-
スタッフブログ
2022.10.30
ターボとは一体なに?軽自動車に搭載されるメリットを紹介
軽自動車を選ぶとき「ターボ付き」という記載を見たことがありませんか? ターボと聞くとなんだか速そうだとイメージできると思いますが、具体的に仕組みやメリットは知らない方も多いかもしれません。 そこで今回は、ターボの仕組みとメリット・デメリット、必要なメンテナンスを紹介します。 ターボ付きの軽自動車とは? ターボについて、まずは仕組みとなぜパワフルなのか解説します。 ターボとは空気を送り込む機械 ターボは排気ガスを排出する力でタービンを回し、エンジンに多くの空気を送り込む機械のことです。 エンジンはガソリンを燃やしてパワーを生み出しています。一度に燃やすガソリンの量を増やせばそれだけパワーが出ますが、燃やすには酸素が必要です。 酸素をよりたくさんエンジンに送り込むために、排気ガスを使ってタービンを動かす機械であるターボを使っているということです。 軽自動車はターボと相性が良い! 軽自動車は排気量が660cc以下と決められています。 限られたエンジンの大きさでパワーを出す、つまり多くのガソリンと空気を燃やそうと思うと、補助的にターボを使うのが適しているのです。 軽ターボ車のメリット・デメリット 軽ターボ車のメリット・デメリットを紹介します。 軽ターボ車のメリット ターボ車のメリットは何と言っても「パワーがある」ところです。 ノンターボの軽自動車を運転したことがある方は、上限人数である4人乗っていたり荷物を多く載せていたら上り坂での加速が悪いと感じたことがありませんか? ターボを搭載してパワーがある軽自動車は上り坂でもグイグイ登っていきます。 また、平坦な道でも加速がいいので、高速道路でも周囲の流れに乗りやすくなります。 軽ターボ車のデメリット ノンターボ車と比べて、ターボ車のデメリットは以下の3つです。 ・燃費が悪くなる・値段が高い・エンジンオイルの交換頻度があがる スズキ・ハスラーの上位グレードであるXとXターボを例にして比較してみます。 燃費のカタログ値でXは25.0km/L、Xターボ車は22.6km/Lと、ターボ車の方が2.4km/L燃費が悪いです。 Xの車両本体価格は1,538,900円〜、Xターボは1,639,000円〜と、ターボ車の方がおよそ10万円高価に設定されています。 また、オイルの交換時期はノンターボであるXは走行距離1万kmあるいは6ヶ月ごと、Xターボは走行距離5,000kmあるいは6ヶ月ごととされています。 小さなエンジンがターボにより高負荷がかかっているため、オイル交換の頻度が増えるというイメージです。 軽ターボ車を買うときは新車または新古車がおすすめ! ターボの軽自動車を購入するときは、新車または新古車をおすすめします。 ターボの装置そのものはエンジンの近くにあり、その温度は何百度と非常に厳しい条件で動いています。 ターボは10万kmは壊れませんが、それはエンジンオイル交換を適切にしている場合です。 手入れをされていないターボ車はもっと寿命が短いため、新車または新古車の方が安心でしょう。 ターボ車は大人数で乗れる軽自動車が欲しい方におすすめ! ターボがどのようなものなのか、メリット・デメリットについて解説しました。 ターボを装備するとコスパが悪くなりますがパワーがあるため、4人+荷物が乗った軽自動車でも坂道をグイグイ加速できます。 4人で乗ったり高速道路を走ることが多い方には、軽自動車ターボをおすすめします! -
スタッフブログ
2022.10.19
軽自動車はなぜ人気?メリットとデメリットを解説!
