-
スタッフブログ
2023.05.10
ガソリンはいつ入れればいい?おすすめのタイミングと気を付けることをご紹介!
皆さんはいつガソリンを入れていますか。 こまめに入れる方や給油ランプがついてから入れる方、安いガソリンスタンドを見つけたときに入れる方など、様々な方がいらっしゃるかと思います。どのタイミングで給油するのが最もお得で手間が少ないのでしょうか。 この記事では、ガソリンを入れるおすすめのタイミングや、気を付けることをご紹介します。 適切なタイミングで給油できるように、この記事の内容を覚えておいてください。 ガソリンを入れるおすすめのタイミング ガソリンを入れるおすすめのタイミングをご紹介します。 ガソリンの残りが1/3になったときに入れる ガソリンの残りが1/3になったときに入れることをおすすめします。 燃料メーターとガソリン残量はそれほど正確に連動していないので、実際には燃料が1/3以下である場合があります。 ガソリンスタンドが近くになかったり、渋滞に巻き込まれたりするリスクを考慮して、ガソリンの残りが1/3になったときには入れておきましょう。 1/3をさらに下回り給油ランプが点灯したら、できるだけ速やかに給油してください。 土日に入れる できるだけお得にガソリンを入れるならば、土日が狙い目です。 ガソリンスタンドはそれぞれ、人が集まりやすい土日に値下げしたりお得なキャンペーンをしたりしています。また、週末に下げた価格を戻すため、月曜日はガソリンが高くなる傾向があります。 高速道路に乗る前に入れる 高速道路に乗る前には、ガソリンを入れて満タンにしておきましょう。 高速道路にあるガソリンスタンドは、万が一のガス欠に対処するために24時間営業しており、人件費が多くかかる分、一般道のものに比べて1~2割ほど高価です。 多くの場合、50km間隔でガソリンスタンドが併設されたSA・PAがありますが、まれに150km以上も間隔が空いている区間があります。給油ランプが点灯している状態で50km走れるとは限りません。150kmはなおさら難しいでしょう。 周囲の車が100km/h近くで走行している高速道路上でガス欠になって停車するのは、一般道よりもはるかに危険です。 渋滞に巻き込まれてなかなか給油できないことも多いため、高速道路に乗る前にガソリンを入れておきましょう。 ガソリンを入れるときに気を付けること ガソリンを入れるときに気を付けることをいくつかご紹介します。 ガソリンを常に満タンにする ガソリンを入れるときは、常に満タンにすることをおすすめします。 突然の災害に見舞われガソリンスタンドが営業できなくなったとき、次にいつ給油できるかわかりません。 大雪で車が立ち往生し、半日以上車内に留まらないといけなくなるケースもあります。災害時にガソリンが足りるか不安に感じたという声は非常に多くあります。 また、万が一事故でガソリンタンクに引火したとき、満タンより空っぽの方が爆発しやすく危険です。ガソリンは常温で気化し、空気とガソリンが気化したガスの比率が「15:1」のときに最も効率よく燃焼します。 ガソリン満タンのタンクは空気が少ないので、爆発しにくいのです。 突然の災害や事故に備えるために、給油する際は常にガソリンを満タンにしておきましょう。 時間帯によっては営業していないガソリンスタンドがある 24時間営業のガソリンスタンドも珍しくありませんが、深夜・早朝は営業していないガソリンスタンドも非常に多くあります。 深夜・早朝に運転することがあれば、前もってガソリンを入れておきましょう。 高速道路ではガソリンスタンドが150km以上離れていることがある 多くの場合、高速道路上には50km間隔でサービスエリア、15km間隔でパーキングエリアがあります。 しかし、すべてのSA・PAにガソリンスタンドが併設されているわけではありません。 例えば、東海北陸自動車道「ひるがの高原SA」から北陸自動車道「有磯海SA」までは約150kmあり、その間にガソリンスタンドはありません。 事前に高速道路上のガソリンスタンドの場所をチェックし、さらに高速道路に乗る前にガソリンを入れましょう。 ガソリンのQ&A ガソリンのQ&Aをいくつかご紹介します。 