-
スタッフブログ 2023.06.09
車のエアコンが効かないのはなぜ?原因と対処方法をご紹介!
車のエアコンの効きが悪いなと困った経験がある方は多いでしょう。 車のエアコンは走行中の振動を受ける環境にあるため、家庭用のエアコンよりもトラブルが起きやすいといえます。 この記事では、エアコンが効かない原因や対処法、応急処置を解説します。 紹介する内容を頭の片隅に置いて、エアコンが効かなくなったときに役立ててください。 車のエアコンが効かない原因 車のエアコンが効かない原因をいくつか解説します。 フィルターが詰まっている エアコンフィルターが詰まっていて冷たい空気が出ない事例はよくあります。 エアコンの風の通り道に設置されているフィルターには、ゴミやホコリ、花粉、排気ガス中の有害物質を捕集して、空気をきれいにする役割があります。 フィルターが詰まっていると、エアコンの機能に問題なくても、冷たい風が車内にまで送られてきません。 エアコンのガスが不足している エアコンガスが不足していると、エアコンが効きません。 コンプレッサーで気体のエアコンガスを圧縮して液体にし、液体が気体になるときに空気中の熱を奪って冷やすのが、エアコンの仕組みです。 基本的にエアコンガスは減りませんが、走行の振動で部品に小さな隙間ができて、徐々に抜けていくことがあります。 また、大きな衝撃や飛び石などで部品が故障した際にも、エアコンガスが漏れていきます。 部品の故障 フィルターの詰まりやエアコンガスの不足以外にも、エアコンを構成する部品の故障が、エアコンが効かない原因の可能性があります。 エアコンを構成する部品として、エアコンガスを圧縮するコンプレッサーや、温度を測るサーミスタ、温度調整や内気循環・外気導入の切り替えをするサーボモーターなどが挙げられます。 部品が一つでも故障していると。エアコンが効かなくなる恐れがあります。 エアコンが効かないときの対処法 エアコンが効かない原因ごとに、それぞれに合った対処法があります。 それぞれの対処法を解説します。 フィルターを交換する エアコンのフィルターが詰まって冷風が出ないのであれば、フィルターを交換しましょう。 家庭用のエアコンフィルターは水洗いできることが多いですが、車のフィルターは紙でできており、汚れがこびりついているので、洗って再利用するのは困難です。 エアコンフィルターの交換は自身で簡単にできるので、取扱説明書をよく読んでチャレンジしてみてください。 お店に依頼すると、交換工賃は約3,000円かかります。フィルターそのものは、カー用品店やネット通販で1,000~3,000円程度で購入できます。 車種ごとに専用のフィルターが決まっているので注意しましょう。 エアコンが効かなくなる前に、1年または走行距離1万kmを目安としてフィルターの交換をおすすめします。 エアコンのガスを補充する エアコンのガスが不足している場合、ガスを補充しましょう。 ガスが漏れていると、どれだけ補充してもエアコンは効きません。自身でガスの補充はできないので、カー用品店や整備工場でガスの点検と補充、必要に応じてガス漏れを修理してもらいましょう。 エアコンガスの漏れ点検に2,000~3,000円程度、ガスの補充に10,000~20,000円程度かかります。 部品を修理・交換する エアコンフィルターの詰まりやエアコンガスの不足・漏れが原因ではない場合、コンプレッサーや熱交換器、サーボモーターなどの部品の故障が考えられます。 自身で原因を特定し修理することは難しいので、整備工場で点検・修理してもらいましょう。 部品によっては修理費用が高額になるかもしれません。たとえば、コンプレッサーの交換には5~7万円、熱交換器の交換には3~10万円の費用がかかります。 エアコンが効かないときの応急処置 夏場の炎天下の車内は、エアコンを付けずにいると50度程度まで上昇することがあります。特に高齢者や幼児にとっては命にかかわります。 どうしてもエアコンが効かないときの応急処置を紹介します。 窓を開けて換気する エアコンが効かないときは、窓を開けて換気することが基本です。炎天下の中で車を閉め切ってしまうと、熱がこもってどんどん車内の温度が高くなってしまいます。 外気温が高いときでも、窓を開けて空気を入れ替えることが大切です。 日陰に退避する できるだけ日陰に車を退避させましょう。 車が日差しを受けると車内の温度が上がります。 車内にいても、人が直射日光を受けると体力を著しく消耗します。駐車する際は屋根のある場所を探してください。 設定温度を下げて内気循環する エアコンの故障やフィルターの詰まりがなくても、渋滞の際は、走行時の風を上手く取り入れられず、なかなか冷房が効かないことがあります。 設定温度を下げて内気循環にすれば、エアコンが効いてくる可能性があるので、試してみましょう。 保冷材や氷を用意する 保冷剤や氷を活用して、暑さをしのぎましょう。 車内の温度を下げることは困難ですが、保冷剤や氷をタオルで巻いて首元に当てておけば、熱中症を予防できます。 また、トイレに行くのが億劫でも、水分補給を欠かさないよう気を付けてください。 まとめ エアコンが効かない原因や対処法、応急処置を解説しました。 まれにエアコンガスの不足や漏れ、部品の故障によりエアコンが効かなくなるので、カー用品店や整備工場で点検・修理してもらいましょう。 外出先でどうしてもエアコンが効かないときは、窓を開けて換気したり日陰に避難したりして、熱中症にならないように気を付けましょう。 急にエアコンのトラブルに見舞われたときは、この記事の内容を思い出して対処してください。 -
スタッフブログ 2023.05.29
軽自動車でも長距離運転できる?気を付けることとおすすめの車種を紹介!