日本の乗用車は普通自動車と軽自動車に分けられます。 全自動車の保有台数に占める軽自動車の割合は日本全体で4割程度、多い県では5割以上と高い水準を誇っています。 なぜ軽自動車はこれほど人気なのでしょうか? 今回は軽自動車を普通車と比較したときのメリットと、覚えておきたい注意点を紹介します。 軽自動車にするか普通車にするか迷っている方はぜひ参考にしてください。 そもそも軽自動車の定義とは? 軽自動車は小さな自動車というイメージがありますが、実は厳格に数字で基準が決められています。 ・排気量660cc以下・全長3.4m以下、全幅1.48m以下、全高2.0m以下・四輪または三輪の自動車 スズキのエブリィ(ハイルーフ版)が排気量658cc、全長3.395m、全幅1.475m、全高1.91mなので、軽自動車のギリギリの規格です。 覚えておきたい軽自動車のメリット 普通車と比べて、軽自動車には以下のおさえておきたいメリットがあります。 ・コスト面で優れている・購入時の手続きが簡単・車体が小さいため運転しやすい コスト面で優れている 軽自動車は普通車と比べて維持費が安くすみます。具体的には以下の通りです。 ・自動車税:軽自動車 年10,800円、普通車 年25,000円〜・車両価格(最安値):スズキ アルト943,800円〜、トヨタ パッソ1,265,000円〜・保険料:軽自動車 月4,000円ほど〜、普通車 月5,000円ほど〜・高速料金(ETC利用時):軽自動車は普通車の2割ほど安い 乗り出し価格が安いのはもちろん、税金や燃費などを考えると年間2万円以上節約できるといわれています。 高速によく乗る方だと軽自動車は普通車と比較して2割ほど安いので、さらに節約効果が増すでしょう。 購入時の手続きが簡単 軽自動車と普通車は購入時に用意するものが異なります。 ディーラーや販売店から車を購入するときに必要なものは以下の通りです。 ・共通して必要なもの:車検証、自賠責保険証、委任状・軽自動車で必要なもの:住民票、認印、車庫証明(一部地域)・普通車で必要なもの:実印、印鑑証明書、車庫証明書 大きな違いは、軽自動車は住民票が、普通車は実印と印鑑証明書が必要なところです。 実印と印鑑証明書はあまり使う機会がないため、いざ用意するとなると戸惑ってしまうかもしれません。 近頃は住民票も印鑑証明書もコンビニで取得できる自治体が増えたので手続きの煩雑さの差異は少なくなっているとはいえ、軽自動車の方が簡単なのは事実です。 車体が小さいため運転しやすい 軽自動車は大きくても軽バンサイズ(全長3.4m以下、全幅1.48m以下、全高2.0m以下)なので日本の狭い道でも運転しやすいです。 軽自動車より小さい軽自動車もありますが、全体的に見ると軽自動車より普通車の方が大きいでしょう。 車のノーズ(鼻)が短い車種が多いのも、軽自動車が運転しやすい理由のひとつです。 また、ショッピングセンターでは軽自動車専用の駐車スペースがあることも少なくありません。 軽自動車の気をつけたいデメリット 軽自動車は金銭的なメリットが大きいですが、以下のようなデメリットもあるので気をつけてください。 ・パワーが弱く、最高速も低い・安全性が低い・エンジン音がうるさい パワーが弱く、最高速も低い 軽自動車の排気量は最大でも660ccなのでパワーも最高速も低いです。 坂道を登るときに加速しなかったり、高速道路で100km出すと安定性しにくかったりする可能性があります。 安全性が普通車ほど高くない 軽自動車は小さい車体で車内空間を大きく取るため、そして小さなエンジンで車体を動かさなくてはいけないので、どうしても軽量化が必要です。 ボディの金属板を薄くしたり構造を簡素にしたりして、衝撃に弱く安全性が低くなってしまう傾向があります。 エンジン音がうるさい 軽自動車は運転席とエンジンまでの距離が近いため、ノーズの部分にエンジンが置かれている普通車と比べてエンジン音が車内に響きます。 速く走っているときが顕著で、高速道路では車内BGMが聞きにくかったり同乗者と会話がしにくくなることもあるでしょう。 軽自動車はメリットが絶大! 軽自動車の定義とメリット・デメリットを解説しました。 軽自動車は排気量や大きさの制限があり、軽バンが規格ギリギリサイズです。 普通車と比べて金銭的なメリットが大きく、小柄なので運転もしやすいでしょう。 ただ、パワーが低く上り坂がツラいこと、安全性が普通車ほど高くないことに気をつけてください。 デメリットを考えても、軽自動車はメリットが絶大です。近頃の軽自動車は意外と走りますし、ぜひ一度試乗をしてみてください! -