ガソリンは腐る? ガソリンの中で微生物が増えて腐ることはありませんが、ガソリンに含まれる成分のひとつであるアルケンが空気中の酸素に触れて酸化することで、ガソリンが劣化します。 ガソリンが劣化すると、色がオレンジから茶色に変わり、最後は真っ黒になります。さらに、さらさらの液体だったガソリンが、粘度が高まりドロドロになります。 劣化したガソリンを使うと、エンジンや燃料ポンプが故障しかねません。車のタンクに入っているガソリンは、半年ほど経つと劣化が始まるといわれています。 毎日のように車に乗るのであれば気にしなくても構いませんが、半年以上車に乗らない場合は、劣化防止剤を入れたり、最寄りのガソリンスタンドに相談してガソリンを抜いてもらったりしましょう。 ガソリンを満タンにすると燃費が悪くなる? ガソリンを満タンにすると、ガソリンの重量の分だけ車に負担がかかり、燃費が悪くなるという意見があります。 例えば、軽自動車のガソリンタンクの容量は約30Lで、満タンにした場合のガソリンの重さは約22.5kgです。 100kgの荷物を載せると燃費が3%悪くなるといわれており、仮にガソリンをタンクの半分から満タンまで入れると、約11kg増え、燃費への悪影響は0.3%程度です。 軽自動車本体の重量は約650~1,050kgなので、ガソリンの重さが占める割合は非常に小さく、影響は微々たるものです。常にガソリンを満タンにして突然の災害や事故に備えるほうがいいでしょう。 燃費向上を心掛けるならば、タイヤの空気圧を適正に保つこと、無駄な荷物を載せないこと、急ブレーキを避けることなどを徹底するほうが効果的です。 給油ランプがついたら走れなくなる? 給油ランプが点灯するのは、ガソリンの残量が4~10Lになったときだといわれています。 車種によりますが、残りのガソリンで50~100km程度は走行できます。 給油ランプが点灯してからすぐにガス欠するわけではないので、焦る必要はありませんが、事故や渋滞でなかなかガソリンスタンドに着かないことがあるため、給油ランプが点灯する前に給油しましょう。 まとめ ガソリンを入れるおすすめのタイミングや、気を付けることをご紹介しました。 突然の災害や事故に備えて、常にガソリンを満タンにしておきましょう。 急な事態に慌てないように、この記事の内容を頭の片隅に置いておいてください。 -
スタッフブログ
2023.04.22
つらい車酔いを防ぎたい!メカニズムや予防・対処方法を解説
吐き気やめまいなどの車酔いの不快な症状は、多くの方が経験しているでしょう。 お子様の車酔いで困っている方もいらっしゃるかと思います。 旅やドライブを満喫するためにも、車酔いの不安を払拭したいところです。 この記事では、車酔いのメカニズムや症状、予防方法や対処方法を解説します。 車酔いの症状に悩まされている方は、ぜひこの記事を参考にしてください。 車酔いのメカニズムを解説 車酔いのメカニズム、症状と原因を解説します。 車酔いのメカニズム 車酔いは自律神経のバランスが崩れることで起こります。 耳の奥(内耳)にある体の平衡感覚をつかさどる三半規管が、乗り物の振動によって揺さぶられ、異常をきたします。 さらに、体は動いていないにもかかわらず周りの景色がどんどん移り変わっていくことで、脳が混乱してしまいます。 こういった異常や混乱を不快な情報だと脳が捉えると、自律神経が異様に興奮し様々な不快な症状を引き起こします。 車酔いの症状 車酔いになると、めまい、頭痛、冷や汗、吐き気、体のだるさなどの不快な症状が見られます。 他にも、空気を飲み込みすぎる「空気嚥下症」や、呼吸が早くなる「過換気」といった症状が見られることもあります。 乗り物から降りたり、乗り物が止まったりするとこれらの症状は落ち着いていきます。 車酔いの原因 車酔いは様々な要因によって引き起こされるため、同じ人でも時と場合によって車酔いになったりならなかったりします。 睡眠不足や過労といった身体的な不調があると、車酔いになりやすい傾向があります。 また、不安や緊張などの精神的なストレスも、車酔いを引き起こす要因の一つです。 他にも、連続した急カーブがある山道や、車内の不快な臭いなどの物理的な要因も、車酔いにつながります。 車酔いの予防方法 車酔いを予防する方法をいくつかご紹介します。 