軽自動車を通勤や買い物だけでなく、レジャーでも使いたいと考えている方は多いと思います。しかし、軽自動車で遠くまでドライブするのが不安な方もいらっしゃるでしょう。 適した車種を選べば、軽自動車でも快適に長距離を運転できます。 この記事では、長距離運転に向いている軽自動車の条件や注意点、おすすめの車種をご紹介します。軽自動車でロングドライブを計画している方は、ぜひこの記事を参考にしてください。 長距離運転に向いている軽自動車の条件 長距離運転に向いている軽自動車の条件をいくつかご紹介します。 ターボが付いている ターボが付いている軽自動車は長距離運転に向いています。 遠出する際には、多くの方が高速道路を通行するでしょう。一般道だけだとすると、山道を走ることになるかもしれません。 エンジンに多くの空気を押し込む機構であるターボによって、通常のエンジンよりもパワフルに走れます。ターボがあれば、登坂だけでなく高速道路の合流や追い越しもスムーズにできます。 シートが快適である シートが快適であることは、長距離運転時に大切な要素です。ただでさえ長距離運転は疲れるため、シートが硬かったり居住空間が狭いと、さらに体へ負担がかかります。 軽自動車はシートや居住空間が簡素に作られているものが多いため、シートが長距離運転に向いているか十分に吟味して車を選びましょう。 安全性が優れている 安全性が優れている軽自動車は、長距離運転に向いているといえるでしょう。 長距離運転で疲れると、集中力や判断力が落ちて、ヒヤリとする場面が増えるかもしれません。 過信は禁物ですが、衝突被害軽減ブレーキサポートや車間距離制御機能といった先進安全支援システムが搭載されていれば、万が一の事故を防げます。 運転支援システムが付いている 運転支援システムによって、長距離運転のストレスを軽減できます。 前方の車との距離を自動的に調節しながら追従してくれるアダプティブクルーズコントロール機能や、車線をはみ出した時に警告を発する車線逸脱警報機能があれば長距離運転も快適でしょう。 軽自動車で長距離運転する際の注意点 軽自動車で長距離運転する際の注意点をいくつかご紹介します。 こまめに休憩を取る 長距離運転をする際は、こまめに休憩を取りましょう。 自分自身では気づいていなくても、意外に疲れがたまっており、集中力や判断力が落ちることがあります。特に軽自動車は狭かったりシートが硬めだったりして疲れやすいので、早めに休憩を取ってください。 少なくとも、一般道では3~4時間に1度、高速道路では2時間に1度は10~20分の休憩を取りましょう。 車を降りて軽いストレッチをすることで、身体も頭もリフレッシュします。 高速道路ではゆとりをもって合流する 高速道路ではゆとりをもって合流することが大切です。 軽自動車には、アクセルを思いっきり踏んでもなかなか加速しないものが多くあります。焦らずゆとりをもって、十分に加速しながら合流しましょう。 風にあおられても落ち着いて対処する 軽自動車は車体が軽い分だけ、強風の影響を受けてバランスを崩しやすい傾向にあります。 強風にあおられても、焦らずにハンドルをしっかり握ってまっすぐ走行することを心掛けてください。また、走行速度が大きいほど風にあおられやすいので、周囲の車に十分注意しながら速度を落としましょう。 追い越し車線を走り続けない 追い越し車線を走行して車を追い越したら、追い越し車線を走り続けず、速やかに走行車線に戻りましょう。 追い越し車線を走り続けることは道路交通法で禁止されています。違反すると1点の反則点、軽自動車を含む普通車の場合は6,000円の反則金が科せられます。 また、追い越し車線を走り続ける軽自動車は特に目の敵にされやすく、後方の車にあおられる恐れがあります。 あおり運転をする方が悪いとはいえ、無用なトラブルを避けるためにも、追い越し車線を走り続けるのは避けましょう。 長距離運転におすすめの軽自動車 長距離運転におすすめの軽自動車を3つご紹介します。 スズキ・ワゴンR スズキ・ワゴンRのターボエンジン搭載のマイルドハイブリッドタイプならば、長距離運転も快適です。 ターボエンジンがあれば、登坂や高速道路での合流・追い越しもストレスなくできるでしょう。ワゴンRのマイルドハイブリッドは燃費が良いだけでなく静粛性が高いため、乗り心地が良好です。 デュアルカメラによるブレーキサポート機能や、前方・後方の誤発進抑制機能など、安全性も優れています。 ホンダ・N-BOX ホンダ・N-BOXも長距離運転におすすめです。 通常エンジンのモデルに加え、ターボエンジン搭載モデルも選べます。