スタッフブログ
2022.10.12
雪国の強い味方!4WDが選べる軽自動車を紹介
自動車の駆動方式には2WD(二駆)と4WD(四駆)があります。 エンジンからの動力が2つの車輪に伝わるものが2WD、4つ全てに伝わるものが4WDです。 4WDは雪道や舗装されていない道路でもスタックすることなくグイグイ進める走行性能が魅力で、事実、雪国では4WDが売れ筋です。 普通車SUVをはじめとする大きな自動車に搭載されているイメージがある4WDですが、軽自動車でも設定があります。 今回は4WDの基本情報や軽自動車で搭載されている車種を解説します。 2WDか4WDか迷っている方はぜひ参考にしてみてください。 4WDとは?基本情報とメリット・デメリット 4WDの基本情報を以下の3点から解説します。 ・4WDとはどんなもの?・4WDのメリット・4WDのデメリット 4WDとはどんなもの? 4WDは自動車の駆動方式の一種で、エンジンの動力を4つの車輪全てに伝えるものです。 一方、2WDは2つのタイヤ(前輪ふたつまたは後輪ふたつ)だけに動力を伝えるものです。 4WDの他にも四駆、4×4(フォーバイフォー)、AWD(オールホイールドライブ)とも呼ばれます。 4WDのメリット 4WDには例えば以下の2つの大きなメリットがあります。 ・雪道や未舗装の道路でもスタックしにくい・特に高速道路での走行安定性がよい 4WDは2WDと違い4つ全てのタイヤで地面に駆動力を伝えます。どれかひとつのタイヤが浮いたり滑ったりしても、残りのタイヤでカバーできるため、雪道や悪路に強い傾向があります。 また、4WDは全てのタイヤにエンジンの力が伝わるため安定性が高いです。2WDの安定性が悪いわけではありません。ただ、例えば雨天時の高速道路という悪条件では4WDの安定性を実感できるかもしれません。 4WDのデメリット 一方、4WDには以下のデメリットがあります。 ・コストがかかる・性能を発揮できる場面が少ない 4WDは2WDと比べて部品数が多く製造に手間がかかるため、車両本体価格が高価な傾向にあります。重量が大きいため燃費が悪く、重量税も高めになる可能性があるため、コスト面ではどうしても劣ります。 また、4WDのチカラが最大限に発揮される場面は悪路です。雪は冬しか降りませんし、砂利道や泥道などを毎日走るわけではありません。普通の街乗りでは4WDの恩恵を受けることが少ないでしょう。 4WDの設定がある軽自動車 続いて、4WDを選べる軽自動車をいくつか紹介します。紹介した以外にも4WDの軽自動車はたくさんあることに注意してください。 ・スズキ ジムニー・スズキ ハスラー・ホンダ N-BOX・ダイハツ タント・日産 デイズ スズキ ジムニー ジムニーは車高が高く頑丈でオフロード仕様な軽自動車です。自動車全体で見ても高い悪路走破性を誇っています。 パートタイム4WDを採用しており、2WD、4WD(高速)、4WD(低速)を切り替えてグングン悪路を走っていけます。 スズキ ハスラー ハスラーは「遊べる軽」というキャッチコピーを持つスズキの人気軽自動車です。 動力配分4WDを採用しており、普段は2WDで、路面の状況に合わせて自動的に4WDに切り替わります。 ホンダ N-BOX N-BOXはホンダの人気軽ハイトワゴンです。 リアルタイム4WDというホンダ独自のシステムを採用しており、ハスラーと仕組みは違えど、2WDと4WDが自動で切り替わるところは同じです。 ダイハツ タント タントはダイハツ車の中でも最も売れている自動車のひとつです。 タントの4WDはハスラーと同じく動力配分4WDです。 日産 デイズ 日産と三菱が共同で開発しているデイズも4WDがあります。 ハスラー、タントと同じく動力配分4WDで、2WDと4WDの切り替えが自動的におこなわれます。 4WD軽自動車は雪国の強い味方! 4WDについてメリット・デメリットと搭載している軽自動車を紹介しました。 軽自動車は雪道や悪路の走破性が高い代わりに少々お高いと考えてよいでしょう。 日本は雪がよく降る地域が多いため、4WDの需要が高い国です。そのため、色々な車種で4WDが選択できます。 特に雪がよく降る地域に住んでいる方は、4WDを選択すると冬に大きな恩恵が受けられるでしょう! -
スタッフブログ
2022.09.28
ドアバイザーは本当に必要?雪国でうれしい役割と利点欠点を解説