体調を整えてから車に乗る 体調が悪いと車酔いになる傾向があります。車に乗る前日は睡眠を十分にとって体を休めましょう。 また、空腹でも満腹でも車酔いになる可能性があります。車に乗る前には、空腹を避けるために消化のいい食べ物を適量食べるようにしましょう。 ゆとりのある服を着る 締め付けのきつい服を着ていると、血行も悪くなり、体調に影響を及ぼすことがあります。 車に乗るときはゆとりのある服装にしましょう。 また、車内ではベルトをきつく締めず、リラックスして過ごしましょう。 進行方向を見る 周囲の景色があまりにも激しく変化すると、車酔いを誘発します。 また、振動する車内で手元や近くのものをじっと見つめるのも逆効果です。 視線をあちこちにキョロキョロと変えたり、手元のスマホやゲームを見続けたりするのは避け、乗車中は進行方向のできるだけ遠くを眺めましょう。 換気する 車の中のガソリン臭や汗の臭いなどは、車酔いを引き起こす要因の一つです。 走行中も定期的に窓を開けて換気しましょう。 車内に消臭剤を置いたり、臭いの元となる食べかすやゴミを取り除いたりするのも大切です。 酔い止め薬を飲む 車酔いしやすい方は、あらかじめ酔い止めの薬を服用しましょう。 薬によりますが、乗車の30分~1時間前に服用するのが効果的です。自律神経の興奮を抑え、胃腸の過度な働きを鎮めてくれます。 事前に服用しておくことで安心感が高まり、リラックスして乗車できます。 酔い止め薬は薬局で手軽に入手できます。 まれに副作用が出る可能性があるため、医師や薬剤師の指示に従って、適切な薬を準備しておきましょう。 車酔いの対処方法 車酔いしてしまった場合の対処方法をご紹介します。 車から降りて休憩する 車酔いした場合に最も有効なのは、車から降りて休憩することです。 できるだけ空気のきれいなところやくつろげる場所で、症状が落ち着くまで休みましょう。 焦らずに深呼吸したり水分呼吸したりして過ごすことが大切です。 頭が揺れないようにする すぐに車を停められない場合は、できるだけ頭を固定して、揺れないようにすることが大切です。 座席のリクライニングを倒し、リラックスした体勢で呼吸を整えることに注力しましょう。 酔ってからでも効く薬を飲む 酔ってからでも効果のある薬を飲めば、不快な症状が緩和されます。 旅先でも薬局で手軽に入手できますが、事前に準備しておくことが望ましいでしょう。 まとめ 車酔いのメカニズムや症状、予防方法と対処方法をご紹介しました。 車酔いについて正しい知識を持っていれば、旅先やドライブ中に慌てることはありません。 ぜひこの記事で紹介した方法を使って、車酔いの不安を取り除いて、快適なドライブを楽しんでください。 -
スタッフブログ
2023.04.18
第18回やまがた軽未使用車まつり in 山形ビックウイングに参加します!!
こんにちは、軽未使用車専門店ふぃののブログ担当です!! 今年も軽未使用車専門店ふぃのは やまがた軽未使用車まつり実行委員会主催の 第18回やまがた軽未使用車まつり in 山形ビックウイングに参加いたします。 2023年4月21(金)22(土)23(日)の 3日間は山形ビックウイングにて やまがた軽未使用車まつりにご来場ください。 オールメーカー500台大量展示でほしい車が きっと見つかります! WEB予約特典で、最大10,000円分の Quoカードプレゼントします。 詳しくは下記ボタンをクリックし、特設サイトをご確認ください。 -
スタッフブログ
2023.04.16
運転中に睡魔が!眠気の原因と対策をご紹介
車を運転中に急に睡魔に襲われ、ヒヤリとした経験をお持ちの方は多いでしょう。 運転中に眠気があると、冷静な状況判断ができなくなり、適切な運転操作ができず事故を引き起こす恐れがあります。 実際に、居眠り運転による交通事故は少なくありません。 この記事では、運転中に眠気をもたらす原因と、その予防・対処方法をご説明します。 眠気に対する理解を深めて、安全運転に役立ててください。 運転中の眠気の原因 眠気の原因をいくつかご説明します。 疲労や睡眠不足 疲労がたまっていたり睡眠が不足していたりすると、運転前は問題なかったとしても、運転中は体を動かさずじっとしていることも重なり、突如眠気に襲われることがあります。 