:00~17:00(入館は16:30まで)休館日/毎週月曜、年末年始入館料/一般800円、高校生・大学生400円、小中学生200円 ◆山形県立博物館 国宝【縄文の女神】を始めとした、山形県の自然や歴史にまつわる資料が数多く所蔵されている博物館です。 縄文の女神は平成10年に出土、平成24年に国宝指定を受けた土偶です。国内の土偶のほとんどは破損した状態で出土されますが、縄文の女神は大変珍しい完形で出土した土偶です。ヨーロッパ各国や中国へも出展されるほどの美しさと歴史背景を誇ります。化石などに実際に触れることができる体験広場も常設されているので、子どもでも楽しめます。 住所/山形県山形市霞城町1番8号(霞城公園内)Tel/023-645-1111開館時間/9:00~16:30(入館は16:00まで)休館日/毎週月曜日(祝日の場合は翌日)、年末年始(12月28日~1月3日)入館料/青年300円、学生150円、高校生以下無料 ◆伝国の杜 米沢市上杉博物館 城下町米沢や上杉家にまつわる資料や国宝が所蔵されている博物館です。 歴史の教科書に必ずと言っていいほど掲載されている国宝【上杉本洛中洛外図屏風】も上杉博物館に所蔵されています。実際に見ると細かさ、豪華さに改めて息を飲むはず。企画展では所蔵品の枠にとらわれない、市民にニーズのある展示も行っています。 住所/山形県米沢市丸の内一丁目2番1号Tel/0238-26-8001開館時間/9:00~17:00(入館は16:30まで)休館日/5月~11月→毎月第4水曜日、12月~3月→毎週月曜日(月曜日が休日の場合はその直後の休日でない日)、年末年始 ※臨時休館有り入館料/一般410円、高校・大学生210円、小中学生・110円(常設展のみ。企画展は別途設定あり) ◆土門拳記念館 土門拳は昭和を代表する写真家のひとりです。彼の出身地である酒田市に静かに土門拳記念館が佇んでいます。 土門拳本人の希望で、土門拳のすべての作品を所蔵しているため、県内外だけでなく国外からも足を運ぶ人が少なくない写真美術館です。ミシュラン・グリーンガイド・ジャポンに二つ星として掲載されています。 住所/山形県酒田市飯森山2-13(飯森山公園内)Tel/0234-31-0028開館時間/9:00〜17:00(入館は16:30まで)休館日/4月〜11月→無休 ※臨時休館有り、12月〜3月→毎週月曜日(※祝日の場合、翌日)、年末年始入館料/特別展→一般900円、高校生450円 常設展期間→一般700円、高校生350円 山形県内には他にも多くの美術館や博物館があります。静かな館内で美術品に向き合う時間は心を和ませてくれるはず。 特に慌ただしい年度替わりの時期だからこそ、ぜひミュージアムでゆったりとした空気を味わってみてはいかがでしょうか。