山形軽未使用車専門店ふぃのブログ担当です。 今日はドアバイザーの役割や必要性についてご紹介します。 ドアバイザーとは自動車のドアの上を覆うようについている樹脂製のカバーのことです。新車の場合はオプションで、中古車や未使用車でも後付けで簡単につけられます。 昔は多くの車に付いていたドアバイザーですが、近頃は装着している車が減っています。 ドアバイザーは必要なのか不要なのかは人によって違いますが、子供がいる家庭や雪国に住んでいる方には装着をおすすめしています! 今回は、ドアバイザーの基本情報とメリット・デメリット、そして後付けの方法とどんな人に向いているかを紹介します。 ドアバイザーをつけるか迷っている方はぜひこの記事を参考にしてください。 ドアバイザーの基本とメリット・デメリット ドアバイザーは自動車のドアの上部を覆うカバーです。 半透明の樹脂製がほとんどですが、昔は金属製もありました。 このドアバイザーのメリット・デメリットは以下の通りです。 ドアバイザーのメリット ドアバイザーのメリットは以下の通りです。 ・悪天候でも窓を少し開けて換気できる・駐車時でも安全に換気できる・ガラスに雪がつきにくくなる 室内ににおいの強い荷物を持ち込んだとき、食事をするとき、空気が淀んでいるときなど、意外と窓を開けて換気したくなるときが多くあります。そんな時が悪天候でも、ドアバイザーがあれば車内への雨の振り込みを気にすることなく窓を少し開けられます。 また、換気のために窓を少し開けた状態で車から離れるとき、バイザーがあれば車上荒らしなどの防犯対策にもなります。 雪の日もドアバイザーが活躍します。ドアバイザーがサイドガラスに雪が付着するのを防ぎ最小限にしてくれるため、走行中も視界が確保しやすいです。 ドアバイザーのデメリット 一方、ドアバイザーには以下のようなデメリットがあります。 ・見た目が変わる・洗車しにくい・風切り音がする ドアバイザーをつけると見た目が変わってスタイリッシュさが失われると嫌がる方もいます。 ドアバイザー装着車のほとんどは国産車であることから、ベンツやアウディなどの外国車に憧れを持っている方はドアバイザーの膨らんだ見た目を敬遠しがちです。 エアコンの性能が上がっている現代、わざわざ窓を開けて換気する必要性も少なくなってきたのも、ドアバイザーを付けなくなった理由のひとつです。 また、ドアバイザーをつけると洗車がしにくくなります。表面だけは簡単に掃除できますが、ドアバイザーの裏や隠れているガラスは洗車機では綺麗になりません。人の手で汚れを拭き取らざるを得ないでしょう。 ドアバイザーをつけると走行中に発生する風切り音が気になるという方もいます。風切り音は風が障害物に当たり振動すると鳴るピューピューという音で、スピードを出せばそれだけ音量も大きくなります。 ドアバイザーの取り付け方 ドアバイザーは実は両面テープでくっついているだけです。 ドアバイザーは新車を買うときのオプションで付けられるほか、カーショップやディーラーでも後付けできます。 以下の手順でDIYでも簡単に装着できます。 1. カーショップや通販などで車に合った形状のドアバイザーを手に入れる 2. 装着部分の汚れをアルコールなどで拭いて綺麗にする 3. ドアバイザーの装着場所に目印をつけてバランスがズレないようにする 4. 両面テープでドアバイザーをくっつける 接着面を綺麗にして、バランスを考えて仮置きして、くっつけるだけ。とても簡単です。 自分の車に合ったドアバイザーを購入するところが一番難しいかもしれません。不安な方はカー用品店で店員さんに相談してみてください。 また、ドアバイザーを購入したときに取り付けの説明書も付いてくるはずなので安心です。ぜひ挑戦してみてください。 ただ、ドアバイザーを外すときは要注意です。綺麗に両面テープを取るのが難しく、無理にこすったりすると車体を傷つける恐れがあります。無理せず慎重に剥がしてください。 ドアバイザーは子どもがいる家庭や雪国住みの方におすすめ! ドアバイザーは子供がいる家庭や雪国住みの方におすすめです。 子供が車内で飲食をしても換気しやすいことと、サイドガラスへの雪の付着を最小限にしてくれることがその理由です。 ドアバイザーは後から取り付け、取り外しも可能です。 カスタムの第一歩として、自分の車にDIYで付けてみると愛着も湧いてくることでしょう! -
スタッフブログ
2022.09.21
中古車を買うときに気をつけることとは?選び方をご紹介