また、運転には集中力を要するため、知らず知らずのうちに体が疲労し、眠気をもよおします。 特に長距離を運転する前日には、十分な睡眠をとり体調を整えておくことが大切です。 生体リズム 人は生体リズムにより、体調に関わらず眠気が発生します。 一日・半日周期の生体リズムがあり、深夜だけでなく午後にも眠くなるといわれています。 特に午後2~4時の間は、昼食後の満腹による眠気も加わり、眠気が非常に高まります。 実際にこの時間帯は交通事故が多く発生するため、注意が必要です。 他にも1.5~2時間ごとに眠くなる生体リズムがあり、高速道路での長距離運転といった単調な環境に置かれると、より眠気が高まりがちです。 車内の二酸化炭素濃度の増加 二酸化炭素が濃い環境にいると、眠気や倦怠感が増加するといわれています。 東北大学の研究によると、二酸化炭素と眠気に相関がないと示されていますが、閉め切った車内に長時間いると眠くなったり集中力が落ちたりする人が多いのは事実です。 高速道路催眠現象 高速道路はカーブが少なく信号機がないため、運転が単調になりがちです。 また、窓から見える風景も似たような景色が多く、視覚的な刺激が少ないといえます。 これらの要因によって眠くなったり判断力・注意力が下がったりすることを「高速道路催眠現象」といいます。 この現象への対策のために、区画線上を走行すると音が鳴ったり振動が起きたりするような工夫が施されていますが、完全に目が覚めるとはいえません。 眠気覚ましの方法 運転中に眠くなってしまったとき、速やかに安全な場所に車を停めて、以下の眠気覚ましを試してみましょう。 仮眠をとる 運転中に眠気が襲ってきたら仮眠をとりましょう。 15分程度の仮眠でも眠気を取り除くには十分です。30分以上の仮眠をすると、寝ぼけた状態が続くため逆効果だとされています。 仮眠を長めにとったときは、すぐに運転を再開するのではなく、適度に体を動かして眠気を覚ましてからにしましょう。 停車・降車して体を動かす 体を動かすことで、血流がよくなり眠気を覚ませます。 簡単なストレッチをしたり歩いたりしましょう。車内で背伸びをするだけでも効果があります。 眠気を覚ます効果のあるツボを押すこともおすすめです。 中指の爪の生え際から2~3mm下にある中衝(ちゅうしょう)というツボには、眠気覚ましだけでなくストレス解消にも効果的です。 運転中にできる眠気対策 やむを得ず速やかに車を停められないときは、以下の眠気対策がおすすめです。眠気の予防効果もあります。 ガムをかむ 「かむ」という行為によって脳に刺激が送られ、眠気を覚ます効果が期待できます。 爽快感や刺激のあるミントの入ったガムがおすすめです。 コーヒーやお茶を飲む コーヒーやお茶に含まれるカフェインには、眠気を覚まし集中力を高める効果があります。 飲み物を飲むことは気分転換にも最適です。 カフェインを摂取しすぎると体調を崩す恐れがあるため、飲みすぎは禁物です。 換気する 車内の温度が上昇し、二酸化濃度濃度が高まると、眠気を誘発します。 眠気が出たら窓を開けて車内を新鮮な空気に入れ替えましょう。爽やかな空気を取り入れることで気分もリフレッシュします。 換気後も空調で車内を適切な温度に保つことが大切です。 同乗者と話す 同乗者と話すことによって、脳が刺激され眠気が解消されます。 話の内容に集中しすぎて運転をおろそかにしてはいけませんが、適度に会話を続けることで脳が活性化します。 同乗者がいない場合は、音楽やラジオを聴いたり鼻歌を歌ったりして脳に刺激を与えることで同様の効果が期待できます。 まとめ 眠気の原因とその予防・対処方法をご説明しました。 運転中の眠気を抑えるためには、日々の睡眠や休息が大切です。 急に眠気に襲われたら安全のためにも、無理をせず眠気が覚めるまで運転は控えましょう。 この記事で紹介した眠気対策を活用しながら、安全運転を心掛けて快適なドライブを楽しんでください。 -
スタッフブログ
2023.03.30
酸性雨が車に及ぼす影響とは?対策もご紹介