車内空間が広く、後部座席にもゆとりがあります。 渋滞時にも自動的に追従してくれるクルーズコントロール機能や、標識を自動的に読み取ってディスプレイに表示してくれる標識認識機能などの「Honda SENSING」が搭載されており、安心して長距離運転ができるでしょう。 日産・ルークス 日産・ルークスも長距離運転に向いています。 振動が少なく、騒音が小さいため、高速道路でも楽しく会話しながらドライブできるでしょう。 渋滞時にも車間距離をキープし、風にあおられても車線中央を走ってくれる「プロパイロット」機能があれば、高速道路での運転も快適です。 2台前の車までモニタリングして衝突を回避するシステムが搭載されており、安全性能も高いといえます。 まとめ 長距離運転に向いている軽自動車の条件や注意点、おすすめの車種をご紹介しました。 ターボエンジンを搭載していたり運転支援システムが付いていたりすれば、軽自動車でも快適に長距離運転ができます。 無理せずこまめに休憩を取ることが大切です。ぜひこの記事を参考に、軽自動車でロングドライブを楽しみましょう。 長距離運転に向いている軽自動車への乗り換えを検討中の方は、ぜひお店で車をチェックしてください。 -
スタッフブログ 2023.05.22
AT限定解除はどうすればいい?解除方法と審査項目を解説!
現在は普通自動車のほとんどがAT車ですが、スポーツタイプの車や軽トラック、商用バンといったMT車もいまだにあり、一定の人気を博しています。 運転免許証に「AT限定」と記載されている場合は、MT車を運転できません。 MT車を運転するためには、「AT限定解除」が必要です。 この記事では、AT限定解除の概要や方法、審査でチェックされる項目を解説します。 ぜひこの記事の内容を参考に、AT限定解除にチャレンジしてください。 AT限定解除の概要 AT限定解除の概要を解説します。 AT限定解除とは AT限定解除とは、AT車しか運転してはいけないという限定条件を、MT車を含む普通自動車全般を運転できるように変更することです。 試験に合格すればAT限定を解除できます。 複雑なクラッチ操作を習得するのに時間がかかりますが、運転の基礎はAT車と変わらないため、一から免許を取得するよりも難易度は低いといえます。 限定解除ができる免許の種類 AT限定免許以外にも、「中型自動車免許8t限定」、「準中型自動車免許5t限定」、「普通自動二輪車免許小型限定」などの免許も限定解除することで、運転可能な車が増えます。 「大型特殊自動車免許カタピラ車限定又は農耕車限定」、「大型自動車免許自衛隊車両限定」といった自衛隊や農業で用いられる、一般的に馴染みのない免許も限定解除ができます。 AT限定解除の方法 AT限定解除の方法をご紹介します。 教習所に通う 教習所に通って審査に合格すればAT限定解除できます。 補修がなければ、最低4時間の講習を受けることになるでしょう。 その後、教習所内の審査に合格すれば、「技能審査合格証明書」が交付されます。技能審査合格証明書を持って運転免許試験場で手続きをすれば、その日のうちに免許の書き換えをしてもらえます。 教習所に通えば、費用と時間がかかりますが、クラッチ操作を確実に身に付けられるでしょう。 試験のみを受ける 教習所に通わなくても、試験のみを受けてAT限定解除することも可能です。 1,400円の受験料と1,450円の試験車使用料を支払えば受験できます。 一発合格すれば教習所に通うよりもはるかに安価かつ短時間で済みますが、審査は厳しい傾向があるため、教習所に通うよりも費用と期間がかかるかもしれません。 AT限定解除試験でチェックされる項目 AT限定解除試験でチェックされる項目をいくつかご紹介します。 クラッチやレバーの操作 代表的なMT車特有の操作として、クラッチやレバーの操作が挙げられます。 MT車にはアクセルとブレーキに加えて、クラッチペダルがあります。AT車のみを運転してきた方は特に、最初はクラッチペダルの操作に戸惑うでしょう。 また、AT車の運転時よりも頻繁にシフトレバーの操作が必要です。 加速時、減速時、停車時などは常に左手を使ってシフトレバーでギアチェンジしなければなりません。 発進と停止 問題なく発進と停止ができるか、試験でチェックされます。 初心者は発進時と停止時にエンストしがちです。何度も練習してコツをつかみましょう。 坂道発進 MT車の坂道発進には、AT車よりも技術が必要です。 坂道発進に失敗すると、エンストするだけでなく、坂道に沿って車体が下がってしまうかもしれません。十分に習得してから試験を受けてください。 