山形県軽未使用車専門店ふぃのブログ担当です。今日は中古車を買うときに見るべきポイントを解説します。 中古車は新車に比べて値段が安く、経済的にはとても賢い選択です。 また、2022年9月現在、半導体不足により新車は納車待ちがとても長く、ジムニーなどの人気車種は購入してから手に入るまでの目処が立たないといった状況です。そう考えると、現物を見て購入できる中古車は納期が短いので、時間的にも賢い選択だといえるでしょう。 経済的にもメリットが多い中古車ですが、選び方を間違えると、修理費をはじめとする維持費がかさみ意外とお金がかかってしまいます。 そこで今回は中古車を買うときに気をつけること、見るべきポイントを解説します。 中古車の購入を検討している方はぜひこの記事を読んで、状態のいい中古車を手に入れてください。 中古車を買うときに見るべきポイント3つ 中古車を買うときに見るべきポイントはたくさんありますが、ここでは特に大切な3つに絞ってご紹介します。 ・走行距離が多すぎ、少なすぎない・欲しい装備がついているか・消耗品の劣化具合はどうか 走行距離が多すぎ、少なすぎないか 一般的に、10万キロを走行した中古車は販売価格がグッと下がり、初期費用だけ見るととてもお得です。 ただ、それほどたくさん走った車はどこかパーツに不調が出ていることが多いです。 オイル漏れを起こしたり、どこかから異音がしたり、それらを修理するために結局お金がかかることも珍しくありません。 また、自動車の走行距離は平均すると1年で1年程度とされています。 年式と比べて走行距離が少ない車は、近場への買い物だけに使われていた可能性があります。 エンジンが温まる前に停車を繰り返しているため、車にとって優しい乗り方とはいえません。 しかし、走行距離が数百kmと非常に少ない場合は、大事に保管されていた可能性もあります。 どちらかというと走行距離が多いの方が車の劣化具合は大きいですが、年式と走行距離のバランスは中古車を選ぶときの重要なポイントのひとつです。 欲しい装備がついているか 中古車を選ぶときは欲しい装備がついているかがポイントです。 自動車のオプションにはメーカーオプションとディーラーオプションの2種類があります。 ・メーカーオプション:自動車の製造時に工場でつけるオプション・ディーラーオプション:ディーラーで後付けするオプション 中古車を購入後に付けられないのはメーカーオプションです。 例えば、追加エアバッグ、本革シート、サンルーフなどがメーカーオプションの一部です。後付けが難しいものはメーカーオプションだと思ってもいいでしょう。 欲しい装備がありそれがメーカーオプションなら、その装備がついている中古車を探さなくてはいけません。 消耗品の劣化具合はどうか 少々見るのに知識が必要ですが、下のように消耗品の消耗が激しくないかも見ておきたい点です。 ・タイヤの溝はしっかり残っているか・エンジンオイルが注入口で固まっていたり極端に汚れたりしてないか・ワイパーゴムやタイミングベルト、タイヤなどのゴム類は劣化してひび割れてないか 特にタイヤはしっかり見ておきたいポイント。タイヤ交換は安くても数万円と高価です。 スリップサインが出ていないことはもちろん、溝が十分に残っている車を選ぶと経済的にお得でしょう。 未使用車を買うという選択肢 未使用車という分類の自動車をご存知でしょうか? ディーラー名義でメーカー買い取った車を中古車として販売していてほとんど走行していない車を未使用車と呼びます。 未使用車は中古車の仲間といえますが、ほとんどの場合、走行距離が100km以下ととても少ないです。 そのため、新品並みに状態がよく中古車並みに安いという、いいとこ取りの自動車が生まれるのです! その分、未使用車は台数が少ないので、欲しい未使用車が見つかるととても運がいいといえますね。 結局、信頼できるお店で買うのが手っ取り早い! 中古車を買うときに見るべきポイントはたくさんあって、知識がないと難しいのも事実です。 安いからと飛びついたらオイル漏れでエンジンが焼き付いたり、マフラーに穴が空いて爆音を鳴らしたり、意外とある話です。 信頼できるお店なら整備をしっかりしてから販売してくれるので安心です。 ふぃのでは自信を持って販売できる中古車、そして、安心安全なコンディションである未使用車を販売しております! ぜひ、ふぃので中古車、未使用車を探して素敵な自動車を手に入れてください! -
スタッフブログ
2022.09.08
新車・中古車・未使用車・新古車の違いと特徴を紹介!