長年、酸性雨は国際的な環境問題として人々を悩ませています。 酸性雨は、生態系を破壊したり建造物を劣化させたりするだけでなく、車に重大なダメージを及ぼす危険もあります。 この記事では、酸性雨の原因や車への影響、酸性雨から車を守る方法をご紹介します。 酸性雨の知識を身に付け、ご自身の愛車を大切に守りましょう。 そもそも酸性雨はどんな雨? 酸性雨とは、硫黄化合物(SO2)や窒素化合物(NOx)が溶け込んで、通常よりも強い酸性になった雨や雪のことです。 酸性雨の原因とその影響をご説明します。 酸性雨の原因 酸性雨に含まれる硫黄化合物(SO2)や窒素化合物(NOx)は、火力発電所や工場、自動車などの燃料燃焼時に発生し、大気中に放出されます。 また、特に日本では火山活動によって原因物質が放出されます。 SO2とNOxが雨水に溶け込み、化学反応により硫酸や硝酸に変化して強い酸性を示します。 酸性雨の影響 酸性雨により河川や土壌が汚染され、樹木が枯れたり、魚や昆虫などが減少したりし、生態系が乱されます。 また、コンクリートが溶け出したり、金属が錆びたりして建造物が劣化します。 酸性雨は、原因物質の発生地点から100~1,000kmも離れた地域にまで影響を及ぼすため、国際的な問題です。 酸性雨が車にウォータースポットを作る 酸性雨が車に及ぼす最も大きな影響として「ウォータースポット」が挙げられます。 ウォータースポットとは、塗装面で水滴模様状に陥没した穴のことです。発生するメカニズムを簡単にご説明します。 まず、車のボディに付着した酸性雨が太陽の熱により蒸発し、雨滴の酸性度が高くなります。 同時に、塗装面が太陽の熱によって軟化します。 そして、強い酸性の雨滴が軟化した塗装面に入り込み、塗装を腐食します。 それによりできた陥没した穴をウォータースポットと呼びます。 塗装面に凹みができている状態なので、どれだけ薬品できれいにしても取り除くことはできません。 ウォータースポットを除去するためには、後述する研磨作業が必要です。 車を守るために酸性雨への対策 車にダメージを与える酸性雨から車を保護する方法をいくつかご紹介します。 雨に濡れないように屋内で保管する 雨に濡れないように屋根付きの駐車場や屋内のガレージで車を保管することが最も確実な対策です。 酸性雨だけでなく紫外線や黄砂などからも車を守れます。 屋内環境に停めることが難しい場合は、車全体を覆う防水カバーを用いるのがおすすめです。 雨に濡れたら早めに洗車する 酸性雨の水滴を放置するとウォータースポットが発生してしまうため、その前に洗車してしまいましょう。 軽く水洗いするだけでも効果があります。 洗剤の成分や水道水のカルシウム分が残ってシミになるのを防ぐために、洗車後は素早く入念に乾拭きしましょう。 カーコーティングをする カーコーティングとは、塗装面に被膜を作って汚れや傷をつきにくくする施工のことです。 「親水タイプ」のコーティングならば「撥水タイプ」と異なり、塗装面に水が馴染んでゆっくりと引いていき、水玉ができません。 水玉はレンズのように太陽光を集めて塗装面の温度を上げてしまい、上記のウォータースポットの原因となるため、できるだけ水玉が残らないようにしたいところです。 親水タイプならば、雨水と一緒に汚れが流れて、洗車頻度を抑えられるというメリットもあります。 傷を補修する 車の塗装にはボディの金属を保護する役割があります。 小さな傷であっても、そこから酸性雨が入り込みボディの金属が錆びる恐れがあります。 目立たない傷であっても放置せずにできるだけ早めに補修しましょう。 ウォータースポットの修繕方法 ウォータースポットは、塗装面が陥没した状態なので、キレイにするためには研磨する必要があります。 ポリッシャーや研磨剤を用いて、ウォータースポットとその付近を研磨することで、陥没した箇所を目立たなくします。 ご自身で研磨すると磨きすぎて返って研磨跡が目立ってしまうことがあるため、ディーラーや専門業者に相談することをおすすめします。 ただし、奥深くまで陥没してしまったウォータースポットはプロでも取り除くことが難しいため、放置せずに早めに対処しましょう。 まとめ 酸性雨の原因やその影響、対策方法をご紹介しました。 自然現象である酸性雨そのものを防ぐのは困難ですが、適切に処置すれば車へのダメージを防げます。 ぜひ酸性雨から愛車を守りながら、楽しい運転ライフを過ごしてください。 -
スタッフブログ
2023.03.24
軽自動車SUVの魅力とおすすめ車種3つをご紹介!