方向転換と縦列駐車 AT車でも方向転換や縦列駐車が苦手な方がいらっしゃるかもしれませんが、MT車だとさらにシビアです。 エンストしないよう適切にクラッチ操作をしながら、周囲の目視確認やハンドル操作をしなければなりません。 また、ハンドルを内側から握ったり片手で操作したりといった、AT車の運転時に付いた悪い癖があると、AT限定解除の教習・審査でも注意されます。 満足するまで練習して試験に臨みましょう。 AT限定解除のQ&A AT限定解除のQ&Aをいくつかご紹介します。 教習所に通う費用は? AT限定解除のために教習所に通う費用は、教習所によって異なりますが、約4~8万円かかります。 一方、教習所に通わず運転免許試験場で直接試験を受ける場合には、1回につき1,400円の受験料と1,450円の試験車使用料の合計2,850円がかかります。 教習所に通う日数は? AT限定解除のための講習を最低4時間受ける必要がありますが、技能実習は1日2時間までと決まっています。 技能実習2時間 × 2日と審査に1日で合計3日間が最低でもかかります。補修や再審査があるとさらに通わなければなりません。 AT限定解除後の免許証はどうなる? AT限定解除の手続きをすると、免許証の裏面に「限定解除」のハンコが押されます。 そのまま普段通り免許証を使用できます。 まとめ AT限定解除の概要や方法、審査でチェックされる項目を解説しました。 AT限定を解除すれば、運転できる車の幅が広がります。時間と費用はかかりますが、教習所に通ってMT車の操作を習得することをおすすめします。 この記事を参考にAT限定解除を成功させて、ぜひ新しい車の運転を楽しんでください。 -
スタッフブログ 2023.05.16
法定点検と車検はどう違う?法定点検の種類や受けるメリットを解説
みなさんは車の法定点検と車検の違いをご存じでしょうか。 法定点検と車検は同じタイミングで実施されることもあるため、両者を混同している方も少なくないかもしれません。両者の違いを知って適切に点検を受けないと、トラブルにつながる可能性があります。 この記事では、車の法定点検の概要や車検との違い、点検を受けるメリットなどを解説します。 法定点検について知識を身に付けて、正しく点検を受けましょう。 車の法定点検とは 車の法定点検の概要や車検との違い、受けなかったときの罰則を解説します。 法定点検の概要 法定点検とは、車の故障やトラブルを未然に防ぎ、安全性や公害対策を維持するために実施される定期的な点検整備のことです。 道路運送車両法によって義務付けられているため、車のユーザーは必ず法定点検を受けなければなりません。 法定点検と車検の違い 車検では、車が公道を走行する基準を満たしているかがチェックされます。 法定点検とは異なり、車検では安全性や公害対策の維持が担保されるわけではなく、故障やトラブルを未然に防止をしてくれるわけではありません。 法定点検と車検では有効期間にも違いがあります。 法定点検には、自家用車の場合、1年ごとに受ける「法定12ヶ月点検」と、さらに検査項目が追加された2年ごとに受ける「法定24ヶ月点検」の2種類があり、どちらも受ける必要があります。 車検は、自家用車の場合、初回は3年後、2回目以降は2年ごとに受けなければなりません。 法定点検を受けなかったときの罰則 法定点検を受けることは、道路運送車両第48条で義務付けられていますが、受けなかったときの罰則はありません。 ただし、法定点検を受けずに、期限切れのシールを貼ったままにしておくと、保安基準違反で30万円以下の罰金を科せられる可能性があります。 罰則はないとはいえ、ご自身の安全を守るものなので、怠らずに法定点検を受けましょう。 一方で、車検を受けずに公道を走行すると、道路運送車両法違反に該当し6ヶ月以上の懲役か30万円以下の罰金が科せられます。 法定点検の種類 法定点検の種類をご紹介します。 法定12ヶ月点検(法定1年点検) 法定12ヶ月点検ではブレーキペダルやエンジンルームなどを対象に、快適性と安全性に関わる点検をします。 軽自動車を含む自家用車には、27個の点検項目があります。 法定24ヶ月点検(法定2年点検) 法定24ヶ月点検では、さらに30項目が増え、57項目を点検します。 ハンドルの操作具合に問題はないか、電気配線接続部に緩みや損傷はないかなど、法定12ヶ月点検よりも細かくチェックされます。 法定3ヶ月点検、法定6ヶ月点検 法定3ヶ月点検は事業用バスやトラック、法定6ヶ月点検は自家用中小型トラックや乗用レンタカーなどを対象とした点検です。 