山形軽未使用車専門店ふぃのブログ担当です。 今日は新車・中古車・未使用車・新古車の違いと特徴を紹介します。 世の中で販売している自動車にはその状態によって「新車・新古車・中古車・未使用車」と呼ばれます。 今回はそれぞれどういう状態の自動車なのか、どんな特徴があるかを解説します。 どれが優れているとかはなく、人によって適するものは異なります。自分が自動車を購入する際に求めるものが何なのかを考えて、適したものを選んでください。 新車・中古車・未使用車・新古車の違い 新車・中古車・新古車・未使用車の違いを紹介します。 新車と中古車は分かりやすいと思いますが、改めてまとめると以下の通りです。 ・新車:購入時に初めてナンバー登録された車。購入者が初めてのオーナー。・中古車:購入時より前にナンバー登録された車。元のオーナーがいる。・未使用車:中古車の仲間で、実際に使用されていないけどナンバー登録済みの車。・新古車:未使用車と同じ意味 これらをより詳しく見ていきましょう。 新車は購入時に初めてナンバー登録された車 新車は購入時に初めてナンバー登録された車です。前のオーナーがいない車とも言い換えられます。 車は注文が入った後に製造され、ナンバーがつけられ、ディーラーを通じて購入者の元に届けられます。 このように手に入れた車が新車です。 中古車は購入時より前にナンバー登録された車 中古車は購入時より前にナンバー登録された車です。前のオーナーがいる車ともいえます。 中古車は中古車店やWebサイトなどで既にナンバー登録済みの車を見て選び、購入します。 このように手に入れた車が中古車です。 未使用車は中古車の仲間で、未使用でナンバー登録済みの車 未使用車は中古車の一種で、未使用だけどナンバー登録された車。新車として購入されたけど乗られてない車ということです。 どうしてこのような車が市場に出回るかというと、ディーラーの販売実績をあげるためです。 ディーラーが新車の販売実績を稼ぐためにディーラー名義で新車を購入し、そのまま未使用車として販売するというカラクリです。 なので、未使用車も中古車の一種なのです。 新古車は未使用車と同じ意味 新古車は未使用車とほとんど同じだといってよいでしょう。 新古車はその名前のイメージから新車っぽいですが、実際には中古車です。 紛らわしいので最近は新古車でなく未使用車という名称が使われるようになってきました。 新車・中古車・未使用車(新古車)のメリット・デメリット 新車・中古車・未使用車(新古車)のメリット・デメリットを紹介します。 新車のメリット・デメリット 新車のメリットは以下の通りです。 ・好きなオプションが付けられる・車の状態がいい・新品なので安心感がある 車の状態がいいことが初期不良やリコールを除いて確定しているので安心できます。 一方、以下のようなデメリットがあります。 ・値段が高い・納車まで時間がかかる 新車は中古車と比べてどうしても値段が高くなります。そして、自動車の注文を受けてから製造するため納品まで時間がかかります。 何ヶ月、何年待ちという車も少なくありません。 中古車のメリット・デメリット 中古車のメリットは以下の通りです。 ・価格が安い・納車が早い 中古は値段が安く、現物があるため納車が早いのがメリットです。 一方、以下のようなデメリットがあります。 ・好きな車がない場合がある・状態がわかりにくく不安がある 例えばジムニーなど人気の車種は中古車があまり出回っていません。 そして、すべての中古車が状態がいいとは限らず、少々不安が残るのも事実です。 中古車を買うときは信頼できるショップで買うことをおすすめします。 未使用車(新古車)のメリット・デメリット 未使用車のメリットは以下の通りです。 ・安いけど状態がいい・納車が早い 未使用車は安くて質が良く、納車が早いと新車と中古車のいいとこ取りをしたようなメリットがあります。 一方、以下のようなデメリットも。 ・普通の中古車以上に選べる幅が狭い 未使用車は普通の中古車以上に台数が少ないため、選べる幅が狭いです。 欲しい車種の未使用車があったら、それはとても運がいいことでしょう。 新車・中古車・未使用車(新古車)に向いている人 新車・中古車・未使用車(新古車)は、以下のような人に向いています。 ・新車:お金は多く出していいので安心して好きな車に乗りたい・中古車:多少選択肢が狭まってもいいので、安く車に乗りたい・未使用車:車種にはこだわらないので、安くて状態のいい車に乗りたい 新車・中古車・未使用車(新古車)で迷ったときは、ぜひこの記事を参考にして自分が求める自動車を手に入れてください! -