昨今、利便性のいいSUVタイプの車種が人気を博しています。 SUVは「Sport Utility Vehicle (スポーツ用多目的車)」の略称であり、日常使いだけでなく舗装されていない悪路を走行する場合にも活躍します。 近年は軽自動車でありながらもSUVの特徴を備えた車種がたくさん出ています。 この記事では、軽自動車SUVの魅力やおすすめ車種とメリット・デメリットをご紹介します。 自動車の購入をご検討中の方は、この記事を参考にぜひ軽自動車SUVも候補に入れてみてください。 アウトドアに大活躍!軽自動車SUVの魅力 軽自動車SUVの魅力をいくつかご紹介します。 オフロードでの走行性能が高い 軽自動車SUVは通常の軽自動車に比べて最低地上高が高めに作られていたり、大きな径のタイヤを装着できたします。 そのため、オフロードでの走破性・安定性が高く、パワフルな走行が特徴です。 また、軽自動車らしくボディがコンパクトで小回りが利き、軽快に走行できます。 普段使いにもアウトドアにも便利に使えます。 軽自動車の中でも荷室が広い 荷室が広いため、キャンプ用品やスポーツグッズなどをたくさん載せられ、アウトドアに最適です。 荷室が広いだけでなくシートアレンジが自在にできることも多いため車中泊も快適です。 目線が高くて運転しやすい 軽自動車SUVは車高が高く、目線が高く見通しがいいため、通常の軽自動車よりも運転しやすいといえます。 普通自動車のSUVよりも車体がコンパクトなため、軽自動車ならではの小回りの良さも兼ね備えています。 おすすめの軽自動車SUV 3選 軽自動車SUVのおすすめ車種を3つご紹介します。 スズキ ジムニー スズキのジムニーは、新車だと2023年2月時点で納車に1年ほどかかる人気軽自動車SUVです。 初代モデルから搭載されているラダーフレームという車体から独立した梯子形状のフレームは、高い強度を誇りながらもあらゆる衝撃を吸収してくれるので、オフロード走行に最適です。 二輪駆動と四輪駆動とを手動で切り替えられるパートタイム4WDを採用しており、舗装された道路を走行している際は2WDで、ぬかるんだ道や荒れた道では4WDで走行できるため、普段使いにもアウトドアにも活躍します。 いかにも頑丈そうな屈強な外観も魅力です。 スズキ ハスラー スズキのハスラーは「遊べる軽」として有名な軽自動車SUVです。 後部座席を倒せるだけでなくシートをフルフラットにもできるので、普段使いだけでなく車中泊にも適しています。 荷室には汚れや水分を拭き取りやすい素材が採用されており、外して丸洗いできるラゲッジアンダーボックスが取り付けられているため、キャンプやハイキングなどで汚れた荷物も抵抗なく載せられます。 鮮やかなパステルカラーや渋いミリタリーカラーなどのカラーリングの豊富さも見逃せないポイントです。 ダイハツ タフト タフトの最大の特徴は運転席上部がガラスルーフになっていることです。 天気が良いときは青空や星空を感じられ、圧倒的な解放感を満喫できます。 荷室のフレキシブルボードを寝かせれば、後部座席を倒した際に隙間なく完全なフラットになり、ボードを立てかければ、高さのある荷物を載せるスペースが生まれます。 ディーラーオプションにより、荷室を二段にすることもでき、たくさん荷物を積みたい方に非常に適しています。 全体的に四角く角ばった堅牢なデザインもスタイリッシュで好印象です。 軽自動車SUVのデメリット 軽自動車SUVのデメリットをいくつかご紹介します。 軽自動車のなかでは燃費が悪い アルトやワゴンRのような燃費が自慢の軽自動車よりも多機能で重量がある分、走行するためのエネルギーを多く必要とするため、燃費が悪い傾向があります。 悪路を走行する予定がなく普段使いのみならば、軽自動車SUVではなく通常の軽自動車を選んだほうがいいかもしれません。 軽自動車のなかでは高価 軽自動車SUVならではの機能を有している分、通常の軽自動車よりも高価になりがちです。 とはいえ、普通車SUVよりは遥かに安価なので、お手頃価格でアウトドアを楽しみたい方にはおすすめです。 車高が高い 軽自動車SUVは車高が高めであり目線が高くなるため、運転しやすいというメリットがあります。 しかし、車高が高いため、高さ制限により通行できない場所があります。 車高が高いといっても軽自動車なので、ほとんどの場所では問題ありませんが、入れない立体駐車場や走行できない高架下の道路があります。 また、車高が高めである分だけ重心も高く、車体が不安定になりがち。ルーフに重量物を載せるとさらに不安定になります。 急なカーブで横転する恐れもあるため、スピードの出しすぎには注意しましょう。 まとめ 軽自動車SUVの魅力やおすすめ車種、デメリットをご紹介しました。 アウトドアにも普段使いにも適した軽自動車SUVが豊富にあります。 キャンプや登山、スポーツなどのアウトドアに大活躍してくれるでしょう。 気になる車があれば、当店でチェックしてみてください! -
スタッフブログ
2023.03.18
タイヤの寿命はどのくらい?長持ちさせる方法をご紹介!