バスやトラックは一般の自家用車よりも走行距離が長くなりやすく、車体が大きめの分、事故が起きた際に被害が大きくなる傾向があるため、短期間で何度も点検がされます。 法定点検のメリット 法定点検のメリットをいくつかご紹介します。 トラブルを未然に防げる 法定点検を受けることで、トラブルの原因を未然に解消でき、急に重大な故障や不具合が起きるリスクを減らせます。 万が一、点検項目にあたる箇所の不具合が発生した場合、法定点検を受けていればメーカーの保証を受けられます。 車両の価値が高まる 法定点検を受けると、点検や整備の内容、消耗品の交換時期、点検を実施した業者などが記録されます。 記録簿で法定点検を受けて十分にメンテナンスをしたことを証明できれば、同じ年式・走行距離でも安心感が高まり、車を売却する際の査定評価が上がります。 一方で、点検整備記録簿を紛失すると査定評価が下がる恐れがあるので、気を付けて保管しましょう。 法定点検の依頼先 法定点検はどこで受けられるのでしょうか。依頼先をいくつかご紹介します。 ガソリンスタンド ガソリンスタンドの中でも、整備工場が併設されているところならば、法定点検を依頼できます。 給油のついでに点検を受けられるため、最も手軽です。 ただし、ガソリンスタンドには豊富に部品が揃っているわけではないので、部品交換が必要になったときに、取り寄せのために時間がかかることがあります。 カー用品店 ガソリンスタンド同様に、整備工場が併設されているカー用品店ならば法定点検を依頼できます。 部品交換が必要になった際に、市販品の中から好きなものを選べます。 整備工場 整備工場には、日頃から車の点検、整備、修理をしている技術力の高いスタッフがいるため、質の高い点検、整備を受けられます。 整備工場によって技術力や費用に差があるため、信頼できる整備工場を探すことが大切です。 ディーラー 自社の車に熟知したスタッフが点検、整備してくれるので、最も信頼度が高いといえます。 純正の部品がそろっているので、修理や部品交換も安心して任せられます。 接客が丁寧であることが多いため、待ち時間も快適に過ごせるでしょう。 ただし、点検費用や部品代が高めになる傾向があります。 まとめ 車の法定点検の概要や車検との違い、点検を受けるメリットなどを解説しました。 法定点検は車のトラブルを未然に防ぐ大切なものです。 適切に法定点検を受けて、安心安全なカーライフを楽しみましょう。 -
スタッフブログ 2023.05.10
ガソリンはいつ入れればいい?おすすめのタイミングと気を付けることをご紹介!
皆さんはいつガソリンを入れていますか。 こまめに入れる方や給油ランプがついてから入れる方、安いガソリンスタンドを見つけたときに入れる方など、様々な方がいらっしゃるかと思います。どのタイミングで給油するのが最もお得で手間が少ないのでしょうか。 この記事では、ガソリンを入れるおすすめのタイミングや、気を付けることをご紹介します。 適切なタイミングで給油できるように、この記事の内容を覚えておいてください。 ガソリンを入れるおすすめのタイミング ガソリンを入れるおすすめのタイミングをご紹介します。 ガソリンの残りが1/3になったときに入れる ガソリンの残りが1/3になったときに入れることをおすすめします。 燃料メーターとガソリン残量はそれほど正確に連動していないので、実際には燃料が1/3以下である場合があります。 ガソリンスタンドが近くになかったり、渋滞に巻き込まれたりするリスクを考慮して、ガソリンの残りが1/3になったときには入れておきましょう。 1/3をさらに下回り給油ランプが点灯したら、できるだけ速やかに給油してください。 土日に入れる できるだけお得にガソリンを入れるならば、土日が狙い目です。 ガソリンスタンドはそれぞれ、人が集まりやすい土日に値下げしたりお得なキャンペーンをしたりしています。また、週末に下げた価格を戻すため、月曜日はガソリンが高くなる傾向があります。 高速道路に乗る前に入れる 高速道路に乗る前には、ガソリンを入れて満タンにしておきましょう。 高速道路にあるガソリンスタンドは、万が一のガス欠に対処するために24時間営業しており、人件費が多くかかる分、一般道のものに比べて1~2割ほど高価です。 多くの場合、50km間隔でガソリンスタンドが併設されたSA・PAがありますが、まれに150km以上も間隔が空いている区間があります。給油ランプが点灯している状態で50km走れるとは限りません。150kmはなおさら難しいでしょう。 