スタッフブログ
2022.08.29
超充実の運転支援機能!ホンダのN-WGNをご紹介
山形軽未使用車専門店ふぃのブログ担当です。 今日は、ホンダN-WGNをご紹介します。 N-WGNはホンダが製造販売している軽自動車です。ホンダのNシリーズは大人気のN-BOXを筆頭に現在はN-VAN、N-ONE、N-WGNの計4種類あり、今回紹介するN-WGNは2番目に小さい車種です。 シンプルでちょうどいいサイズ、お求めやすい価格、充実した安全装備など注目ポイントが複数あります。N-BOXが人気すぎてどうしてもその影に隠れがちですが、N-WGNもコスパのいい車であることは間違いありません。 今回はそんなN-WGNがどんな車なのか、どんな方にオススメなのかを解説します。 N-WGNはどんな車? 2013年にNシリーズの第4弾として初代N-WGNが発表されました。2019年にフルモデルチェンジをして、2022年現在では2代目となっています。 全4種のNシリーズは大きい順にN-VAN、N-BOX、N-WGN、N-ONEです。N-WGNは大きすぎず小さすぎず、使いやすい大きさに設定されています。 シンプルなデザインのため価格が安く、とはいえホンダの安全技術であるHonda SENSINGを全グレード搭載しており安全性能が充実しているという、コスパの非常によい車です。 ライバル車としてはスズキのワゴンRや日産のデイズが挙げられます。そんな強力なライバルがいる中、N-WGNは以下のような特徴で差別化しています。 ● 充実した安全、運転支援機能● 余計なものがないシンプルなデザイン● ラゲッジボードでアレンジできる荷室 それぞれ解説します。 充実した安全、運転支援機能 ホンダが誇る安全運転支援システムであるHonda SENSINGを全グレードで装備しています。 衝突軽減ブレーキや誤発進抑制機能などの基本的な装備から、軽自動車では珍しいACC(前の車と速度を合わせて自動的に加速・減速する機能)も搭載しています。 軽自動車でもこれほど安全運転支援システムが充実しているのは、ホンダ車の大きな特徴のひとつです。 余計なものがないシンプルなデザイン N-WGNはNew Simple!というキャッチコピーの通り、N-WGNはとてもシンプルなデザインです。 ギラギラしたデザインの軽自動車が以前は流行っていましたが、今はシンプルなものがトレンドです。しかし、シンプルなものはごまかしがききません。N-WGNはシンプルだからこそ機能性に特化したコスパのいい車です。 ラゲッジボードでアレンジできる荷室 N-WGNは床が低いぶん、広い荷室を持っています。その広い荷室を最大限に有効活用できる装備がラゲッジボードです。 上下に荷室を分ければ下には重いもの、上にはバッグや買い物を載せられます。ラゲッジボードを取り外せば背の高い荷物も積載可能です。 さらには後部座席を前に出して荷室を大きくすることも、背もたれを倒しフルフラットにして長モノを積めます。 キャンプなど多く荷物が必要な趣味を持っていても困ることはないでしょう。 N-WGNを他の車と比べた特徴 N-WGNをライバル社である「スズキ ワゴンR」と「日産 デイズ」と比較してみました。なお、全て最上位グレードの2WDとしています。 出典:ホンダ、スズキ、日産 車両本体価格と燃費や装備のバランスを見ると、Honda SENSINGが搭載されているぶんだけN-WGNが優位に立っているといえるでしょう。 ただ、他の面は拮抗しています。それに、ワゴンRは燃費が良かったり、デイズはプロパイロット(特定条件下で車が減速・加速・ステアリングをアシストする)が付いていたりという利点もあります。 自動車に何を求めるかどの車種を選ぶかは変わってくるでしょう。 N-WGNは運転に自信のない女性にオススメ! N-WGNは運転に自信のない女性にオススメしたい車です。 Honda SENSINGで運転をサポートしてくれる点、収納スペースが多く確保されている点がうれしいポイント。また、シンプルなデザインも近頃のトレンドです。 運転席の乗り口が低く椅子に座るように乗り降りできる点も、背が低い方にも安心です。 それでは、軽自動車が欲しいけど運転に少し自信がないという方は、ぜひN-WGNを検討してみてください! -