自動車の消耗品の中で重要なもののひとつにタイヤが挙げられます。 車の乗り心地や安全に直結するので、正しい知識を身に付けておきたいところです。 この記事ではタイヤの寿命や点検方法、長持ちさせる方法をご紹介します。 タイヤを適切に扱って安全に運転を楽しむためにも、この記事を参考にしてみてください。 タイヤの寿命を縮める要因は? タイヤの寿命を縮める要因をご説明します。 走行による摩耗 走行するにつれてタイヤはすり減っていきます。 タイヤが摩耗すると表面の溝が浅くなって路面の摩擦力が減り、ハンドルやブレーキが十分に利かずにスリップ事故を招く恐れがあります。 事故にならずとも、タイヤがすり減って溝が1.6mm以下になると、法律で使用が禁止され車検が通りません。 車種やタイヤの種類によって変わりますが、おおよそ5,000km走行すると約1mm摩耗するといわれています。 20,000~30,000km走行したときが交換時期の目安です。 経年による劣化 走行をせずに保管していたとしてもタイヤは自然に劣化します。 紫外線や熱、酸素などにさらされ続けると、タイヤのゴムの劣化がどんどん進みます。 また、タイヤを柔軟にする成分が時間とともに揮発し、劣化していきます。 劣化が進むにつれどんどんタイヤのゴムが硬くなり、表面がひび割れていき、最悪の場合、走行中にバーストしてしまいます。 保管状況によりまちまちですが、経年劣化による寿命は製造年から4~5年が目安です。 タイヤの側面にあるアルファベットと数字の記載を見れば製造時期がわかります。 アルファベット3文字が製造工場、数字4桁が製造時期を表しています。例えば、タイヤに「YYY1023」と記載されている場合、YYY工場で2023年の10週目に製造されたものだとわかります。 タイヤの点検方法 タイヤの劣化は分かりやすいサインがあり、だれでも簡単にチェックできます。 スリップサインの確認 タイヤの摩耗がどれだけ進んでいるかは、タイヤの表面にある「スリップサイン」を見れば確認できます。 タイヤの溝の中にある、周りより少し突出した箇所がスリップサインです。タイヤ側面の▲マークの先にスリップサインがあります。 タイヤの摩耗が進んでスリップサインがタイヤ表面にまで到達したときが、タイヤ交換タイミングの目安です。 スリップサインを2~3か月に一度、空気圧のチェックと合わせて目で見て確認しましょう。 クラック(ひび割れ)の確認 タイヤの表面にクラックがはっきりと見えてきたら、経年劣化がかなり進んでいるといえます。 タイヤの表面を2~3か月に一度、目視確認しましょう。 クラックがうっすらと見える程度ならば問題ありませんが、深さが1mm近くあるようだったらタイヤ交換のタイミングです。 また、スリップサインやクラックだけでなく、異物が刺さっていたり深い傷がついたりしていないか同時に確認しましょう。 タイヤを長持ちさせる方法 タイヤを長持ちさせる方法をいくつかご紹介します。 適正な空気圧で使用する 空気圧が足りずに車の重さでタイヤがつぶれた状態で走行するとタイヤ側面に、空気圧が高すぎて膨らんで状態で走行するとタイヤ接地面に大きな負荷がかかり、劣化が早まってしまいます。 空気圧はガソリンスタンドや整備工場、ディーラーでチェックと調整ができます。最も手軽なのがガソリンスタンドでしょう。 機器の使い方やどれだけ空気を入れていいかは、はじめてだったり慣れていない方にとっては難しいかもしれません。ぜひ店員さんに相談してみてください。 定期的にタイヤローテーションする 前輪と後輪とでタイヤの摩耗の早さが違ったり、タイヤの両端と中央部分とで偏りがあったりするため、定期的にローテーション(位置交換)することが推奨されます。 5,000~10,000kmほど走行したら、ローテーション時期の目安です。夏タイヤから冬タイヤに入れ替える時期でついでにローテーションすると手間が減っておすすめです。 ご自身で交換するのが難しい場合は、ガソリンスタンドや整備工場、ディーラーで交換してもらいましょう。 無駄な荷物を減らす 車重が重いほどタイヤに負荷がかかり、摩耗が早まってしまうため、使わない荷物は載せないようにしましょう。 荷物を減らしても何十キロ軽くなるわけではないので大きな効果は見込めませんが、手軽に実施できます。 荷物を減らすことで燃費の向上も期待できます。 急発進、急ブレーキを減らす 急発進や急ブレーキといった荒い運転をするとタイヤに負荷がかかり、タイヤの劣化が早まります。 安全運転のためにも、急発進や急ブレーキは極力控えましょう。 屋内で保管する 直射日光や雨水でタイヤのゴムの劣化が早まってしまうため、屋内で保管するのがベストです。 やむを得ず屋外で保管する場合は、カバーをかけたり日陰に置いたり、直射日光と雨水にさらされないよう工夫しましょう。 まとめ タイヤの消耗の原因や点検方法、長持ちさせる方法をご紹介しました。 安心安全な運転ライフのためにも、しっかり知識を身に付けて、タイヤを適切に扱うことを心掛けてください。 -
スタッフブログ
2023.03.12
厄介なフロントガラスの曇りの原因と対処法、予防法をご紹介!