周囲の車が100km/h近くで走行している高速道路上でガス欠になって停車するのは、一般道よりもはるかに危険です。 渋滞に巻き込まれてなかなか給油できないことも多いため、高速道路に乗る前にガソリンを入れておきましょう。 ガソリンを入れるときに気を付けること ガソリンを入れるときに気を付けることをいくつかご紹介します。 ガソリンを常に満タンにする ガソリンを入れるときは、常に満タンにすることをおすすめします。 突然の災害に見舞われガソリンスタンドが営業できなくなったとき、次にいつ給油できるかわかりません。 大雪で車が立ち往生し、半日以上車内に留まらないといけなくなるケースもあります。災害時にガソリンが足りるか不安に感じたという声は非常に多くあります。 また、万が一事故でガソリンタンクに引火したとき、満タンより空っぽの方が爆発しやすく危険です。ガソリンは常温で気化し、空気とガソリンが気化したガスの比率が「15:1」のときに最も効率よく燃焼します。 ガソリン満タンのタンクは空気が少ないので、爆発しにくいのです。 突然の災害や事故に備えるために、給油する際は常にガソリンを満タンにしておきましょう。 時間帯によっては営業していないガソリンスタンドがある 24時間営業のガソリンスタンドも珍しくありませんが、深夜・早朝は営業していないガソリンスタンドも非常に多くあります。 深夜・早朝に運転することがあれば、前もってガソリンを入れておきましょう。 高速道路ではガソリンスタンドが150km以上離れていることがある 多くの場合、高速道路上には50km間隔でサービスエリア、15km間隔でパーキングエリアがあります。 しかし、すべてのSA・PAにガソリンスタンドが併設されているわけではありません。 例えば、東海北陸自動車道「ひるがの高原SA」から北陸自動車道「有磯海SA」までは約150kmあり、その間にガソリンスタンドはありません。 事前に高速道路上のガソリンスタンドの場所をチェックし、さらに高速道路に乗る前にガソリンを入れましょう。 ガソリンのQ&A ガソリンのQ&Aをいくつかご紹介します。 ガソリンは腐る? ガソリンの中で微生物が増えて腐ることはありませんが、ガソリンに含まれる成分のひとつであるアルケンが空気中の酸素に触れて酸化することで、ガソリンが劣化します。 ガソリンが劣化すると、色がオレンジから茶色に変わり、最後は真っ黒になります。さらに、さらさらの液体だったガソリンが、粘度が高まりドロドロになります。 劣化したガソリンを使うと、エンジンや燃料ポンプが故障しかねません。車のタンクに入っているガソリンは、半年ほど経つと劣化が始まるといわれています。 毎日のように車に乗るのであれば気にしなくても構いませんが、半年以上車に乗らない場合は、劣化防止剤を入れたり、最寄りのガソリンスタンドに相談してガソリンを抜いてもらったりしましょう。 ガソリンを満タンにすると燃費が悪くなる? ガソリンを満タンにすると、ガソリンの重量の分だけ車に負担がかかり、燃費が悪くなるという意見があります。 例えば、軽自動車のガソリンタンクの容量は約30Lで、満タンにした場合のガソリンの重さは約22.5kgです。 100kgの荷物を載せると燃費が3%悪くなるといわれており、仮にガソリンをタンクの半分から満タンまで入れると、約11kg増え、燃費への悪影響は0.3%程度です。 軽自動車本体の重量は約650~1,050kgなので、ガソリンの重さが占める割合は非常に小さく、影響は微々たるものです。常にガソリンを満タンにして突然の災害や事故に備えるほうがいいでしょう。 燃費向上を心掛けるならば、タイヤの空気圧を適正に保つこと、無駄な荷物を載せないこと、急ブレーキを避けることなどを徹底するほうが効果的です。 給油ランプがついたら走れなくなる? 給油ランプが点灯するのは、ガソリンの残量が4~10Lになったときだといわれています。 車種によりますが、残りのガソリンで50~100km程度は走行できます。 給油ランプが点灯してからすぐにガス欠するわけではないので、焦る必要はありませんが、事故や渋滞でなかなかガソリンスタンドに着かないことがあるため、給油ランプが点灯する前に給油しましょう。 まとめ ガソリンを入れるおすすめのタイミングや、気を付けることをご紹介しました。 突然の災害や事故に備えて、常にガソリンを満タンにしておきましょう。 急な事態に慌てないように、この記事の内容を頭の片隅に置いておいてください。 -
スタッフブログ 2023.04.22
つらい車酔いを防ぎたい!メカニズムや予防・対処方法を解説