スタッフブログ
2022.08.18
コスパ最強な正統派!ダイハツのミライースをご紹介
山形軽未使用車専門店ふぃのブログ担当です。 今日はダイハツ ミライースをご紹介します。 ミライースはダイハツの主力モデル。小さな車体と燃費の良さが特徴の日常で使いやすい軽自動車です。ミライースの元になる自動車”ミラ”が1980年に登場して以来、長きにわたりユーザーに愛されるロングヒットシリーズとして今に至ります。 もっとも安いグレードである「B」の2WDは衝突回避支援ブレーキをはじめとする基本的な安全装備がついてお値段なんと860,200円(2022年8月)。軽自動車もどんどん高価になっている昨今、ミライースは100万円以下で買える数少ない自動車です。 今回はそんなミライースがどんな車なのか、どんな方にオススメなのかを解説します。 コスパのいい自動車が欲しい方はぜひ参考にしてください。 ミライースはどんな車? ミライースは2011年に初代が発売して以来、一部の期間を除き、ダイハツの代表シリーズであるミラのエントリーモデルを担ってきました。 イースという名前は「エコ&スマート(eco&smart)」から作られた造語です。そして、エコには「エコロジー(人と自然の調和や共存)」と「エコノミー(経済性)」のふたつの意味があります。 エコロジーとエコノミーという名前に違わぬ燃費の良さと車両価格の安さを持っており、コスパのいい軽自動車が欲しいユーザーから愛されています。 ミライースのライバル車としてはスズキのアルトが挙げられます。 ミライースはアルトと比較して以下のような特徴を持っています。 ● 費用を最大限に抑えられる● オーソドックスなデザイン● 速度計がデジタル それぞれ解説します。 費用を最大限に抑えられる 安価な自動車といえばアルトですが、ミライースも負けていません。最高グレードで比較すると両者とも140万円弱ですが、もっとも安いグレードで比較すると次のようにミライースの方が安価なのです。 ● ミライース(B・2WD):860,200円● アルト(A・2WD):943,800円 とにかく費用を抑えたい方はミライースがおすすめです。 オーソドックスなデザイン アルトは個性的な顔をしているのに対し、ミライースは誰にでも受け入れられやすいオーソドックスなデザインをしています。 デザインの良し悪しは個人の感覚なのでどちらが優れているということはいえませんが、売り上げ台数だけ見るとミライースの方が若干勝っています。 速度計がデジタル アルトは速度計が針の動くアナログなのに対し、ミライースはデジタル式です。 アナログとデジタルのどちらがいいかは人によります。アナログはチラ見できれば速度がわかるのに対し、デジタルは数字を読む手間が増えます。一方、デジタルは表示機能や精度、情報量などがアナログより優れています。 また、先進的なデザインが好きな方はデジタルがいいかもしれません。 ミライースを他の車と比べた特徴 ミライースをライバル車である「スズキ アルト」と比較してみました。なお、全て最上位グレードの2WDとしています。 出典:ダイハツ、アルト 燃費はアルトが優れており、車両本体価格はミライースが安価です。ただ、燃費は乗り方によって変わるので実際は両者ともほぼ差はないといえるでしょう。 室内広さは若干ミライースの方が広め。アルトの方が背が高いとはいえ差は40mmなのでわずかです。 やはり両者の違いはデザイン面です。ミライースはオーソドックスなデザインなのに対して、アルトはカラーバリエーションが多くフロントマスクも個性的です。 ミライースはコスパがよい無難な車に乗りたい人におすすめ! ミライースはオーソドックスなデザインかつ低価格のコスパの良い車です。そのため、コスパのいい無難な車を求める方におすすめです。 もちろん、安全装備は十分なほど設定されています。衝突被害軽減ブレーキなど基本的なものはもちろんのこと、グレードによってはサイドエアバッグまで標準装備です。 車自体は小さいため、1~2の少人数で乗ることがメインになるでしょう。 それでは、コスパがいい軽自動車が欲しいけどどれを買うか迷っている方は、ぜひミライースを検討してみてください!