フロントガラスの曇りのせいでストレスを感じた方も多くいらっしゃるかと思います。 あまりにもフロントガラスの曇りがひどいと、運転に必要な十分な視界が確保できず非常に危険です。 自然現象なので全くのゼロにすることは困難ですが、対処・予防はできます。 この記事では、フロントガラスが曇る原因とその対処法、予防法をご紹介します。 ぜひ安全運転に役立ててください。 フロントガラスが曇る原因 フロントガラスが曇ってしまう原因をいくつかご紹介します。 フロントガラスの結露 空気中の水蒸気が冷えて凝結し「結露」してしまうことが、フロントガラスの曇りの主な原因です。 車内の水分量が多いとき、すなわち湿度が高いときに結露が発生しやすいといえます。 梅雨時や降雨時だけでなく、車内にたくさんの人がいて発汗や呼吸による水蒸気の放出が多いときにも、車内の湿度が高くなり結露が発生しやすくなります。 湿度がそれほど高くなくても、車内と車外の気温差が大きいときにも結露が発生します。 特に冬場は車内の気温は高いにもかかわらず車外の気温は低いため、フロントガラスの周囲で極端に空気が冷やされて結露します。 フロントガラスの汚れ ほこりや油膜などのフロントガラスの汚れも曇りの原因です。 フロントガラスに汚れが溜まっていると、汚れそのもののせいで視界が悪くなるだけでなく、空気中の水分が汚れに付着し結露となってフロントガラスを曇らせてしまいます。 フロントガラスが曇ったときの対処法 フロントガラスが曇ってしまったときの対処法をいくつかご紹介します。 窓を開ける フロントガラスの曇り対策で最も簡単にできることは、窓を開けて換気することです。 車内の空気を入れ替えることで、車内と車外の温度差が小さくなり短時間で曇りが解消されます。 しかし、雨天時のように外気の湿度が高いときには、車内の湿度が上がり逆効果なので注意が必要です。 また、トンネルの中を走行しているときや雨風が強いときなど窓を開けることが難しい場合は、下記の対処法が効果的です。 エアコンを付ける エアコンを付けて除湿することで曇りを解消できます。 エアコンには水蒸気を取り込み除去してくれる機能が備わっているため、結露する水分が少なくなるという仕組みです。 外気が乾燥しているときは外気導入モード、外気が湿っているときや外気が汚れているときは内気循環モードが適しています。 デフロスター、デフォッガーを使う デフロスター、デフォッガーを用いて曇りを解消できます。 温泉マークのように折れ曲がった矢印は共通ですが、デフロスターは扇形のマーク、デフォッガーは長方形のマークとの組み合わせで示されています。 デフロスターは、乾燥した暖かい空気を内側からフロントガラスに当てることで曇りを除去します。 デフォッガーはリアウインドウに張り巡らされた熱線によりガラス周囲の冷えた空気を温めて曇りを解消します。 ただし、どちらの機能も消費電力が高いためつけっぱなしは厳禁です。 曇りが解消されたらオフにしましょう。 フロントガラスの曇りの予防方法 フロントガラスの曇りを効果的に予防する方法をいくつかご紹介します。 フロントガラスをきれいに保つ フロントガラスを常にきれいに保つことで曇りを予防できます。 市販されているお掃除グッズの中には汚れをとるだけでなく曇り防止成分が含まれているものがあり、それを使うと一層効果的です。 スプレータイプやシートタイプがあるので、ご自身が使いやすいものを選びましょう。 また、窓の外側だけでなく内側も清潔に保ちましょう。 窓の内側は固く絞った濡れタオルで拭いてから、水垢が残らないようにきれいなタオルで乾拭きすることが大切です。 除湿剤、乾燥剤を置く 除湿剤、乾燥剤を車内に置くことで、空気中の水分が除去され、フロントガラスが曇りにくくなることが期待されます。 除湿だけでなく脱臭効果もある製品を置けば、湿気でにおいがちな夏場にはぴったりです。 ただし、急に上がった湿度や、車内と車外の大きな気温差には対応できないので、過信は禁物です。 フロントガラスをコーティングする フロントガラスのコーティングによって、水弾きが良くなり、汚れが付着しにくくなるため、曇りが抑制されます。 市販のコーティング剤を用いてご自身で施工することもできますが、ハードルが高いと感じる方はカー用品やディーラーで専門業者に依頼するのもよいでしょう。 まとめ フロントガラスの曇りの原因とその対処法、予防法をご紹介しました。 急にフロントガラスが曇ったときは、焦らずに落ち着いて、この記事でご紹介した対処法を試してみてください。 日頃から予防しておけば、フロントガラスの曇りの頻度を減らせます。 安心・安全な運転ライフを満喫してください。