吐き気やめまいなどの車酔いの不快な症状は、多くの方が経験しているでしょう。 お子様の車酔いで困っている方もいらっしゃるかと思います。 旅やドライブを満喫するためにも、車酔いの不安を払拭したいところです。 この記事では、車酔いのメカニズムや症状、予防方法や対処方法を解説します。 車酔いの症状に悩まされている方は、ぜひこの記事を参考にしてください。 車酔いのメカニズムを解説 車酔いのメカニズム、症状と原因を解説します。 車酔いのメカニズム 車酔いは自律神経のバランスが崩れることで起こります。 耳の奥(内耳)にある体の平衡感覚をつかさどる三半規管が、乗り物の振動によって揺さぶられ、異常をきたします。 さらに、体は動いていないにもかかわらず周りの景色がどんどん移り変わっていくことで、脳が混乱してしまいます。 こういった異常や混乱を不快な情報だと脳が捉えると、自律神経が異様に興奮し様々な不快な症状を引き起こします。 車酔いの症状 車酔いになると、めまい、頭痛、冷や汗、吐き気、体のだるさなどの不快な症状が見られます。 他にも、空気を飲み込みすぎる「空気嚥下症」や、呼吸が早くなる「過換気」といった症状が見られることもあります。 乗り物から降りたり、乗り物が止まったりするとこれらの症状は落ち着いていきます。 車酔いの原因 車酔いは様々な要因によって引き起こされるため、同じ人でも時と場合によって車酔いになったりならなかったりします。 睡眠不足や過労といった身体的な不調があると、車酔いになりやすい傾向があります。 また、不安や緊張などの精神的なストレスも、車酔いを引き起こす要因の一つです。 他にも、連続した急カーブがある山道や、車内の不快な臭いなどの物理的な要因も、車酔いにつながります。 車酔いの予防方法 車酔いを予防する方法をいくつかご紹介します。 体調を整えてから車に乗る 体調が悪いと車酔いになる傾向があります。車に乗る前日は睡眠を十分にとって体を休めましょう。 また、空腹でも満腹でも車酔いになる可能性があります。車に乗る前には、空腹を避けるために消化のいい食べ物を適量食べるようにしましょう。 ゆとりのある服を着る 締め付けのきつい服を着ていると、血行も悪くなり、体調に影響を及ぼすことがあります。 車に乗るときはゆとりのある服装にしましょう。 また、車内ではベルトをきつく締めず、リラックスして過ごしましょう。 進行方向を見る 周囲の景色があまりにも激しく変化すると、車酔いを誘発します。 また、振動する車内で手元や近くのものをじっと見つめるのも逆効果です。 視線をあちこちにキョロキョロと変えたり、手元のスマホやゲームを見続けたりするのは避け、乗車中は進行方向のできるだけ遠くを眺めましょう。 換気する 車の中のガソリン臭や汗の臭いなどは、車酔いを引き起こす要因の一つです。 走行中も定期的に窓を開けて換気しましょう。 車内に消臭剤を置いたり、臭いの元となる食べかすやゴミを取り除いたりするのも大切です。 酔い止め薬を飲む 車酔いしやすい方は、あらかじめ酔い止めの薬を服用しましょう。 薬によりますが、乗車の30分~1時間前に服用するのが効果的です。自律神経の興奮を抑え、胃腸の過度な働きを鎮めてくれます。 事前に服用しておくことで安心感が高まり、リラックスして乗車できます。 酔い止め薬は薬局で手軽に入手できます。 まれに副作用が出る可能性があるため、医師や薬剤師の指示に従って、適切な薬を準備しておきましょう。 車酔いの対処方法 車酔いしてしまった場合の対処方法をご紹介します。 車から降りて休憩する 車酔いした場合に最も有効なのは、車から降りて休憩することです。 できるだけ空気のきれいなところやくつろげる場所で、症状が落ち着くまで休みましょう。 焦らずに深呼吸したり水分呼吸したりして過ごすことが大切です。 頭が揺れないようにする すぐに車を停められない場合は、できるだけ頭を固定して、揺れないようにすることが大切です。 座席のリクライニングを倒し、リラックスした体勢で呼吸を整えることに注力しましょう。 酔ってからでも効く薬を飲む 酔ってからでも効果のある薬を飲めば、不快な症状が緩和されます。 旅先でも薬局で手軽に入手できますが、事前に準備しておくことが望ましいでしょう。 まとめ 車酔いのメカニズムや症状、予防方法と対処方法をご紹介しました。 車酔いについて正しい知識を持っていれば、旅先やドライブ中に慌てることはありません。 ぜひこの記事で紹介した方法を使って、車酔いの不安を取り除いて、快適なドライブを楽しんでください。 -
スタッフブログ 2023.04.18
第18回やまがた軽未使用車まつり in 山形ビックウイングに参加します!!
こんにちは、軽未使用車専門店ふぃののブログ担当です!! 今年も軽未使用車専門店ふぃのは やまがた軽未使用車まつり実行委員会主催の 第18回やまがた軽未使用車まつり in 山形ビックウイングに参加いたします。 2023年4月21(金)22(土)23(日)の 3日間は山形ビックウイングにて やまがた軽未使用車まつりにご来場ください。 オールメーカー500台大量展示でほしい車が きっと見つかります! WEB予約特典で、最大10,000円分の Quoカードプレゼントします。 詳しくは下記ボタンをクリックし、特設サイトをご確認ください。 -
スタッフブログ 2023.04.16
運転中に睡魔が!眠気の原因と対策をご紹介
車を運転中に急に睡魔に襲われ、ヒヤリとした経験をお持ちの方は多いでしょう。 運転中に眠気があると、冷静な状況判断ができなくなり、適切な運転操作ができず事故を引き起こす恐れがあります。 実際に、居眠り運転による交通事故は少なくありません。 この記事では、運転中に眠気をもたらす原因と、その予防・対処方法をご説明します。 眠気に対する理解を深めて、安全運転に役立ててください。 運転中の眠気の原因 眠気の原因をいくつかご説明します。 疲労や睡眠不足 疲労がたまっていたり睡眠が不足していたりすると、運転前は問題なかったとしても、運転中は体を動かさずじっとしていることも重なり、突如眠気に襲われることがあります。 また、運転には集中力を要するため、知らず知らずのうちに体が疲労し、眠気をもよおします。 特に長距離を運転する前日には、十分な睡眠をとり体調を整えておくことが大切です。 生体リズム 人は生体リズムにより、体調に関わらず眠気が発生します。 一日・半日周期の生体リズムがあり、深夜だけでなく午後にも眠くなるといわれています。 特に午後2~4時の間は、昼食後の満腹による眠気も加わり、眠気が非常に高まります。 実際にこの時間帯は交通事故が多く発生するため、注意が必要です。 他にも1.5~2時間ごとに眠くなる生体リズムがあり、高速道路での長距離運転といった単調な環境に置かれると、より眠気が高まりがちです。 車内の二酸化炭素濃度の増加 二酸化炭素が濃い環境にいると、眠気や倦怠感が増加するといわれています。 東北大学の研究によると、二酸化炭素と眠気に相関がないと示されていますが、閉め切った車内に長時間いると眠くなったり集中力が落ちたりする人が多いのは事実です。 高速道路催眠現象 高速道路はカーブが少なく信号機がないため、運転が単調になりがちです。 また、窓から見える風景も似たような景色が多く、視覚的な刺激が少ないといえます。 これらの要因によって眠くなったり判断力・注意力が下がったりすることを「高速道路催眠現象」といいます。 この現象への対策のために、区画線上を走行すると音が鳴ったり振動が起きたりするような工夫が施されていますが、完全に目が覚めるとはいえません。 眠気覚ましの方法 運転中に眠くなってしまったとき、速やかに安全な場所に車を停めて、以下の眠気覚ましを試してみましょう。 仮眠をとる 運転中に眠気が襲ってきたら仮眠をとりましょう。 15分程度の仮眠でも眠気を取り除くには十分です。30分以上の仮眠をすると、寝ぼけた状態が続くため逆効果だとされています。 仮眠を長めにとったときは、すぐに運転を再開するのではなく、適度に体を動かして眠気を覚ましてからにしましょう。 停車・降車して体を動かす 体を動かすことで、血流がよくなり眠気を覚ませます。 簡単なストレッチをしたり歩いたりしましょう。車内で背伸びをするだけでも効果があります。 眠気を覚ます効果のあるツボを押すこともおすすめです。 中指の爪の生え際から2~3mm下にある中衝(ちゅうしょう)というツボには、眠気覚ましだけでなくストレス解消にも効果的です。 運転中にできる眠気対策 やむを得ず速やかに車を停められないときは、以下の眠気対策がおすすめです。眠気の予防効果もあります。 ガムをかむ 「かむ」という行為によって脳に刺激が送られ、眠気を覚ます効果が期待できます。 爽快感や刺激のあるミントの入ったガムがおすすめです。 コーヒーやお茶を飲む コーヒーやお茶に含まれるカフェインには、眠気を覚まし集中力を高める効果があります。 飲み物を飲むことは気分転換にも最適です。 カフェインを摂取しすぎると体調を崩す恐れがあるため、飲みすぎは禁物です。 換気する 車内の温度が上昇し、二酸化濃度濃度が高まると、眠気を誘発します。 眠気が出たら窓を開けて車内を新鮮な空気に入れ替えましょう。爽やかな空気を取り入れることで気分もリフレッシュします。 換気後も空調で車内を適切な温度に保つことが大切です。 同乗者と話す 同乗者と話すことによって、脳が刺激され眠気が解消されます。 話の内容に集中しすぎて運転をおろそかにしてはいけませんが、適度に会話を続けることで脳が活性化します。 同乗者がいない場合は、音楽やラジオを聴いたり鼻歌を歌ったりして脳に刺激を与えることで同様の効果が期待できます。 まとめ 眠気の原因とその予防・対処方法をご説明しました。 運転中の眠気を抑えるためには、日々の睡眠や休息が大切です。 急に眠気に襲われたら安全のためにも、無理をせず眠気が覚めるまで運転は控えましょう。 この記事で紹介した眠気対策を活用しながら、安全運転を心掛けて快適なドライブを楽しんでください。